森 の 家 本文へジャンプ
徘 徊 記 2017.12.28 - 2018.1.8 )




2017年12月28日(木)    鹿児島県屋久島町⇒桜島
屋久島宮之浦港から桜島へ。
 ここ数年の年末年始の俳諧です。
 2か月ほど前から旅行の準備を進め、やっと今日にいたり、今屋久島の宮之浦港でフェリーを待っています。小学生の頃の旅行と一緒で、事前に持ち物点検表を作り、昨日から荷物の準備。歳をとると忘れる物が多くなり、持ち物点検表は必須アイテムとなりました。車に積み込んだはいいけれど、それをどこに積み込んだかも忘れることがしばしば、どこにしまい込んだんだろうと考えている間に旅が終わってしまうということもあります。
 12日間の旅行といっても、島の場合、フェリーで車を航送すると生き返りに2日つぶれてしまいます。したがって、10日間の旅行です。屋久島2のほかに、ハイビスカスという鹿児島を夕方出発して、早朝に屋久島に到着するフェリーもあるのですが、こちらのフェリーは、安いので島民に人気があり、年末は予約が取れませんでした。
 屋久島は、結構でかいので(東京区部の8割ぐらいの大きさ)、だから普段あまり島であることを認識しませんが、フェリーで出かけるときは、さすがに俺は島に住んでいるのだと感じます。
 そろそろフェリーが宮之浦港へ入港する時間です。いったん中断します。
    ******************************************************
 今、道の駅「たるみず」にいます。夕方、6時頃に鹿児島港につき、そこから桜島フェリーで桜島にわたりました。普段、3車線の道路を走ることがないので、緊張の連続。島から出て、車で旅行に出ると何時も初日は緊張の連続です。しかも今回は、初めての桜島フェリーを利用。どこで搭乗券を買うのだろうと不安に思いながら乗船。桜島で下船後、高速道路の料金所みたいなところで後払いでした。
 桜島フェリーは、3階建て。1、2階が車両運搬用で、3階が乗客用の座席となっていました。私は、2階の最前列。乗船する時に、いきなり狭い斜路を登らせられ、ちょっと不安になりました。
 道の駅「たるみず」は、温泉施設が併設された施設。平日と会って、温泉自体はそれほど混んでいませんでした。


 桜島に到着後、フェリーからの下船口。船が到着すると自動的に斜路が潮位によって高さを調節して設置されます。船へのかかり幅が30cm位だったので、地震の時などを考えるとちょっと不安です。


 道の駅「たるみず」の露天風呂。広い内湯とサウナ、ミストサウナがあります。350円で安いです。
 今日は精神的に疲れたので、ぐっすりと眠れそうです。

 



2017年12月29日(金)    鹿児島県垂水
道の駅「たるみず」⇒市房ダム湖畔
 昨日は、温泉に入り、おいしいビールを飲んで、特段寒さも感じず、ぐっすり眠れました。ちょっと難点を感じたのは、車に設置してあるテーブルが若干低めに作ってしまったので、寝返りを打つときに足があったってしまいます。次回までに、このテーブルのかさ上げをするか、テーブル自体を跳ね上げ式にして、ゆったりと寝られるように改良する必要があるようです。
 夜明けとともに、道の駅「たるみず」のウォーキングを開始。周辺を1時間ほどかけて歩きました。思っていたよりも史跡が多く、普段のウォーキングに比べて、楽しかったです。

鎌倉末期の遺跡で、弁天を祭ったものだそうです。この地には、平家の落人や私の故郷の関ヶ原の戦いで敗れた宇喜多秀家公(西軍の副参謀)の住居跡が残っています。

 平家の落人を追って、この地に現れた7人の追手が、逆に殺されてしまい、その亡骸の埋めた塚だそうです。両者の間には、何の因縁もないのに、悲しいことです。地を這うように伸びた巨木がなんとも、云われ多き塚を物語っているような。

 道の駅「たるみず」を出発して、最初に向かったのは、MT牧場温泉。秘湯マニアの中で有名だったので、楽しみにしていたのですが、いざ行ってみたら、すでに廃業していました。往復1時間のロスでした。


 数年前は、こんな感じの温泉でした。たぶん、牧場の経営がダメになり、温泉も廃業してしまったのではないかと思います。本当に残念でした。

 次に向かったのは、霧島の新湯温泉 国民宿舎新燃荘。肌の敏感な私には、長湯ができない、硫黄の強い温泉でした。しかし、泉質、環境とも抜群。

 内湯の様子。外湯は、女性が入浴していたので写真は撮れませんでした。


 晴天に恵まれ、新燃岳でしょうか、眺めが素晴らしかったです。

 新湯温泉を後にして、明日上る予定の市房山へ向かいました。途中で、人吉市で商業施設が集積したところがあったので、夕食を調達しようと入ったところ、思わずセーターや帽子、下着を買ってしまいました。屋久島には、大きな店がないものですから。また、スーパーでは、自分で会計するシステムとなっていて、驚いてしましました。しかも、私の前に並んでいた人がすべてカードで支払いをしていたので、現金で買えないのではないかと不安で、不安で、、、、、、、。私は、浦島太郎かと思いました。
 屋久島で、1000円ぐらいする寿司が600円ほどで売っていました。正月用の商品が多く並んでいたので、目移りすることしきり。酢ダコや唐揚げもつい買ってしまいました。
 今日もぐっすり眠れそうです。明日は、(屋久島の宮之浦岳を別にして、)九州一の標高を誇る市房山。頑張ります。


2017年12月30日(土)  宮崎県西都原市
市房ダム湖畔⇒市房山⇒元湯温泉⇒西都原古墳
 旅も3日目になるとかなり慣れてきました。昨日は、市房ダムの周辺道路の待避所で一晩明かして、早朝から市房山登山。登山口から3合目までは、市房神宮の参拝道となっており、杉の巨木が目も引きました。

屋久島の杉と比べて、環境がいいせいか、まっすぐに伸びています。

 市房山の山頂。大阪から来たという人と話をしました。横浜の戸塚に住んでいたこと、屋久島に25回ほど登山に来たことがあるということで、話が弾みました。
 
 市房山山頂から、高千穂峰、韓国岳方面。北方には、傾山、祖母山等が見えました。


 市房ダム周辺にある元湯。登山の後にはうれしい温泉です。登山の後に、温泉に入ると、殆ど筋肉痛などの症状が出ません。元湯は、冷泉で露天風呂は冷たかったです。子供が泳いでいましたが、泳ぐのにちょうどよい温度化と思います。
 温泉の後は、宮崎の西都原古墳群へ。山間の道路を抜け、2時間ほどのドライブ。日本という国は、本当に素晴らしくていたるところで、道路改良を行っています。このような山岳道路を運転できるのは、あと何年でしょうか。


 車窓から見た、西都原古墳。写真ではちょっと見ずらいですけど。夕日の古墳を眺めながら、感動のビールです。私の自論は、人生を楽しむためには、努力が必要。若い時から準備をしていないと、歳をとってからこんな生活はすぐには出来ません。
 小学生のころ、ベーゴマに夢中になれたのも、普段の努力と技術の獲得にあったのだと思います。私の見解では、ベーゴマに夢中になれなかった友達は、普段の鍛錬と技術の習得、ベーゴマの加工の具術に未熟だった友達だと、勝手に思っています。

 
 車窓から見た、日の入りの古墳。今日は市房山登山で、16,000歩程歩いたので、明日は休息日です。平地だと2万歩位は平気なのですが、登山だとダメージが残ります。
 市房山は、3合目までは市房神社の参拝道になっているのですが、下山途中に老夫婦にあって、山頂まで行ったのかと声をかけられ、そうだと言ったら、「若い人は元気があっていいね。」と言われてしまいました。私は、もう還暦を過ぎているのですが。


2017年12月31日(日) 
西都原古墳 ⇒ 尾鈴山キャンプ場
 今年も今日で最後です。歳をとるとともに、一年がとても早く終わるような気がします。それでも、決めたことは一通りやってこられたような気がします。
 屋久島一周と東西横断を終わらせ、ウォーキングの歩数も目標の365万歩を大きく超えて、437万歩となり、休肝日も100日の目標が146日まで達成できました。これは、健康診断でひかかったのも幸いしたと思いますが。来年の目標については、今日一日のんびりと考えようと思っています。

 さすが南国・宮崎。昨夜はとても暖かったです。とても快適な一夜を過ごしました。ただ周囲に誰もいなかったので、古墳群の中ということもあり、ちょっと薄気味悪かったです。
 今日は、早朝から古墳群の中をウォーキング。一周するのに2時間ほどかかりました。地元の人たちも多くの方が散歩をしていました。

 左のこんもりとした丘が、日本書紀に出てくるニニギノミコトと妃のコノハナサクヤヒメの陵墓と言われている男狭穂塚と女狭穂塚です。宮内庁にしっかりと管理されていて立ち入ることはできません。右手の建物の最前列にある木は、天皇皇后両陛下による記念植樹です。最下部中央の黒い影は、私の影です。

 男狭穂塚、女狭穂塚は周囲が柵で囲ってあり、立ち入りはできませんが、中は掃き清められていました。宮内庁に管理を委託されている人が、毎日、掃除しているのでしょうね。この通路の奥に両塚の間にいたるようです。5世紀前半のものだそうです。


 この古墳群の最も新しいといわれている「鬼の窟古墳」周囲が2重の濠と一つの土手で関われた立派な古墳です。この古墳群で唯一、横穴式石室を持っています。6世紀後半のものだそうです。
 日本古代史の最近の本を読んでいると、邪馬台国の中心は大和の大型建物の跡が残る纏向遺跡であり、女王卑弥呼の墓は、最初に作られた前方後円墳の箸墓古墳であり、その後、大陸からの帰化人が多く、多くの進歩的な技術と戦力を持った弥生人が九州北部から大和地方へ移り住んだというのが、正しい歴史の流れのような気がします。

 この旅で一つ発見したとこと。温泉後にタオルを車内に干すのに、ハンガーに干していたのですが、これだとタオルが下に置いてある荷物にかかるので、写真ように針金を渡して長く干すようにしました。そうしたら、乾くのがとても速いことを発見。空気に触れる面積は同じなのに何故か?タオルは上から乾いていくのでこの方が水分が蒸発する面積が多くなるのでしょうね。そうだとすると、一番早く乾かすには、網の上に平らに干すことかもしれません!



 西都原古墳群を後にして向かったのは、新富町温泉健康センター「サン・ルビナス」。ヨー素を含んだラジウム温泉。うたい文句は、日本唯一。本当かどうか、解りませんけど、源泉かけ流しでした。真昼間なのでさぞかしすいているだろうと思いきや暇を持て余している老人がワンサカ。内湯は溢れかえっていて、露天風呂はほんのちょっとの時間無人になった時の一枚。長湯をしてしまい、喉の調子がいまいちです。温泉の色は、薄いウーロン茶色でした。

 現在、尾鈴山のキャンプ場にいます。さすがに冬場と会って、無人。キャンプ場入り口に駐車場とトイレがあり、登山客は通常そこを利用するようです。私は知らずにキャンプ場まで入ってきてしまいました。今夜は、山中に私一人のようです。遅めの昼食と夕食を兼用して済ませ、心地良い酔いとともに昼寝をしました。

 バンガローやトイレ、キャンプサイト、炊事場が整備されています。夏場は、さぞかしにぎわうことでしよう。

 
 車窓からの眺め。この車窓からの眺めが、私の人生における大事な一ページになっていくと思います。現在、4時半ですが、かなり冷え込んできており、今回の旅で一番の冷え込みになるかもしれません。
 
 登山をすると、はっきり言って私より年寄りが多いです。新聞で遭難事故のニュースを見ますが、半分以上は65歳以上の人たちのようです。私は私よりも歳をとったと思しき人には、歳を聞くようにしています。自分が何歳まで登山ができるのか、その判断自材料にしようかと思っているからです。人それぞれ、生まれ持った能力や鍛え方も違うので一概には言えないかもしれませんが、大いに参考に参考になると思います。
 話をしていて、ちょっとボケが始まっている人もいます。山の名前が出てこなかったり、山頂での山を特定する時に明らかに間違っていたりとか、、、、。先日、会った人は私に一枚の写真を見せるために、カメラで5分以上も検索していました。65歳で退職して、日本一周旅行に出かけようというのは、虫のいい話なのかもしれませんね。



2018年1月1日(月) 
尾鈴山キャンプ場 ⇒ 尾鈴山登山 ⇒ 道の駅「やよい」(大分県)
 本当に今日は疲れました。2、3日前より喉の調子が悪く、風邪をひいたようです。車中泊で寝る分には全く寒くないのですが、夜冷気で喉がやられたようです。小さいころ、よく扁桃腺が腫れて熱を出していたのですが、歳をとりまたこの症状が出始めたようです。今回も、喉飴と風邪薬を常備していたのですが、あまり効き目がありません。
 そんな訳で、今日の登山が厳しかったです。

 尾鈴山は宮崎県の山で山容がなだらかで、どこが尾鈴山なのかはっきりしません。
私が登山道を登り始めたころに、下山してきた数組の登山客がいました。お父さんと小学生ぐらいの子供が3人しました。山頂で初日の出も見たようです。


 山頂の祠。周囲を掃き清められており、鏡餅と大根が3本供えてありました。
 なだらかな山でずっと英会話の勉強をしながら登りました。林道歩きが長かったので、万歩計は、21,000歩を超えました。
 下山後、2時間ほど運転して、道の駅「やよい」に到着。浴場を備えた道の駅なのですが、さすがに元旦で営業はしていませんでした。道の駅の正面にある食事処で、天ぷら定食と生ビールを2杯飲みました。さすがに風邪をひいているので、ビールを飲むとゾクゾクと寒気を感じました。
 何とか風邪を早く治して、おいしい生ビールを飲めるようにならなければ。

 ******************************
 冬の寒さ対策をどうすればいいのか?寝ている時に、喉を傷めないようにするには?ネットで検索していたら、面白いものを見つけました。室内専用テント。布団の上からかぶせて使うもので、暖房を消すと室内温度は下がるけれど、テントの中は温度がほとんど下がらない。確かに、登山仲間の間では、家の中でテントを張って寝ると暖かいとか、無人の山小屋の中でテントを張ったことがあるという話も聞いたことあります。そういえば、冬用にテントの内張りというものもありました。車内に顔の周囲だけを囲う小さな内張りを設置すれば、かなり喉対策になるかも。検討の余地が十分ありそうです。人間一人の発熱量は100wの白熱灯ぐらいあると聞いたことがあるので、狭い空間だとそれで十分なのかもしれませんね。

 道の駅の近くに、コインランドリーがあるので、夜中に洗濯しようかと思っています。



2018年 1月 2日(火) 
道の駅「やよい」 ⇒別府温泉
 コインランドリーは、24時間営業でなかったので、今、洗濯をしていて、その間にこれを書いています。
 この歳になってよく感じることは、日本は本当に素晴らしい国だと思います。誰でも利用できる公共の施設をどんどん作られていき、私のような貧乏な人間でさえ、12日間もの楽しい旅行ができるのですから。とある国では、公園を利用するだけでお金を取られたり、金がないと人生を楽しめないということもあるようですから。
 日本では、十万年に10回ぐらいの割合で、大規模なカルデラ噴火が起きるそうです。通常の噴火は一つの加工から噴煙が上空に向かって噴き上げるだけなのですが、この噴火が起こった後に地下のマグマだまりが空洞となって、そこに山体が大きく落ち込み落ち込んだ周囲から広範囲で噴火が起こるので、周囲全体の温度が上がりその噴煙は地を這うように広がっていくそうです。阿蘇山のカルデラ噴火は九州の3分の2を焼き尽くしたといいます。私達日本人の祖先はそのような災害を幾多となく経験しているのでDNAに相互扶助とか争いを求めないというのが記録されているのかもしれません。共産主義社会、社会主義社会より日本が最も平等な国と言われる所以かもしれません。

 昨日の生ビールは、半年ぶり位だったかもしれません。島に住んでいると外で飲む機会が少なく、飲み屋まで足の問題もあって、そんなに機会に恵まれないのです。屋久島に移住する前には、週に4,5日は生ビールをたらふく飲んでいたので、あの生活を続けていたらと思うと今頃はどうなっていたかと考えることがあります。不便な生活を送るということは、ある意味健康な生活を送るということにつながると思っています。
 今、医療費の増加が社会問題となっていますが、私に言わせれば安易に医者にかかりすぎです。暴飲暴食を止め、毎日の運動を欠かさなければ、かなりの生活習慣病は防ぐことができると思います。余分なお金を持っているから、安易に医者を頼りにしてしまうのでしょうね。私は、薬代や治療費を払うのが嫌で、ぎりぎりのとこで暴飲暴食止め、運動を欠かさずにしています。毎日の運動は、痴ほう症の予防にも効果があるといわれていますし、私が思うには運動で免疫力を高めておくことで、癌の発生にも効果があると思っています。
 昔、獣医の先生が言っていましたが、薬には一長一短があって、その病気には効果があっても、少なからず他でデメリットがあるそうです。安易に、医者に頼るのは止めた方が良いと思います。


 数年前の殺人事件以来、立ち入り禁止になっている鍋山の湯です。上が熱めの湯で下が温くなっています。遠くに別府と大分の街並みが見えます。天気も良く、青空と無風の絶好温泉日和。先客が二組いました。一人は、山口からの人。よくこの温泉に来ているようです。

 1時間ほど、温泉に入り、本当にのんびりしました。鍋山の湯の近くで温泉のボーリングをやっているようです。
 やはり別保温泉はすごいです。源泉数世界一。湧出量日本一。豊富な泉質、全11泉質中、放射能泉を除くすべての泉質が沸いています。別府は、扇状地に湧き出る温泉なので湯流が豊富なのは分かります。温泉地に無料の露天風呂が数か所あるのが素晴らしいですね。通常だと客寄せのためのもので入るのに躊躇する施設が多い中、別府は素晴らしいです。
 夕方になったら、別府の湾岸にある駐車場に居を移して、共同浴場を堪能した後、今日は居酒屋で一杯の予定です。


  俳諧記 2017-2 へ