森 の 家 本文へジャンプ
徘 徊 記 3 (2013.11.15〜2013.12. 9 )

紀 伊 半 島 編

 紀伊半島は、3週間以上いたことになるが、本当に見どころの多い所であった。熊野古道、熊野本宮大社、那智大社、高野山などの観光資源だけでなく、大峰山、大台ケ原、釈迦が岳と素晴らしい山が多く、また、下山後に必ず温泉が楽しめるほど、温泉施設がたくさんあった。私のような車中泊の旅行者にはとても良好しやすい場所であった。
 ただ、道路事情は悪く、一車線でカーブが続く道路が多かったり、法面の崩落防止対策が不十分なところも多い。台風被害の現状を見ると、悪天時には安易に入り込まない方がいいと思った。
 この紀伊半島で一番残念だったのは、川湯温泉の仙人風呂が出来上がらなくて、入浴できなかったことである。

2013年12月9日(月)    奈良県奈良市
奈良公園(若草山)→東大寺→有馬温泉→道の駅「淡河」(おうが)
 この旅に出るときに、目的の一つに自分が関わってきた人に会うのも面白いのではないかと思っていた。しかし、よくよく考えると、自分は会いたいと思っていても、相手は何とも思っていないかもしれない。まして、自分から会いに行って、相手をもてなすことの出来るほどの裕福な旅行ではない。そんな訳で、人に会うという目的は却下してしまった。
 しかし、旅に出て2週間ぐらいしたときに、たまたま、昔職場で一緒に働いていた人から、メールをもらい、現在、彼が住んでいる奈良県にも行く旨を伝えたところ、ぜひ会おうということになった。昨日は、彼が奈良公園の若草山の麓にある旅館を取ってくれてた。至れり尽くせりで、おいしい料理、立派なお風呂、何とも豪華な部屋、そして、飲み放題と、私が一銭も払うことなく、ご馳走になってしまった。
 その旅館で驚いたのは、私たちの給仕をしてくれたのは、18歳の男の子。 和服姿がとてもよく似合う、ジャニーズ系の美男子。女性がやる仕事だと思っていた私は、とても驚いたし、これは革命的なことで、彼によって、この旅館はとても流行るのではないかと感じた。
 二日酔いの今日は、車を旅館におかせてもらい、仕事に彼を送り出し、私は一人、奈良公園内の東大寺を見学させてもらった。千円の駐車料金を払うつもりがなかった私は、奈良は素通りかなと思っていたが、彼の心遣いでこの旅に大きな1ページを加えさせてもらった。
*********************** ***********************
 山陽編と続きます。

旅館の玄関。若草山の麓にある旅館。この2か月近い旅行で、2か所目の宿泊まりとなった。


東大寺二月堂。拝観料を取られるのは、奈良の大仏を見るときだけ。あとは、無料である。

奈良公園内の鹿。除角してあり、然も鹿は人にとても懐いているので、触っても逃げないし、人が行くと寄ってくる鹿もいる。


2013年12月7日(土)    奈良県宇陀
道の駅「宇陀路 大宇陀」→大宇陀町並み見学→道の駅「針TRS」(針温泉入浴)
 時間に余裕のある、いや時間を持て余している旅をしていると思わぬ所で、自分の興味を引く観光資源にぶつかる。早朝、道の駅「宇陀路 大宇陀」でトイレに行ったとき、なんとなく案内看板に目をやると、すぐ近くに大宇陀の昔の建物を保存した道並があることを知る。江戸の末期から明治、大正と古い家屋が残る。建築大好きな私は、トイレに行ったその足で、街並みを拝見。早朝7時ぐらいの見学だったので、寒いし、地元の人には変な目で見られる。それでも、「この人は、なんだろう?」と不審な目を向けながらでも、挨拶をしてくれるのはうれしい。

昔の家づくりは、本当に美しいと思う。今の家は、プラスチックの茶碗のようで、陶器の茶碗とはまるっきり違う。 今の家は、25年程度で建て替えられるが、昔の家は100年を超えて持つ家が多い。

2階の袖壁は、あれが噂の「うだつが上がらない。」と言われる壁なのだろうか。名号や家紋が入っていて、おもしろい。


2013年12月6日(金)    奈良県御所市
道の駅「吉野路大淀iセンター」→天武・持統天皇陵→高松塚古墳→石舞台→藤原宮跡→道の駅「宇陀路 大宇陀」
 日本は、いつからこんなに商業主義に走ってしまうようになったのだろうか?
 今日は石舞台を見学に行った。悲しいのは、外から見えないように生垣で囲ってあり、中に入るには入場料250円を払わなくてはならない。しかもシーズン中は、駐車料金も500円取られるようである。石舞台などの歴史遺産は、国民の財産ではないか?それを安易にお金を取る。お金を徴収する方は、「ごみを拾ったり、施設を修理するのにお金がかかるんですよ。」などと、答えるが使い道をよくよく調べていくと、わけのわからないものに使われていることが多々ある。そんな訳で、お金を払わず、できる範囲で見学をした。(無駄な職員を一人減らして、ただにすればいいのに。)
 家族4人連れが、料金を払って中に入っていったが、ものの5分もしないで出てきたので、特に面白いものはなかったのだと思う。
 すでに老年期を迎え、記憶力が低下している私には、「石舞台をみた。」という記憶だけで十分である。


裏口があって、そこから柵越しに中がよく見える。

周囲の小高い丘に登ると石舞台の全容がよくわかる。重機がなかった昔によくこんなに大きな石を積み上げたものである。私なら、こうやって作ると考えるのが面白い。



2013年12月5日(木)    奈良県御所市
高間彦神社登山口→金剛山→展望台→かもきみの湯→
道の駅「吉野路大淀iセンター」
 今日は、カルチャーショックを受けました。昨日、金剛山の奈良県側の登山口、高間彦神社の駐車場に到着。寝るときには、私以外の車はなく、寂しい思いをしていたのだが、深夜、2時ころから続々と車がやってきた。付近の農家に不幸があって親族が集まってきたのかと思っていた。
 朝目が覚めると、駐車場には、10台以上の車が駐車してあった。私が早朝、登山支度をしていると、登山客が次々に下山して、車に乗って帰っていく。
 金剛山は、回数登山の山で有名だというのは、ガイドブックで知っていたが、まさか、深夜登山をして早朝には下山してくるとは。
 山頂に到着して、また、驚いたのは、登山回数を示した看板である。何百人という人の名前と登山回数を掲げてあるのだ。なんと、1万回以上の登山回数の人は、4人もいた。毎日登って、一年で365回。1万回を超えるには、30年以上が必要である。
 金剛山、空身で登っても3時間はかかる山。
 登山客は、みんな私より年上ばかり。
 こんな山は初めて。驚きました。

山頂の登頂回数を示した看板。この大きな看板が、2枚あった。
写真は、1000回以上、登頂した人の名簿。一番上の段の右端が10,000回以上登山した人4人、その隣が9,500回以上で3人と順次続いていく。

天孫降臨の言い伝えがある高天彦神社の参道。駐車場とよく管理されたトイレ、休憩所がある。


2013年12月3日(火)    和歌山県かつらぎ町
道の駅「吉野路大塔」→高野山→道の駅「紀ノ川万葉の里」
 高野山を見に行った。高野山は、816年に弘法大師空海が開いた真言宗の修禅道場である。標高1000mの峰々にかこまれた標高800m山上であるが、土地は平たんなところが多い。これによって、100以上の寺院が建ち並ぶ。
 弘法大師が今も御廟で前提に入っているといわれる奥の院から金剛峯寺、檀上伽藍、大門と往復4時間かけて見学した。
 奥之院には、豊臣秀吉、織田信長などの著名人をはじめ、企業墓などもおおく、一つ一つ丁寧に見ていくと知っている名前が多い。

すべてが石造りの立派なお墓もある。

奥の院から大門に至るまでは、平坦な地であるがこの門の外は山の斜面となって、道は大きく下っていく。

金剛峯寺の西塔。1834年の再建である。想像していたよりもとても大きかった。


2013年12月2日(月)   奈良県五條市
道の駅「十津川郷」→釈迦が岳→道の駅「吉野路大塔」
 今日は、11月20日以来の登山である。釈迦が岳は、大峰山の一角をなす山で山頂に釈迦如来立像があることで有名である。鬼の子孫の強力が担ぎ上げたといわれていて、その像を見ると大きさに圧倒される。釈迦が岳を登った人のブログを見ると、どうやって運んだのだろうかという、疑問がよく見られる。見た感じでは青銅製で、いくつかに分解して作られたものを頂上で組み立てたようであるが、青銅製であれば少なくても5mm以上の厚さは必要で、台座一つだけでも、優に50sは超えそうな感じである。像全体では、500kg以上はあるだろう。

山頂は、風もなく見晴らしもよく、お決まりのコーヒーを飲みながら、周囲の景色より釈迦如来像に興味をひかれ眺めていると、500kg以上もある像にしては、基礎が石を積み上げただけでちょっと不安定だと思い始めた。像の台座を叩いてみようかと思った瞬間、釈迦如来の左手の指先についていたツララから、水滴が台座にポトリと落ちた。その時の音は、ひっくり返したブリキのバケツに水滴が落ちた時の乾いた音であった。
 これで納得。薄い銅製の像であることが判明し、これなら尽力で担ぎ上げられると分かった。
***********************  ***********************

釈迦が岳登山口までの林道の様子。山側は崩れやすい崖、反対側は千尋の谷。だけどガードレールがないところが多いし、道が狭い。橋の欄干は、沢の崩落の時に無くなってしまっている。

大峰山の深さを物語る写真。よくこんなところに、林道を通すことができたと感心するが、それ以上に熊野古道が存在することに驚かされる。


2013年12月1日(日)   奈良県十津川村
熊野本宮社河川駐車場→道の駅「十津川郷」
 とうとう川湯温泉「仙人風呂」が待てなくなって、戸津川温泉郷の湯泉地温泉へと移動する。できれば、まだ年内に、いくつか山を登りたいと思っているので、先を急ぐことにした。国道168号を北上してきたのであるが、それがなんとこんな山奥に、こんな道路が必要なのかと思わせるものを整備中。これから人口が減り、誰が維持管理費を払うのか?
 
ほとんど通行量のない既存の道路のわきに、高速道路並みの道路ができている。こちれも、ほとんど交通量はない。しかも、道路の下は、目も眩むような谷底である。

湯泉地温泉の「滝の湯」の露天風呂。日曜日だというのにすいていた。十分満足。
 


2013年11月30日(土)   和歌山県本宮町
湯の峰温泉→熊野本宮社河川駐車場
 今日は、朝6時半に湯の峰温泉公衆浴場に行った。昨日作ったオデンがとてもおいしかったので、今日も食べたいと思って、出し汁と大根、ジャガイモ、練り物をいれたナイロン袋と生卵を4つ源泉湯筒に浸けてお風呂に入る。いい気分で風呂から上がってくると、何と私の籠が湯筒から出されていて、卵は無残に食い散らかされている。カラスの被害にあってしまったのである。そういえば、昨日、湯筒の周囲にゆで卵の殻が散らばっていて、マナーの悪い人がいるなと勘違いしていたのである。92度もある熱湯から、カラスが引っ張り出すなんて、想像もつかなった。他の人が設置した卵の網を見ると、石などの重りを入れて、湯筒の中深く設置してあることに気が付いた。お湯は表面のほうが高温になるなだからと、安易に考えていた私がなんと愚かだったことか。これが一つ目の落胆。
 二つ目の落胆は、楽しみにしていた仙人風呂。どうも準備が間に合わなくて、予定の12月1日には開湯されないことが、分かったこと。一週間後には、前牧場で一緒に働いていた人と会う約束があるので、困ってしまった。明日の朝の観光協会のHPの内容次第で、仙人湯を諦めようかと思っている。もう、紀伊半島には来れないと思うので非常に残念である。

仙人風呂の脇にあった小さな露天風呂。これに入ろうかと思ったが、あまりにも温かった。 


2013年11月29日(金)   和歌山県本宮町
湯の峰温泉
 湯の峰温泉に、はまってしまいました。昔の人は、極楽浄土を願って、奈良や京都から熊野古道を通って、熊野詣をしたといいますが、湯の峰温泉、最高です。
 今日は、今年一番の冷え込みで、大阪では雪が舞ったとニュースで言っていました。早朝、7時前から、公衆浴場に入り、なんと2時間の長風呂。缶ビールを飲んで、焼酎を飲んで、、、。
屋久島を出るときに、送別会をやってもらった時以来、こんなに飲んだのは。休肝日などを設けて、酒の量を減らしていたので、もう、飲めないのではないかと心配していたけれど。
 昨日の夜中、考えました。92度の源泉を利用して何かおいしい料理はできないかと。思いついたのが、おでん。ゆで卵、大根、ジャガイモ、さつま揚げをおでんのもとと一緒に、ビニール袋に入れて、源泉湯筒へ。おでんは沸騰させると、いけないとか。
きっと、明日の朝には、汁がしみ込んだ、美味しいおでんが出来上がるでしょう。
***********************  ***********************
夜、7時に寝床に入るが、突然9時過ぎに目が覚め、おでんのことが気になった。袋に詰めたのが、男爵イモだから、明日の朝までは持たないかもしれない。きっと煮崩れしてしまうかも。そんな訳で、源泉湯筒に行って、おでんを持ってくると、ジャガイモは崩壊寸前。大根は食べごろ。卵は、いまいち。今日は、夕食と昼食を一緒にして3時ころ食べたので、ちょうどいい夜食となった。


2013年11月28日(木)   和歌山県本宮村
道の駅「奥熊野古道ほんぐう」→湯峰温泉
 熊野本宮温泉郷に入るのは、わけがある。それは、12月から入浴可能となる川湯温泉の仙人風呂に入りたくて、登山も一時中断して、滞在している。昨日、河原の風呂を見に行ったときはまだ、重機が入って湯船を作っているところであった。あと、3泊頑張らなくては。
 今日は、早朝から湯峰温泉に来ている。湯峰温泉は、開湯以来1800年を超える日本最古の湯の一つで、かつて、この地で湯垢離(ゆごり)した後、熊野本宮大社に詣でたらしい。ここで有名なのは、世界遺産に登録されているという「つぼ湯」。小栗半官がこの湯で蘇生したといわれているが、小栗半官の名前は知っていても、なんで有名な人なのか知らない。この旅に出て分かったことは、いかに自分の知識のなさ。名前を知っていても、地名を知っていても、場所を知っていても、説明できないことが多々ある。
 つぼ湯は、入浴料750円で、30以内、順番性だということでやめて、「湯の峰温泉 公衆浴場」に入る。私の大好きなタイプの温泉で、十分満足。おまけに、隣接する河原の源泉湯筒では、卵や芋を茹でることができる。

 左が東光寺、真ん中の建物が湯の峰温泉公衆浴場。

奥のブルーの籠に入っているのが、私の卵。 源泉の温度は、92度なので、25分くらい湯につけておいた。10個138円の卵です。夜は、パスタを茹でて、レトルトカレーを一緒に温めて、カレーパスタ。近くのビールの自動販売機で、淡麗生(500ml)が、何と200円で売っていました。

毎年、12月からオープンとなる待望の川湯温泉仙人風呂の準備風景。まるで河川工事のよう。楽しみ。あと、3回寝ると入れる。

2013年11月27日(水)   和歌山県田辺市
道の駅「龍神」→熊野本宮大社→道の駅「奥熊野古道本宮」
 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を熊野三山という。もともとは、自然崇拝に起源をもつ神社だったが、平安時代に浄土信仰が盛んになると、熊野は現生の浄土とされ、貴族や武士、そして庶民までその信仰は広がり、蟻の熊野詣といわれるぐらい、熊野古道を使った参拝者が多かったらしい。
 熊野本宮大社があるところは、川湯温泉、湯峰温泉、渡瀬温泉など温泉が豊富なところでもある。


参道には、158段の石の階段がある。

階段を上りきると、三つの社殿がある。昔は、熊野川の支流音無川と岩田川が熊野川と交わる場所にあったらしいが、明治の大洪水で被害を、被害を免れた社殿を今の場所に移築したそうである。


2013年11月26日(火)   和歌山県龍神温泉
道の駅「みなべうめ振興館」→龍神温泉元湯→道の駅「龍神」
 昨日は、一日雨模様。新庄公園から道の駅「みなべうめ振興館」にゆっくりと移動。途中で買い物、コインランドリーで洗濯、土産物を買ったりと、ゆっくり過ごした。
 今日は、早朝から車を走らせ、あこがれの龍神温泉に向かう。龍神温泉は、日本三大美人湯の一つ。昔のガイドブックを見ると、本当に秘湯の感じがして楽しみにしていた。
 実際に行ってみると、昔の温泉は今風の豪華な温泉施設に早川りしてて、秘湯大好きな私は、とても落胆した。昔は古い建物で、1階が女性風呂、2階が男性風呂の川のすぐわきにある施設。それが鉄筋建ての建物に代わってしまい、、、、、。

昔の龍神温泉・元湯の建物。2階は露天風呂になっていた。
こんな温泉が、私は大好きなのに。残念。新しい施設の様子は、「温泉入湯記」へ。


2013年11月24日(日)   和歌山県田辺市
童謡の園(公園)→崎の湯→白浜:白良浜→田辺市新庄総合公園駐車場
 やはり南紀は暖かい。今日の最低気温は、10℃。早朝より活動を始める。南紀・白浜温泉の崎の湯を目指す。
 白浜温泉は、道後温泉、有馬温泉と並ぶ、日本三古湯に数えれる温泉で、京阪神地区からの保養地として、いまだに人気が高い。白砂の絶景の海水浴場を抱えているからだろうか、熱海等のように閉店したホテルなどがない。
 日曜日であることもあってい、9時前だというのに常時7,8名の入湯客がいた。
 お昼に回転ずしを食べ、公園で昼寝。そのあと、田辺市立美術館を見学。入館料、250円と安い。これぐらい安いと気軽に這入れるし、有意義な時間を送ることができる。美術館は、夏は涼しいし、冬は暖かい。本当に趣味が多いということは、時間を無駄に使うことがないと私は思っている。ゆったりとした日曜日を過ごした。

 
「崎の湯」。露天風呂が2つ、その外は海で海面との高さは2mほど。解放感は抜群。

白砂が長さ600mに渡って続く。日本渚100選にも選ばれている。私の写真技術では上手く撮れないが、これほどきれいなビーチは日本国内で見たことがない。


2013年11月23日(土)   和歌山県すさみ町
太地くじら公園→平見台園地(継子投)→橋杭岩(串本町)→童謡の園(公園)
 昔、電車通勤していた時、駅に貼ってあったポスターでひときわ私の目を引いたのが、南紀の橋杭岩の写真である。真っ青な空と海に奇岩が一列に並び、一度は行ってみたいと思っていた。その念願が本日かなった訳であるが、観光写真はうまく撮影するものだと感心した。当時、写真から受けていたようなイメージはあまりなく、こんなものかという感じだった。往々にして、観光地にはそんなことが多い。季節や時間にもよるのかもしれないが。
 お昼過ぎには、今日の宿泊地につき、料理を作って、昼間から缶ビール。やはり、南紀は暖かい。今日は天気も良く、寝袋を干して、車の窓を開けっぱなしにして昼寝をした。何とも気持ちがよかった。


串本の町から対岸の大島に向かって大小40余りの岩が整然とと並ぶが、すべてを一枚に収める場所がなかった。

串本町の平見台園地の継子投(ちょっと地名が怖い)からの景観。説明看板が多くたっていたので、運が良ければ、クジラが見えたのかもしれない。
ちなみに、すぐ近くには「落合博満の記念館」がある。

「童謡の園」からの夕陽。


2013年11月22日(金)   和歌山県太地町
道の駅「瀞峡街道熊野川」→那智山→ゆりのやま湯→太地くじら公園
 熊野那智大社や那智の滝がある那智山へと向かう。大門先入口の無料駐車場に車を置き、熊野古道で最も美しいと言われる苔むした石畳の階段が大門坂を登る。観光客が少なく、山歩きの雰囲気を味わう。大門坂を登りきると、熊野那智大社と那智山青岸渡寺があって、それを見学する。那智青岸渡寺は、西国三十三所第一番札所である。約3時間のコースを2時間で歩いてしまった。大門坂は気に入ったので、帰りも通ってきた。
 やまゆりの湯に入った後、太地クジラ公園の駐車場で、ご飯を炊いて、スーパーで買ったマグロ(勝浦漁港水揚げ)とタコの刺身を食べました。おいしかった。

大門坂を下から望む。写真ではうまく表現できないけど、実際はもっと薄暗く、荘厳な感じがします。

青岸渡寺の様子。1680年前の建立だそうです。

1972年再建の三重塔と那智の滝。


2013年11月21日(木)   和歌山県新宮市
池原ダム公園駐車場→湯ノ口温泉→道の駅「瀞峡街道熊野川」
 昔、カヌーにはまっていたころ、熊野川のカヌー計画を何度も立てたが、結局は実現しなかった。川の地図を取り寄せたり、道路状況やカヌーの出し入れができるところなど調べた。やはりやりたいことがあるなら、「今でしょう。」なのだと思う。もう、この歳になると、カヌーをやろうという気力がない。そんな思い込め、熊野川沿いの道路を下ってきた。四国の四万十川を下ったことがあるが、川相が違うので、下っていればいい思い出になったと思う。
 途中、湯ノ口温泉によった。シャワーが壊れていて、頭が洗えないからと言われて、タダで入浴させてもらった。太っ腹のご主人である。その分、温泉から上がるときにゴミを拾い、桶や椅子を整理した。


熊野川の瀞八丁。ジェット高速船の乗り場になっている。もう11月も終わりで、観光客は少なかった。
 
湯ノ口温泉の概観。内部は入湯記で。とてもいい温泉でした。
 

2013年11月20日(水)   奈良県下北山町
道の駅「上北山」→大台ケ原→池原ダム公園駐車場
 今日は、大台ケ原登山。登山口までの道路の積雪を心配していたが、10日ほど前の雪はすべて解けていた。大台ケ原は、日本百名山の一つ。自然が豊かで、登山途中に、クマやテンの糞やキツネ、鹿を見た。「日本百名山」の著者:深田久弥が登山したころは、ふもとから上った先にあった「大台ケ原」。それが今はほとんど山頂まで車で行けてしまうので、山の部類からは離れていると思う。しかし、精神面では登山からかけ離れていても、とても良いところである。思わず、「あぁ、良いところだ。」とつい口から出てしまうぐらいである。大台ケ原の最高峰:日出ヶ岳で、風をよけて建物の陰で、温かい日差しを暖かい浴びながら、コーヒーとメロンパンを食べた。不思議とこんな時に、人生はいいものだと強く感じてしまう。(詳しくは、登山記)
 大台ケ原の後、下北山の「きなりの湯」を目指したのだが、県道が工事中で通行止め。う回路有の看板を安易に信じてしまったのが運のつき。20km以上も1車線の細いくねくね道路を遠回り。途中で腹が立ってきた。前回は、「工事中、通行止め」の看板が出ていたが、日曜日だったので無視して行ったら、案の定、工事はしていなくて普通に通行できた。田舎の道路工事の看板は本当にあてにならない。工事の都合がいいようにしか、表示されていない。
 「きなりの湯」は、池原ダムの直下流に、スポーツ公園などの施設に併設された温泉。いかにもダム関連の補助金で作った、この村には不釣り合いな施設。とても豪華でした。


大台ケ原の朝。山がとても深い。

車道を歩くキツネ。北海道では、よくキタキツネを見かけるが、本州で野生のキツネを見たのは初めて。


日出ヶ岳と山頂の物見台。落雷が多いらしくて、避難場所にもなっている。大台ケ原は本当にいいところ。一度は行ってほしい。 


2013年11月19日(火)   奈良県上北山町
道の駅「上北山温泉」
 天候がいまいち不純なので今日は休息日にした。大台ケ原の登山を予定していたが、道路情報版には「積雪チェーン携行」の表示がある。今日は、日中あたたかくなり、天気が3日ほど続きそうなので、明日からに期待。
 ガイドブック、道路地図、登山地図を見つめながら、これからの大体のコースを計画する。短期記憶力が落ちている私にっとって、かなり時間のかかる仕事である。人それぞれなんだろうけど、あと5歳、年を取っていたらこの旅はできなかっただろうと思う。

私の座右の銘、「ビーフステーキは、若いうちに喰え。」
*若いうちに食べてこそ、美味しいし、体にもいいし、楽しいのだ。

道の駅「上北山温泉」。駐車場は、2か所に分かれていて、第2駐車場は、静かで車の通行する音も少ない。


2013年11月18日(月)   奈良県上北山町
行者還トンネル東口P→弥山小屋→八経ヶ岳→弥山→トンネル東口→道の駅「上北山温泉」
 紀伊半島の名峰、大峰山の八経ヶ岳を目指す。今日も天気は芳しくなく、曇り空の中を登っていく。急登を過ぎて、尾根に出るとそこは、熊野古道の大峰山奥駈道(おくがけみち)。この尾根道はアップダウンが少なく、速足で歩けたかもしれない。
 例によって山頂は、ガスの中で、詳しくは登山記で。
下山後、大台ケ原を目指すつもりでいたが、今日は8時間近くの歩きだった上、今夜から天候が思わしくない。大台ケ原は、屋久島と同じでたくさんの雨が降ることで有名。ノーマルタイヤの車で行って、朝起きたら真っ白だったというのは、いやなので麓の道の駅「上北山温泉」に下る。明日、大台ケ原下山後に夜つもりでいたが、明日の火曜日は定休日ということで、急きょ変更した。
 

昨夜の宿泊地「行者還(ぎょうじゃかえる)トンネル東口」。名前からして、修行の終えた行者を迎えた場所なのかなと思っていたが、そうではなくて、行者還岳に因んだものらしい。行者還岳、今日見たところすごい険しい山で、行者もあきらめて帰るほどの山であった。

トンネル出口からの景色。

八経ヶ岳登山道の霧氷。


 
2013年11月17日(日)   奈良県天川村
野迫川村大股駐車場→伯母子岳山頂→大股→行者還トンネル東口P
今日は、早朝から伯母子岳登山。伯母子岳は、熊野参詣道の一つ「小辺路(こへち)」と主に登る山。登山距離、5.4kmのうち、4.8kmをこの小辺路を通る。小辺路は金剛峯寺と熊野本宮大社をと最短で結ぶコースであったらしい。1000m以上の峠を3つ乗り越えなければならな、熊野古道の中で最も難所が多いということである。
 小辺路は、よく整備されており、たぶんミニユンボで工事をしたと思うのだが、幅員2m程の未舗装の道路となっている。特に危険な個所もなく、家族連れのハイキングに良いと思う。
 下山後、翌日登山予定している大峰山の登山口に向かう。行者還(ぎょうじゃがえり)トンネルの駐車場が整備された西口から登るのが一般的であるが、駐車料金1,000円がもったいないので、東口から登ることにした。私が持っているガイドブックにはコースの詳細な地図がないので、ちょっと心配していたが、夕食の準備をしていたら、下山してきた人に登山道の様子を聞いたところ、不要な地図をくれた。
 トンネルの出口は、トンネルを通る車の音が極端に大きくなる。はたして、よく眠れるだろうか?
 この場所は、携帯も、LTEも、テレビの電波さえ入らない。かろうじて車のラジオの音だけが唯一の頼みである。 


杉の人工林を抜けた後、小辺路は、自然林の中を通る。


   
2013年11月16日(土)
道の駅「あらぎの里」→清水温泉→野迫川村大股駐車場(叔母子岳登山口)
今日は、休息日。11時清水温泉が営業するのを待って、2時間、ゆっくりと温泉を楽しむ。この旅に出る前は 左足の調子が悪く、股関節の痛みと、足の甲からつま先にかけての痺れと痛みに悩まされていた。それが、いつの間にか、痛みが無くなっている。このひと月、週3回ぐらいの割で温泉に入っているので、それがいい結果を生んでいるのかもしれない。股関節については屋久島の(今話題の)徳洲会病院で一度診てもらったことがあるが、痛み止めをくれただけだった。それが治ってしまうとは、温泉の効果は恐るべしだ。(温泉の様子は、入湯記へ)
************************************
 朝、宿泊した道の駅の掃除をしていた、おばさんに声をかけられた。和歌山まで来ると、「鹿児島ナンバー」は、珍しいらしい。
屋久島から来たことを告げると、たいそう喜んで、何度か島へ行ったことがあると言っていた。屋久島は、話のきっかけになる。


野迫川村の棚田。川が大きく蛇行したところに田んぼが作られている。

今日の宿泊場所、大股の紅葉の様子。道路をはみ出して作っている位、土地がない。駐車場も、本当に狭い、道路脇。夜間の事故が怖い。
  
  
2013年11月15日(金)
道の駅「みろく」→フェリー→和歌山→道の駅「あらぎの里」
年内に紀伊半島の山までは登れるだろうと安易に考えていたが、四国の山で雪に会い、ちょっと急いだほうがよいと感じ、四国の観光旅行は、お預けにして紀伊半島の渡ことにした。幸い今日は、朝は雨模様だったが、お昼から天気が回復し、太陽も顔をのぞかせている。風もそんなに強くないので、波も大丈夫だろうと先を急ぐことにした。考えてみれば、四国は登山漬けの日々で、四国を横に縦断するように山間の細い道を駆け抜けた形である。
 道後温泉、金毘羅さん、室戸岬などすべて飛ばしてしまった。
***  ***   ***   ***   ***   ***   ***  **
 和歌山の道も狭い。四国に負けていない。ほとんど1車線の道路で、対向車が来ると待避所に寄らなくてはならない。だから走っているときに必ず対比できる場所を覚える、そして、何よりもいち早く対向車を察知することが重要である。
 登山のため山奥の道を通っているのだから しょうがないのだけど。明日は、和歌山県の清水温泉にゆっくりと浸かって、ノンビリシタ後に、「叔母子岳」」の登山口を目指そうと思う。先週の寒波の時、紀伊半島でも雪が降ったみたいで、大台ケ原では積雪がある模様。
 どうしようかなーーーーーーーと、迷っています。  


道の駅「あらぎの里」