森 の 家 本文へジャンプ
徘 徊 記 4 (2013.12.10〜2013.12.23)

山  陽  編


2013年12月22日(日)     山口県下関市
山口県山陽小野田市 竜王山公園→道の駅「蛍街道 西ノ市」
 急きょ、大事なお客様を年明けに迎えることになり、予定していた旅行をいったん中断して、島に戻ることになった。5日間の連続した休みが取れたので、積もる話もあるし、屋久島に遊びに来たいというのであある。旅先で落ち合って、一緒に旅行でもと考えたが、いろいろと考えた末にいったん屋久島に帰ることにした。
 島を出て、71日が経った。夜中に目が覚めた時など、この旅を振り返ると、あっという間に2時間位経ってしまうほど、いろいろなことがあり、私の人生の中でとても充実した期間だと思っている。
 九州に約3週間
 四国に約1週間、
 紀伊半島に約3週間
 山陽地方に約2週間である。
 しかし、12月5日に金剛山を最後に、山が根雪になってきたため、登山を中断している。やはり、温泉と観光旅行だけでは旅を続けていこうというモチベーションが少なく、金剛山登山の後、
 絵をかきたいな
 テニスをしたいな、
 手の込んだ料理をつくりたいな、
 畑仕事をしたいな、
等と思うことが多くなってきた。
 一週間に、2日、3日と山を登っているときは、そのことに夢中になっているので、一つの山を登ると、すぐに次の山に目がいって、絵をかきたいとか、テニスをしたいなどとは、まったく頭に浮かんでこないのである。
  この旅にあたって、半年以上前から綿密に考え、準備をしてきたつもりでも、実際旅を始めてみると、かなり不要な物を車に積んでいたり、逆に必要な物を積み忘れていたりしていた。
 また、一年間を通してこのような旅を続けようとすると、季節の違いから、夏と冬では、車の構造自体かなり変えないといけないことも分かってきた。
 そんな訳で、今日からは「帰島編(再九州編)」の始まりです。山が残雪の頃になったら、再び、北海道の礼文島を目指して出発しようかと考えています。
 人生、何があるかわからないけど、そんな予定できます。

  「徘徊記5 帰島編」に続く。

  
 霧の中、竜王山から道の駅「蛍街道 西ノ市」へ移動。西ノ市の温泉「蛍の湯」に、一回分の料金で2回入浴した。


2013年12月21日(土)     山口県山陽小野田市
道の駅「きらら あじす」→「竜王山公園」 
 私の小学校の恩師で、中村佐市先生という方がおられた。その先生から沢山のことを教わった。その中の一つ。冬場の勉強の仕方。
 「頭寒足熱」 つまり、冬場勉強するときは、ストーブをつけてはいけない。暑さで頭がボーとしてしまうので、腰から下に毛布を巻き、手袋をして、寒い中で机に座り勉強すること。
 私の冬場の勉強スタイルは、これに統一されて、ストーブをつけることなく、45年間やってきたのである。そして、今は車の中に作ったデスクに座り、腰から下を寝袋に突っ込んで、上はジャンバーやフリースを着込み、薄手の手袋をして、キーボードを打っている。
 車のフロントガラスが凍るようになると、厚手の手袋をして本を読む。ページが捲れないので、消しゴム付き鉛筆の出番となる。坊主頭なので、帽子をかぶることもある。
 佐市先生は、自分の教え子が、まさか冬に車で各地を転々としているなどと、考えもしないだろう。


  山陽小野田市にある竜王山公園山頂からの眺め。


2013年12月20日(金)     山口県山口市
蜂が峯総合運動公園駐車場→錦帯橋→湯野温泉 国民宿舎湯野荘→道の駅「きらら あじす」
  雪の影響で高速道路は、朝から通子止めのニュースが流れる。山陽地方の海沿いでは、積雪はないものの大きな綿雪が舞う。道路ですれ違う車の中には、屋根に雪を乗せた車が目立った。
 雪降る中、錦帯橋を見学し、西へ西へと進む。
  ***********************  ***********************
 冬場の車中泊は、寝具の選択が難しい。車内の温度変化が大きいので、早朝の温度に合わせた支度で寝ると、寝始めに汗をかいて目が覚めてしまうことが多い。私が使っているのは、4季用の羽毛シュラフ(寝袋)、毛布、薄い夏用の羽毛掛け布団。寝袋の脇についているジッパーの開けぐらいで、温度調節をしているのだが、瀬戸内の海岸近くだと気温が高く、寝汗をかいて目が覚めることがある。次回には組み合わせを検討したほうがよさそうである。
 ***********************  ***********************
 明日から、3連休。夜中の2時にトイレに起きたら、道の駅には、32台の車が泊まっていた。全国に1,000か所以上ある道の駅、車中泊で旅行する人は増えているのだと感じる。


雪降る中の錦帯橋。早朝だったこともあり、観光客はほとんどいなかった。

 昨日、宿泊した運動公園で飼われているポニー。家が密集しているところにある公園は、夜間、駐車禁止となるが、人口が少ない所の公園や居住地域から離れている公園は、夜間も解放されているところが多い。


2013年12月19日(木)     山口県和木市
音戸の瀬戸公園駐車場→アレイからすじま→海上自衛隊呉史料館→広島原爆ドーム・広島平和記念館資料館→宮島・厳島神社→広島県和木町蜂が峯総合運動公園駐車場
  今日は、宿泊場所を探すのに、苦労してしまった。広島市近郊に道の駅がないことと、公園や運動公園等の公共駐車場が夜間使用禁止になっていた。宿泊場所が決まらないので、予定していた観光地を2日分見てしまった。
 
 呉市の海上自衛隊の潜水艦が見ることができる「アレイからすじま」。私が行った時、潜水艦からゴミをおろしていて、市のゴミ収集車が取りに来ていた。自衛官がチェックしながらゴミを積み込んでいた。

海上自衛隊呉資料館の前に置かれた潜水艦。無料でなかを見学できる。潜水艦のベットは、今私が使っている車中泊のベットの方が数段よい。

原爆資料館の写真。世の中の趨勢なのであろうか、昔、人から聞いていたような無残な写真等の資料が少なかったように思う。実際に人間が行ってきた現実から目を背けてはいけないと思う。
外人の見学者がとても多かったのが、救いである。

宮島の厳島神社の鳥居。ここも、日本人よりも外人が多かった。

 

2013年12月18日(水)     広島県呉市
音戸の瀬戸公園駐車場→倉橋島・桂浜温泉館→江田島→音戸の瀬戸公園駐車場
  朝から一日中雨だった。予定では、呉の軍港や自衛隊の資料館、大和ミュージアム、原爆ドームなどを見学予定だったが、予定を変更して島めぐりをした。
  本州から瀬戸内海の島々に橋を架けるのは、今の技術ではそんなに難しいことではないが、瀬戸内海は交通の要所。大きな商船や軍艦が自由に通行できる必要がある。つまり、ただ橋をかければいいというのではなく、 大きな船が通行できるように橋を架けなければならない。今日、島に渡るときに使った橋も、海面上30m以上超える高さにあった。
 島の景観を見ると、花崗岩の風化した巨石がみられる山が多い。瀬戸内海は、ところどころこのような景観がみられる。
 倉橋島には、弱放射能ナトリウム・塩化物を含む温泉がわく島。白砂、青松百選に選ばれた桂浜の前に、温泉施設・桂浜温泉館を持つ。平日の昼間にこのような温泉を利用するといつも感じるのは、このような施設は、地元老人たちの社交場になっているということ。老人たちの話は、よそ者の私にはほとんど理解できないけれど、それでも老人社会の中にも年功序列みたいなものがあり、若い(と言っても65歳以上だけど)人は年寄りの健康に気を使い、湯船の一等地を年寄りに譲る。人は、自分が選んだ土地で、死を迎えることができる。この人たちは、どんな最期を送るのだろうかと考えてしまう。

 倉橋島の桂浜温泉館のあと、隣の島・江田島の陀峯山パノラマ展望台へと向かう。ガイドブックに標高438mで、瀬戸内の絶景が大パノラマでたのしめて、車も30台駐車できる場所があると案内されていたので、清潔な便所があればそこに泊まってもいいかなと思い向かったら、待避所のない狭い一車線道路。軽自動車ならよいかもしれないけど私の車では脱輪しそうである。転回場所もなく、やっと見つけた空き地で、車が入っても大丈夫か確かめた後で方向転換をして戻ってきた。ガイドブックに掲載されていてもこのような観光地があるのだと痛感した。本の編集者は、地元の自治体に電話で問い合わせ、写真と資料だけをもらい本を作っているのだと分かった。これから、どんどんと歳を取って判断力が鈍っていくのだから、注意しなければいけないと感じた。


倉橋島の風景。天気が悪く、写真写りがよくないが、瀬戸内海の風景を見ていて、竹藪の黄葉がとてもきれいだと感じた。
 

2013年12月17日(火)     広島県呉市
笠岡市総合スポーツ公園駐車場→竹原町並み保存地区→野呂山→昭和温泉郷「湯楽里」→音戸の瀬戸公園駐車場
  瀬戸内海の海岸沿いを走っていると、標高が5m未満のところに住んでいる人が如何に多いかということを実感する。車で旅をしていて、泊まる場所の選定をする時に海岸沿い場合は、必ず標高を調べ、10m以下の時は、非常時に逃げ出せるように逃げる方向を確認し、また、カーナビにも近くの高台の場所をセットするように習慣づけている。
 今日見学した広島県竹原市の町並み保存地区もひょうこうが5m未満の土地で、町中に水路が流れ、交通の要所となっていた。特に昭和の初期には、製塩業が盛んの行われていて、各地に塩を出荷していたということである。保存地区は、江戸後期の街並みをとどめ、古いものは200年以上も前の家屋が残っている。さすがに、12月のこの寒い時期なので観光客は少なかった。

竹原町並み保存地区の写真。実際に人が生活している建物も多い。


野呂山展望台からの瀬戸内海の多島美。うっすらと四国も見える。ここに宿泊して、夕焼けと朝日を楽しもうかと思ったが、天気が下り坂だし、お風呂にも入りたかったので諦めた。


2013年12月16日(月)     岡山県笹岡市
道の駅「みやま公園」散歩→王子が岳→鷲羽山→笠岡市総合スポーツ公園駐車場
  昨日の夕食は、国民宿舎の地元野菜の販売所で買ったレンコンをきんぴらにした。一袋200円、通常の1/3ぐらいの値段で、一回では作り切れないほどの量があり、あと2回は作れそうである。レンコン大好きな私は、天ぷらも食べたいと考えたが、油の後始末や燃料費のことを考えて断念した。その代り、道の駅の近くのスーパーで刺身の盛り合わせとビールを買い、炊立ての暖かいご飯と刺身、きんぴら、ビールという極上の夕食を楽しんだ。

 雪で登山が出来なくなってから、一日2食という生活が続いている。朝食は朝7時から8時ぐらい。夕食は、4時前後と早い。若いころには、一日2食なんて考えられなかったが、齢のせいもあるのだろうか、体の調子は結構良い。登山との時は、一日4回食べているので、運動量に合わせて食べるのがいいのかも。固定観念に囚われず、自分の体と相談しながら、食生活を作っていけばいいのかもしれない。
  ***********************  ***********************
 最近、感じることがある。自分は旅をしているといっているが、正確にいえば、車中生活をしながら登山をし、温泉に入り、名所旧跡を見ていると言った方がよいのかもしれない。2か月もこの生活をしていると旅行をしているという感覚がなく、淡々とその日を暮しているのである。旅行をしているからと言って、掃除や洗濯、料理から解放されるわけでもなく、車中泊なりにやらなければならない。天気が良ければ、公園で布団を干し、車の中を掃除し、コインランドリーがあれば、洗濯をする。私のやっていること子は、旅ではなく、「車中泊暮らし」といえるような、「田舎暮らし」と同じような一つの生活形態ではないだろうかと思うようになった。
 変化を望まない人もいるけれど、私は同じことを繰り返すよりも、一つのことを深く掘り下げる能力ないので、いつも変化を求めている。その中で、趣味を変えていくよりも、生活形態を変えることは、本当に新しい発見や初めての経験に満ち溢れていることが分かってきた。
 料理一つとっても、フライパンひとつで作る料理、残飯を出さないでつくる料理、食べ終わったら鍋がきれいになる料理等々、誰にも自慢できないが、一つの料理形態を開発したと自分では思っている。
 俺って、変な人間だと思う。でも、世の中には、同じ山を一万回以上登る人もいれば、金に困っているわけでもないのに、毎日、長時間働いて、大金を残して死んでしまう人もいる。十人十色なんだと思う。



道の駅「みやま公園」、池が3つある大きな公園。園内には、本格的な「イギリス庭園」が有名だが、早朝のため、入れなかった。


 鷲羽山の展望台から瀬戸大橋を望む。一か月前には四国側から瀬戸大橋を眺めていた。旅に出てこの2カ月、どこで何をしたか、その日の天気はどうだったか、しっかりと覚えているのに、それでも人生は短いものだと感じてしまう。私は、ほんの一瞬を生きているのだと、とても強く感じる。


2013年12月15日(日)     岡山県玉野市
高梁市ループ橋駐車場→作山古墳→国民宿舎サンロード(タンチョウヅルの里)→備中国分寺→吉備津神社→ぽかぽか温泉→道の駅「みやま公園」
 国民宿舎サンロードでお風呂に入ろうと立ち寄ったら、丹頂鶴を飼育している施設があって、檻の中に9羽、放し飼いで2羽がいた。資料館には、この施設で孵化した丹頂鶴の成長過程を写した写真が展示してあって、あまりの可愛さにすべての写真の説明文を読んでしまった。
 結局、ここでは風呂に入るのをやめ、備中国分寺や国分尼寺跡、器物神社を見学した後、岡山市内の温泉入浴施設に入った。


放し飼いの2羽の丹頂鶴。一度絶滅の危機に瀕したが、現在は、全国で3000羽まで回復したそうである。写真でしか見れなかったが、丹頂鶴の雛は本当にかわいい。家で鶏の雛が孵った時も可愛いと思ったがそれ以上である。

備中国分寺の五重塔。200年以上前に建てられたもの。五重塔の中には、芯柱として松丸太が基礎石から一番上の屋根に乗っている相輪まで貫いている。

吉備津神社。

吉備津神社の回廊。
 ***********************   ***********************
 旅費について、問い合わせがあったので、参考までに 11月の収支決算を報告しておきます。
 項目 月あたり  日当たり
 食費(酒含む) 38,388  1,220 
 宿泊費 3,828  128 
 衣料費 4,739  158 
 医療費(薬代など) 980  33 
 交際費 8,530  284 
 娯楽費(温泉、拝観料、本等) 8,255  274 
 光熱費(カセットガス) 536  18 
 燃料費(ガソリン代) 38,278  1,276 
 その他 375  13 
 フェリー代 17,760  592 
     
 合計  121,639 4,055 

 以上が11月の一か月間に実際に出費したお金です。 フェリー代は、九州から四国へ、四国から紀伊半島へ渡る時にかかった費用。四国に渡らなければ、かからなかった費用。
 四国に渡った途端に、山に雪が降り始めて、かなり先を急いだため、当初の予定より、一日当たりの走行距離が延び、ガソリン代がとてもかさんでいる。もっとのんびりした旅をすれば、ガソリン代は抑えられると思う。交際費は、知人の誕生日プレゼントに使用した。宿泊費は、別府温泉(鉄輪温泉)の湯治用の貸間に一泊した費用。

 この他に旅に関係なく、健康保険や年金の掛け金、車の車検代、固定資産税等の積立金が、日2,500円ぐらいである。

 10万円そこそこで、一か月、国内旅行ができるのだから、日本は本当にいい国だと思う。



2013年12月14日(土)     岡山県高梁市
道の駅「醍醐の里」→大谷第一古墳→備中松山城→高梁市ループ橋駐車場
  昨日は、今季一番の冷え込みで、夜間トイレに行くと綿雪が降っていた。朝起きると、アスファルト舗装の地面には雪が積もっていなかったが、車や建物の屋根にはうっすらと雪が積もっていた。なるべく、南へと下る方向の向きをかえ、岡山県高梁市(たかはしし)の備中松山城を見学した。標高432mの山頂に立つ現存の天守は、日本一高所にある山城で国の重要文化財に指定されている。一番上の駐車場から、700mほど山を登らなくてはならない。
 明日は、さらに南下して、海岸沿いまで行く予定。


自然の岩盤の上に石垣を積んでいる。

山頂の天守閣。昔の天守閣が残っているのは、この城を含めて全国で12しか残っていないそうである。
 
城から街中の眺め。よくこんな高いところに城を築いたものである。


2013年12月13日(金)     岡山県真庭市
道の駅「久米の里」→湯原温泉→道の駅「醍醐の里」
  兵庫県の道の駅「みき」にいた時、着ぐるみを着たお姉さんが、岡山県のパンフレットを配っていて、その中に「美作三湯(みまさかさんとう)」という温泉の紹介があったので、取り合えず覗いてみることにした。
 美作三湯は、奥津温泉、湯郷温泉、湯原温泉の三温泉を指していて、岡山県では有名らしいが、私が知っていたのは、湯原温泉だけである。岡山県といっても鳥取県との県境に近く、今の時期は雪の可能性があるので、今回の旅行では行くのは無理だと考えていたが、ネットで道路のライブカメラを見ると、まだ、ほとんど積雪はないようなので、思い切っていくことにした。
 12日(木)は、湯郷温泉の日帰り入浴施設の「湯郷鷺温泉館」。施設は立派だったが、最近多い、加水・加温・循環型の入浴(温泉?)施設であった。すぐ隣に、療養館という内湯のみの施設があったので、そちらに入ればよかったと後悔した。この分だと、奥津温泉も危ないと思い、ネットで検索すると、河原の露天風呂は、今の冬の時期には入浴ができないほど、温度が低いらしい。パンフレットには泉温40〜43度と記してあるが、怪しいのでやめてしまった。
 そして、今日は湯原温泉の砂湯へ。この温泉、秘湯とか、露天風呂とか、野湯というタイトルの温泉ガイド本には必ず出てくる温泉。重力式ダムをバックにした露天風呂の写真は有名である。
 朝起きると車の窓ガラスは凍っていて、道路の温度表示も1度。雪交じりの雨の中を湯原温泉に向かって、車を走らせる。こんな日に河原の露天風呂に入る人はいないだろうと思っていたが、結構、盛況で次から次へと人が来る。湯船には必ず、3,4人の客がいる状態だった。
 温泉から上がった後、昼食後、いい気持ちになって寝ていたら、本格的な雪になってきたので、慌てて南下し、道の駅「醍醐の里」まで来たら、天気は時々日が差すほどになった。山陰と山陽では、冬の天気がこんなにはっきりと違うんだと実感した。
 今日は、人生で記憶に長く残る入浴だったと思もう。
 (温泉の詳細は「温泉入湯記2」へ)


重力式の湯原ダムをバックにした湯原温泉の砂湯。三つの露天風呂がある。洪水時のダム放流はどうしているのかと、とても気になる。

河原の駐車場。対岸のすぐ下流には「油屋]という老舗の旅館があるあ。ガイドブックには、「千と千尋」のモデルになった湯屋だと書いてあった。私は、道後温泉がモデルだと思っていた。



2013年12月11日(水)     兵庫県たつの市
道の駅「みき」→姫路城→道の駅「しんぐう」・たつの市新宮ふれあい福祉会館入浴
 今日は、世界遺産:姫路城見学。小さな頃から、西洋、東洋を問わず、城が好きだった。とりわけ姫路城は大好きで、小学生の頃、姫路城のプレモデルを作って持っていた。飽きもせず、この城を攻め落とすには、どこから攻めればいいのだろうかとか考えながら、毎日眺めていたことを思い出す。
 姫路城は、昭和31年から昭和39年の約8年間にかけて、 350年に一度行われる「昭和の大改修」を行った。その時は、天守閣をすべて、一度分解し、破損個所を補修して、再度、組み立てたそうである。
 そして、現在、平成21年から平成27年にかけての5年間で「平成の保存修理」を行っている。天守閣全体を仮設の建屋で多い、傷んだ瓦や壁を補修している。これは、50年に一度行わないといけないものらしい。
 駐車料金は、3時間500円。入館料、400円。修理中の天守閣見学施設(天空の白鷺)に入るのに、さらに200円必要。しかし、今日はなんと、姫路城が世界遺産に登録された記念すべき日で、入館料は全て無料であった。例え、600円でもうれしかった。
 城の維持管理をしやすくするために、鉄筋コンクリートで復元された城が多い中で、木造にこだわった姫路城は、土壁や木組みの技術が伝わっていくのだと思った。
***********************  ***********************
姫路城の天守閣を見た後、西ノ丸の櫓群の中を見学できるのであるが、豊臣秀吉の子である秀頼の妻であった千姫が、大阪城落城の後、本田忠刻と再婚し、この西の丸に住んでいたそうである。漫画の「あずみ」を読んでいて、その時の登場人物だったので、親近感があった。歴史は、漫画や映画からの知識しかないという、お粗末な人間であると反省した。


仮説建屋で覆った中で天守閣の補修中。


補修中の天守閣をまじかで見られる。


 小さい頃、何度も聞いて、 眠れない夜を過ごした「番町皿屋敷」のお菊井戸。
 「一枚、二枚、、、、」と聞こえてきそう。



2013年12月10日(火)    兵庫県三木市
道の駅「淡河」→道の駅「みき」
 屋久島を出て、すでに2ヶ月が経とうとしている。早いものである。旅にだんだんと慣れてきたとはいえ、当初、まったく考えなかったことであるが、旅の計画を立てるのが、かなり大変なのである。行き当たりばったりとはいかない。
次はどこへ行くか?何が見たいか?施設の料金は?休みではないか?天気は大丈夫だろうか?雪は大丈夫だろうか?その日はどこへ泊るのか?2日先、3日先の日程を考えて、無駄な走行は出ないか?食料はいつ、どこで何を調達するか?洗濯はいつやる?計画の予算内に収まっているか?
 考えれば、考えるほど、選択肢はたくさんあって、あっという間に、1時間ぐらいは経ってしまう。考えるのが面倒臭くなると、「とりあえずは、西の方角へ一駅だけ進もう。」となってしまう。
今日はそんな一日だった。

道の駅「淡河」(おうご)。小さな道の駅。夜半過ぎから雨になった。