森 の 家 本文へジャンプ
徘 徊 記 2 (2013.11.7〜2013.11.15)

四 国 編
     


2013年11月15日(金)
道の駅「みろく」→南海フェリー→和歌山
山も冬山の雰囲気になって来たので、、先を急ぐことにした。徳島港から和歌山へフェリーで2時間10分。一日8便出ている。料金は、9,300円。最近のフェリーは、WiFiが使えるようになっている。ここぞとばかりに、パソコン、携帯の充電をする。
 会社の同僚だった奴が奈良に住んでいる。奈良はほとんど雪が積もらいないと言っていたので、その言葉を信じて、四国に続いて登山メインの旅にしうようと思う。紀伊半島は、私が好きなタイプの温泉が多く、とても楽しみにしている。

  続きは、徘徊記3(紀伊半島編)で。


徳島から和歌山への南海フェリーの車両甲板のようす。この船も前から乗って、後ろから降りるようになっていた。


2013年11月14日(木)
道の駅「貞光ゆうゆう館」→コインランドリー→谷川米穀店→岡製麺所→東山魁夷せとうち美術館→道の駅「みろく」
 きょうは、よく食べたし、よく運転した。うどん県のうどん屋を2軒、梯子して、その後、瀬戸大橋と東山魁夷せとうち美術館を見に行った。
 朝食を我慢し、コインランドリーで洗濯を済ませた。まだ、旅の要領が得られなくて、いつも500円で済ませている洗濯を900円もかけ、しかも遠回りをしtえガソリン代もかけてしまった。日々、考えているつもりでも、齢とともに無駄が多くなる。
 うどん県の人気店、「谷川米穀店」に向かう。看板も出ていなければ、案内人もいない。駐車場は20台ぐらいは止められる広さ。看板がないので、駐車していいものか迷う。大盛りうどんに、卵を注文し、テーブルに備えてる唐辛子とねネギ、醤油をかけて食べる。270円なり。店の中は、テーブルが3つと壁に沿わせた椅子があり、30人ぐらいは入れるだろうか。5分もかからずにうどんをすすって立ち去る。大満足。

「田舎町に行列があるから、うどん屋とわかる谷川米穀店。」

 2軒目は岡製麺所。2玉の季節限定の「しっぽくうどん」を注文する。料金は500円。うどんに、けんちん汁のような野菜の煮込みを混ぜたもので、不味くはなかったが、1軒目のような感動はなかった。行列のできる店とそうでない店の違いを感じた。

「500円ならば、吉野家の牛丼やマクドナルドのハンバーグに太刀打ちできない。店員が多すぎる。」

 3軒目も予定していたが、自分で作ったほうがうまいと思いやめにした。東山魁夷せとうち美術館が瀬戸大橋の近くにあり、300円で這入れるというので行ってきた。東山魁夷は日本画の大家で、私は、真夏に尾道へ旅行した時に涼しさを求めて入った美術館が彼の美術館であったことから、好きになった。
 

 25年ほど前に、四万十川にカヌー下りをするために来た時に渡った瀬戸大橋。下から見上げるのは、初めて。よく考えてみると車で通っている橋の構造がどうなっているのか、考えもしないで使っているのだから、人間は結構いい加減な生き物ですね


2013年11月13日(水)
剣山登山口→剣山→登山口→剣山木綿麻温泉→道の駅「貞光ゆうゆう館」
 昨夜は、剣山見ノ越登山口の2階建て駐車場の1階部分に泊まった。車から外を覗くと雪景色が見える。朝の8時ぐらいまで、布団の中で躊躇していたら、登山客の車が数台やってきた。これに鼓舞されて、登山を決行する。雪の中の登山はこれで2日続き、ガスの中の登山は、3日続きとなる。
 さすがに100名山。こんな天気なのに登山客は、30名ばかりいた。単独登山の場合、悪天候になると、どうしても決断が鈍る。登山客がほかにいなかったら、登山はやめていたと思う。
 体力の回復が思ったより順調で、目標は、25キロ以上の荷物を持って、3日間連続で、一日6時間以上歩けることを目標においていたが、空身でそこそこ歩けるようになってきている。
 これで、予定していた四国の山を5座登り終えたので、2日ほどのんびりとして、紀伊半島に向かう予定である。

頂上小屋を望む。

下山後、車移動の途中で撮影。天気さえよければ、本来なら剣山の山頂で、楽しめた景色です。

車で30分も下ると、麓はまだまだ秋。
四国の山村は、一車線の狭い道路(これでも県道)の両側に家が立ち並ぶ。山側の家は裏に崖を抱え、川側の家は裏に谷底を持つ。また、奥の急な斜面には家が張り付くように立っている。


2013年11月12日(火) 曇りのち雪
三嶺登山口→三嶺山頂→やすらぎの温泉郷→剣山登山口
今日は、大スペクタクル映画を見た感じ。早朝より三嶺(みうね)を目指して曇り空の中登山を開始する。ブナやミズナラの原生林の中を30分も歩くと、霰が落葉の上にサラサラと音を立て降り始め、高度を上げると雪に変わっていった。かなり薄着であるにもかかわらず、そんなに寒さは感じず、ガスで視界が聞かない中をただひたすら下を向いて登っていく。このような天候の中、単独で登山をするとどうしても焦りが出て、頂上が待ち遠しくなる。視界が聞かないので、これが頂上であってくれと思うこと幾度となくあった。
 銘板があったので、雪を吹いてい見ると遭難者の慰霊碑であった。35年ほど前に22歳で亡くなっているので、生きていれば私とほぼ同じ齢である。
*******************
 下山後、「いやしの温泉郷」で温泉を楽しみ、登山と疲れをいやした。


頂上付近の雪景色の池。雪山登山になるとは、思ってもみなかった。本当は、瀬戸内海と太平洋が一望できたのに。

なぁーーーーんにも、見えない。


2013年11月11日(月) れ曇り
登山口→東赤石山登山→三嶺山登山口
東赤石山は、四国では珍しく、高山植物で有名な山であるが、この時期高山植物は期待できない。東赤石山は、四国の名山が見渡せる好展望地でもあるのだが、こちらも頂上付近はガスがかかり視界ゼロだった。
 登山後、、食糧調達のため、一度山を出て、海岸沿いの町へ出て買い物をした。


峠を越えて、街中へ。大型スーパーには、商品の多さに圧倒される。

山頂の霧氷。山頂は、岩稜地帯である。
 


2013年11月10日(日) 雨のち晴
道の駅「マイントピア別子」→東赤石山登山口
 朝起きると予報通りの雨。2日間登山が続いたので、今日は休息日。起きたらすぐに顔を洗い、米を水に浸し炊飯の準備をする。足上る東赤石山の登山ルートを調べたり、今後一週間ほどの旅行ルートを検討していると、あっと今に時間は立ってしまう。
 この道の駅は、日本三大銅山の別子銅山跡地をテーマパークとして再開発した観光地。銅山鉄道を復元したり、観光坑道、砂金堀の体験パークなどがあるらしい。お金がないと遊べない施設。
 今日は、日曜日でなので、駐車場が混雑してきたら、次の予定地、東赤石山登山口へ移動しようと思っている。
 水の確保やサブバッテリーの充電、食料の調達、コインランドリーの場所、電波の状況、ガソリンの残量など、いろいろな要素が絡んで、その日の予定が決まる。結構、頭を使います。ボケ防止になるかも。


昔、別子銅山があったころの発電所の建屋。レンガ造りで当時の様子を雰囲気を残す。


2013年11月9日(土) 曇り
寒風山トンネル登山口→寒風山→笹ヶ峰→林道→寒風山トンネル登山口→湯之谷温泉→道の駅「マイントピア別子」
 早朝より登山口から縦走路の尾根を目指して上る。寒風山山頂で、神戸からきて、別子銅山から笹ヶ峰、伊予富士、瓶が森、石鎚山へと縦走している人とである。登山路で会うとあいさつ程度で、話し込むことはないが、たまたま、寒風山の山頂で会ったので話し込んでしまった。
 このような旅を一か月も続けているとまったく人と話さない日が続くことがある。つい話が弾んで長話になってしまう。彼は奄美大島に6年ほど住んだことがあり、その時期に屋久島へ登山に何回か訪れていて、温泉や山のマニアックな話で盛り上がってしまった。
 東赤石岳を次に上る予定でいたが、天気も下り坂、食料も少なくなってきたので、とりあえず街中に下り、、街中の湯之谷温泉でゆっくりする。
 道の駅「マイントピア別子」で、3日ぶりのビールを堪能する。


 笹ヶ峰下山後の林道でみかけた滝。



2013年11月8日(金) 曇りのち晴れ
土小屋登山口P→石鎚山登山→道の駅「木の香」→寒風山トンネル登山口
 朝の外気温は3℃。簡単に朝飯を澄まして、石鎚山登山を開始。すっかり落葉したブナの林を抜け、栂が点々と立つ笹原を通り抜けると、石鎚山の岩稜部に到着する。北西の風が強く、冬が近いことを感じさせた。頂上では、晴れて眺めがよかったが、寒くてじっとしていられない。山頂の水溜りには、薄氷が張っていた。
 下山後、道の駅「木の香」の温泉に浸かり、ノンビリトする。

登山道から石鎚山を望む。天気はいいが、北西の風が強い。


今夜の宿泊地、旧道の寒風山トンネル出口の駐車場からの眺め。
今夜も冷え込みそう。中央の尖った山は、明日登る予定の笹ヶ峰。
何とか天気がもってくれればいいが。


2013年11月7日(木) 雨のち曇り
道の駅「佐賀関」→フェリー→四国佐田岬半島→石鎚山スカイライン→土小屋登山口P
 今日は、早朝から雨の中、フェリーに乗って四国へ。九州、大分県の佐賀関戸と四国、愛媛県の佐田岬半島とは、直線距離で15kmも離れていない。フェリーの航行距離でさえ、30km位で乗っている時間は、70分である。九州と四国はこんなに近いとは思わなかった。本州と四国に3本もの橋を架けるなら、1本位はこちらでもよかったのではないだろうか?そうすれば、関西方面から九州に来るとき、四国周りの車が増えたのではないのだろうかと思う。 
 風力発電の大きな風車が何十と立っている佐田岬半島を縦断し、内子、紅葉の久万(くま)高原を抜け、石鎚山土古屋登山口に夕方4時ころ到着するが、寒い。とにかく寒い。標高が高いので仕方がないけれど。
 明日は、四国の名山・石鎚山登山。晴れて、風がなければ良いが。

国道九四フェリー。佐多岬港に着岸の様子。九州側では前から乗って、四国側では後ろから降りる。車の積み込みがとても早い。

石鎚スカイラインの紅葉の様子。