森 の 家 本文へジャンプ
登 山 記
私の日本百名山を目指して


 18   110  金剛山  1,125m
(こんごうさん)
奈良県御所市
登山時間:往復 4時間10分 (7:10から11:20)
 2013年12月5日登頂 (高天彦神社→郵便道→金剛山→展望台→郵便道→高天彦神社         評価:△
 大阪の山のシンボル的な金剛山。大阪府民の山と言われている。登山者数は、全国でも屈指、回数登山でも知られている。
 私が登ったのは、奈良県側から。金剛山は登山ルートがたくさんあって、大阪側からのメインルートは、駐車料金が取られるので、奈良県側からの登山となった。
 郵便道を登ったのであるが、台風被害の影響で完全復旧はしていたくて、通行止めの看板が出ていたが、それでも迂回路や応急復旧はされており、初心者の私でも難なく登山できた。登山道は、尾根に出るまで杉の植林道を歩き続けるので、山として面白いとは感じられなかった。


登山道「郵便道」の崩落個所。花崗岩が風化してマサ土化している。

山頂付近の登山道。コンクリート舗装されているところもある。


 17   109  釈迦が岳 1,800m
(しゃかがたけ)
奈良県五條市
登山時間:往復 4時間00分 (7:20から11:20)
 2013年12月2日登頂 (峠の駐車場→釈迦が岳→峠の駐車場                       評価:○
 国道から離れて林道を走ること、約20km。細く、曲がりくねった道なので1時間近くは走る。落石が多く、2度車を止めて、車道の石を取り除く。
 釈迦が岳は、端麗な融資に加わえて、大峰山の中では、第一といわれる好展望を誇る山である。シーズン中は、シロヤシがガ咲く尾根を辿って、展望の山頂にいたる山。
 山頂では、好天に恵まれ、360度の好展望。風もなく、暖かい日差しが気持ちよかった。何十kmも見渡せるのに、音が一切しない静けさが気持ちいい。


登山途中に見た夜明け。

登山道の尾根筋から釈迦が岳を望む。

山頂より南東方向を望む。山の奥は、雲海なのか、海なのか、はっきりしなかった。

山頂の錫杖と八経ヶ岳方面を望む。


 16   108  日出ヶ岳 1,695m
(はでがたけ)
大台ケ原
奈良県上北山村
登山時間:往復 3時間10分 (8:00から11:10)
 2013年11月20日登頂(大台ケ原駐車場→日出ヶ岳→牛石ヶ原→大蛇ー→駐車場       評価:◎
 大台ケ原は、雨の多さで有名なところ。大台ケ原という山はなく、日出ヶ岳、大蛇ー(だいじゃぐら)、正木ヶ原等を総称。
大台ケ原まで立派の道路が延び、大きな駐車場と環境省のビジターセンター、土産物屋があり、もう、山という所ではなくなっている。霧ヶ峰、美ヶ原などの他の日本百名山と同じで、観光地化が進み、登山の部類には入らないと思う。しかし、季節と曜日、時間を選ぶことにより、大台ケ原の良いところは楽しめる。
 大台ケ原も鹿の被害が深刻で、ブラウジング・ライン(木の枝が鹿の食害にあって、ある高さで揃ってしまう現象)が明瞭にあらわれ、神奈川県の丹沢と同じだと感じた。
 小雪降る中の散策だったが、人の少ないのがよかった。日出ヶ岳の頂上からは、天気が良ければ、富士山まで見えるそうである。


 大台ケ原の白骨樹。鹿の食害が一因かも。 笹は、高さが10cm程しかなく、これも鹿の食害の影響。

大蛇ー(だいじゃぐら)の近くの崖。大台ケ原は、歩道を歩いていると平らな草原のような感じを受けるが、少し下がると急な崖である。

駐車場へ戻る歩道にはたくさんのシャクナゲの木があった。花の咲く時期には、きっと素晴らしいと思う。


 15   107  八経ヶ岳 1,915m
(はちきょうがたけ)
大峰山
奈良県天川村
登山時間:往復 7時間50分 (6:30から14:20)
 2013年11月18日登頂 (行者還岳登山口→弥山小屋→八経ヶ岳→弥山→登山口)         評価:◎
 大峰山の最高峰、八経ヶ岳は大峰山を開山した人が、法華経八冠を埋めたという修験道の霊地であることから名前が付いたらしい。他に、八剣山、仏経ヶ岳の別名がある。
通常のトンネル西口には、駐車場が整備され1回1,000円の駐車料金が取られる。弥山の山頂には、大きな山小屋があり、人気の高い山だと感じさせられる。昨日、駐車場は登山客でいっぱいであったが、今日は天気が悪く、しかも月曜日なので、登山客は少なかった。
 登山口から急登して尾根に出ると、そこは大峰奥駈道。尾根筋を走る古道である。あられ降るガスの中を登り、弥山小屋につくと、そこはすでに氷の世界。小山閉鎖されていた。
 八経ヶ岳は、弥山から40分の所にあり、山頂からは眺めがよさそうであった。ガスで何も見えなかったが。
 大峰山は、原生林が素晴らしく、また、スギゴケなどのコケ類も豊富である。
 風が強く、寒さが厳しい、この時期に8時間近い登山は、かなり体に応える。

登山途中に一瞬、日が差した。

弥山小屋。かなりでかい山小屋である。シーズン中は、登山客や修験者の人が多いのだろう。2階以上はある高床式の冬季小屋もある。

大峰山の原生林は、やはりすごい。苔の多さも、屋久島に負けていない。


 14   106  伯母子岳 1,344m
(おばこだけ)
奈良県野迫川村
登山時間:往復 4時間30分 (6:40から11:10)
 2013年11月17日登頂 (大股登山口→伯母子岳山頂→大股登山口)  19,934歩  評価:○
 山名は、昔、村の長者が谷の奥に住む美貌の乳母に子育てを頼んだことに由来する。
 小さな集落、大股から熊野参詣道の「小辺路を使って登っていく。登山道は、幅2mほどのよく整備されている。登り始めは杉の人工林の中の急登が続くが、尾根に出るとなだらかになり、多少のアップダウンを繰り返して、伯母子岳の直下につく。小辺路を離れ、伯母子岳の登山道に入ると道は細くなり、自然林の中を登っていく。600mも登れば、伯母子岳の山頂となる。頂上は、樹木が払われていて、見晴らしはいい。

山頂付近はすでに紅葉が終わり、葉がすべて散っていた。
きちんとした地図がないので、、山の名前がわからない。


山頂は広く、家族連れで弁当を広げるのが楽しそう。


 13   105  剣山(つるぎさん) 徳島県東祖谷山村  
登山時間:往復 3時間30分 (8:30から12:00)
 2013年11月13日登頂(見ノ越登山口→大剣神社→剣山山頂→登山口)  12,561歩  評価:◎
剣山は、石鎚山と並ぶ四国における日本百名山である。石鎚山は、頂上部が岩稜地帯で、危険な個所が多く厳父的な山に対して、剣山は名前に反し、豊かなふくらみを持ち、登山道が緩やかで、頂上部は笹原におおわれている慈母的な山である。
 登山シーズンには、観光客が多く、2階建ての駐車場が2か所も設置され、観光リフトまである。
 昨日に続いての雪山登山になってしまい、山頂は猛烈な冷たい風で、耳当てのない帽子だった私は、耳がちぎれそうであった。


中腹の登山道の様子。この時は風がなかった。

山頂の名盤。知り合いになった登山客と話に夢中になっていたら見落として、通り過ぎてしまった。とにかく、寒かった。


 12   104  三嶺(みうね) 徳島県東祖谷山村  
登山時間:往復 5時間40分 (6:20から12:00)
 2013年11月12日登頂(名頃登山口→三嶺山頂→名頃登山口)  19,247歩  評価:◎
山頂が三つのピークに分かれ、徳島県側では、「サンレイ」、高知県側では「ミウネ」と呼ぶ山。
 曇り空の中を出発する。登山道ははっきりしていて、尾根伝いに登る。尾根道も幅が広くほとんど危険なところはない。上り始めて30分もすると、霰が降り始め、落ち葉の上にさらさらと音を立てて降り注ぐ。そのうち、雪となる。山頂に着くころには、ガスにまかれ見通しがきかない中、登山道周辺は雪がうっすらと積もる。


あっという間に、初冬の装い。

晴れていれば、瀬戸内海と太平洋を一望できるはずだった。


 11   103  東赤石山(ひがしあかいしやま) 愛媛県別子山村
登山時間:往復 7時間10分 (6:20から13:30)
 2013年11月11日登頂(筏津登山口→東赤石山→筏津登山口)反時計回り周遊  18,448歩  評価:○
 東赤石山は、山地を構成する蛇紋岩系の鉱物の鉄分が酸化して錆色になり、山全体が赤く見えることに由来する。登りは杉の人工林の中を歩いていく。途中滝を高巻いたり、木柵道を渡ったりし登っていく。中腹ぐらいからガスに覆われて、ほとんど視界が山頂では北風が強く、霧氷が見られた。
 登る途中に、猪(イノシシ)の親子連れを見た。母親と子供の猪が4,5頭、一列に並んで沢から逃げていった。四国の山は、鹿や猪が増えており、どこの山もその対策がなされているようだが、効果は薄いようである。


山頂は、岩稜地帯で天気が良ければ、石鎚山、剣山と四国の名山が見渡せるはずだった。10年ぶり以上の霧氷なので良しとしよう。

山頂は、視界ゼロ。


 10   102  笹ヶ峰(ささがみね)  高知県いの町
登山時間:往復 6時間10分 (6:20から12:30)
 2013年11月9日登頂( 寒風山トンネル登山口→寒風山山頂→笹ヶ峰山頂→林道→登山口)  19,959歩  評価:○
笹ヶ峰という地名は、私にとってはむしろ新潟県妙高高原の笹ヶ峰がなじみ深い。
 名の通り、山全体が笹でおおわれており、縦走路は登山道がはっきりしているが、山頂から直下に下る登山道は笹に覆われ不明瞭であった。


山頂から昨日上った石鎚山方面を見るが、雲ではっきりとしない。

下山路の様子。何処が登山道か全く不明。50m先ぐらいにやっと、赤の目印テープを見つけて、笹薮をかき分け下っていく。

林道わきの滝。林道歩きも悪くはない。


  9   101  寒風山(かんぷうざん)  高知県いの町
登山時間:片道 2時間(6:20から8:20)
 2013年11月9日登頂( 寒風山トンネル登山口→寒風山山頂)   山頂まで 5,091歩       評価:○
とても見晴らしのいい山。地元の人たちから愛されている山で、紅葉の時期は特に登山客が多い。危険な個所は一か所程度で安心して登山ができる。笹が生い茂る山で、展望が良い。今日は曇りで展望がそれほど聞かなかったが、愛媛県西条市の街並みや瀬戸内海が雲の合間から見ることができた。
 山名の通り、この時期は北西の風が強かった。

 
名前の通り、寒風が吹く、山だった。


  8   100  石鎚山(いしづちやま)  愛媛県久万高原町
登山時間:往復 4時間20分(6:40から11:00)
 2013年11月8日登頂(土小屋登山口→石鎚山山頂→土小屋登山口)         評価:◎
 今回の石鎚山は、私が山を初めて、100座目の山となる。山スキーだとか、山の温泉、同じ山の登頂があるので、実際に山行に出かけたのは、130回ぐらいである。

 石鎚山は、わが国でもっとも古くから讃えられている名山の一つで、まだ山岳が仏教の影響を受けない昔からの名山であったそうです。
 国民宿舎「石鎚」の横を抜け、笹とブナ林の中の緩やかな登山道を登り、途中から疎らに生える栂の笹薮を抜けると、二の鎖元につく。そこからは、今までのハイキングコースと打って変わって、スリル満点の登山道となる。寒さもさることながら、北西の風が強く、うっかりすると体をもっていかれそうになる。
 山頂の岩のくぼみにたまった水は、薄氷が張っていた。
 石鎚山は、南尖峰・天狗岳・弥山の三山を総称していうらしいが、かじかんだ手と強い北西の風に負け、弥山だけの登頂となった。

登山道の途中に設置してある階段。この階段は、何十メートルと続く鎖場のう回路に設置してある。登りと下りに分かれているのだが、崖側に手すりがないのが、高所恐怖症の私には信じられない。階段の下は、何十メートルもの崖。

 弥山から隣の天狗岳を望む。


弥山山頂の石鎚神社。神社の左隣には山小屋が営業していた。写真では、のどかに見えるが、強風で寒い、寒い。

  7    99  由布岳(ゆふだけ)  大分県九重町町
歩行時間:往復 4時間40分(11:00から15:40)
歩行数:8,547歩
 2013年11月4日登頂(由布岳正面登山口→マタエ→由布岳山頂(西峰)→東峰→正面登山口)         評価:◎
豊後富士といわれ、登高意欲がそそられる紅葉の山。本当に素晴らしい山である。
 やまなみハイウエイの登山口からほぼ平らな草原の中を由布岳に向かって歩いていく。登りにさしかかるとそこは、紅葉の原生林の中である。落ち葉が林の中や登山道に敷き詰めれ、目にまぶしい。紅葉の林を抜けると低灌木となり、右へ左へとジグザグに登っていく。双耳峰の鞍部につくと、そこからは岩山となり、鎖場が数か所ある。高度感は抜群にあり、鞍部から上は雲がかかって視界が効かなかったが、それでも恐ろしかった。
 下山後に、草原から見る由布岳が何とも美しく、本当に素晴らしい山だった。

一番の難所。登れなくて、引き返す人もいた。

手前から草原、紅葉の原生林、笹が生える灌木帯、そして頂上付近は岩山。

紅葉の原生林の中の登山道。紅葉の林の中を、落葉を踏みながら歩くのは何とも心地よい。


  6    98  英彦山(ひこさん)  福岡県添田町
登山時間:往復 9時間10分(6:40から10:50)
歩行数:6,954歩
 2013年11月2日登頂(高住神社登山口→北岳→中岳→
南岳→中岳→高住神社登山口)         評価:○
 昨日の3時頃に英彦山高住神社登山口に到着した。ここまでの道は狭く、曲がりくねっているが、登山口の駐車場はかなり広くまた、トイレもきれいである。
 英彦山は、奈良の大峰山、山形県の羽黒山と並んだ日本三大霊山の一つで、修験道の名山である。山名の由来は、平安時代以前、日子山と称していたが、天皇の命により彦山と改めた。その後、また、別の天皇の勅命により英が冠せられ、現在の英彦山となったそうである。
 自然石を利用した階段が整備され、登山道は登りやすい。山頂の紅葉は90%くらい。家族連れや団体の登山客が多く、静かな山旅を楽しむなら、11時ころまでには下山したい。

登山道脇に立つ「屏風岩」。周囲の岩が水で浸食されて残ったものらしい。

薄曇りで、カメラが性能が悪いので、紅葉の素晴らしさが伝えられない。


 日本百名山について
 日本百名山を書いた(選定した)のは、有名な深田久弥である。
深田は、1903年に石川県に生まれた。昭和の初めに東京大学に入学し、数々の山を登り、68歳で茅ヶ岳(かやがたけ)を登山中に脳卒中で死亡している。「日本百名山」の文学賞を受けたのが、19654年、昭和39年である。しかるに百名山は関東地方から登りやすい山が比較的多い。
 深田が登山した時代は、今のように林道が伸びていなくて、登山口まで入るのにも、数日用したぐらいであり、今のような日帰りの登山は少なかったはずである。登山口に一泊、山小屋に一泊などと、とても現代のような安直な登山ではなかったはずである。その中で、その山が持つ本来の良さがあったにちがいない。だから、今では車でほとんど頂上まで行けてしまう「筑波山」、「伊吹山」が含まれ、また、登山とは言いがたいハイキング程度の場所、「美ヶ原」、「霧ヶ峰」が百名山に含まれている。確かに深田が選定した百名山の中には、現代でも名峰といわれる山が数多く残っておいて、私も登山の計画を立てる時に、参考にしている。
 現在は、登山ブームであり百名山は人気が高いが、それがどのような状況下で誰によって選定されたかを知る人は少ないと思う。
 今回、宮崎県、大分県の山、「祖母山」、「傾山」、「大崩山」と登った。確かに、百名山の「祖母山」はこの山塊の最高峰で、頂上からの展望は素晴らしいが、登山道の面白さには、「傾山」、「大崩山」に一歩引けをとてしまう。
 私の登山の目的は、深田久弥の「日本百名山」や山渓が20年ほど前に選定した「新・日本百名山」を完登することではない。自分の百名山を決めることである。
 加齢やその他の状況により、登山を止めたときに、自分の「日本百名山」を選定しようと考えている。幸いにも、登山の日、コース、天気、同行者、感想等を細目にメモを残しているので、それができるのではないかと思っている。その時は、独断と偏見で決めていきたい。


  5    97   傾山(かたむきやま)  宮崎県緒方町
歩行時間:往復 9時間10分(6:10から15:20)
歩行数:21,981歩
 2013年10月28日登頂(九折登山口→九折越(上畑コース)
→傾山山頂→三ツ尾→九折登山口)      評価:◎
 登山口から縦走路まで出るのに約3時間。樹林帯の中を黙々と歩いていく。最近、登山で気負つけているのは汗をかかないように上ること。 下着が汗で完全に濡れるような大汗をかかない。つまり、ゆっくりゆっくり登ることである。
 九折越に到着するとそこは、幅の広い縦走路。紅葉した林の中をハイキング気分で歩いていく。鹿の食害対策として、縦走路にそって、害獣対策として網が設置してあった。
 傾山頂上直下から見上げる山は圧巻。こんな山が登れるのだろうかと思うほど険しい。今までのハイキング気分が吹き飛ぶ。
 下山道は、登山道を一周するように三ツ尾コースを下山する。このコースは、二つ坊主、三つ坊主という岩稜コースもあるが、私は巻き道に入いる。樹林の中をただひたすら下山していく。
 下山途中、またもや道に迷い、、杉の植林に迷い込んでしまい、薄暗い道なき道をただひたすら下りていき、何とか林道に出る。こんなことを繰り返しているといつか大騒ぎになると肝に銘じた。尾根筋を歩いていた時に、杉林の中の赤いテープを見つけ、その後、植林用の踏み跡をたどってしまったのが大きな間違いだった。10分も下ってしまうと、登り返す根性がない。地図を見ると間違いなく下には林道が通っていることがわかっていたが、危ない選択だったと思う。
 日本百名山には、祖母山が入っているが、「傾山」、「大崩山」いずれも名山である。


傾山の最後の登り。双耳峰の右が「前傾」、左奥が「本傾」。写真では感じないが、目の当たりにすると迫力は満点。高所恐怖症の私には心穏やかでない。
 

   4   96  祖母山(そぼさん)  宮崎県五ケ所村
歩行時間:往復 5時間40分(6:20から12:00)
歩行数:13,940歩
 2013年10月27日登頂 (北谷登山口→千間平→国観峠→祖母山山頂→風穴→北谷登山口  評価:◎
 祖母山の名前の由来は、神武天皇の祖母「豊玉姫」を祀った石造りの小詞があるから。西都原古墳群を見学した時、案内所のおじさんがくれた「神々の系図」というプリントが役に立っている。
 6時半に登山口を出発。登山中腹あたりで薄い霧にまかれた。一般コースでほとんど危険なところはなく、休憩を取らずに3時間歩いて山頂に立つ。紅葉がちょうど見ごろ。山頂からは九重連山、前回上った大崩山、明日登山を予定している傾山が見える。
 頂上は、ほぼ無風で温かく、30分以上のんびりしていた。私は、このような山旅が大好きである。
 林道で猪を見かけた。今まで、カモシカ、雷鳥、オコジョ、キツネや熊を見かけたことがあるが、猪は初めて。先に逃げて行ってくれたのでほっとした。


帰宅途中の林道から祖母山を見る。きれいな紅葉真っ盛り。


   3    95  大崩山(おおくえやま)  宮崎県延岡市
歩行時間:往復 9時間10分(7:00から16:10)
歩行数:21,356歩 評価:◎
 2013年10月22日登頂 (祝子川登山口→モチダ谷コース →大崩山→二枚ダキコース→祝子川登山口
 とにかく大変だった、。祝子川沿いに登っている時は、登山道がはっきりしていて、危険な個所にはロープ、はしご、鎖が設置してあり、ハイキング気分であったたが、沢に出てから、モチダ谷に入るところがわからず、沢を行ったり来たり。登山地図を見ると登山道は左岸を登り、途中から右岸に代わって、モチダ谷に入っていくように書かれていた。実際はそうではなくて、はっきりした登山道がなく水が流れる沢の中を、右岸を行ったり、左岸を行ったりである。それがわからず、1時間以上も沢を登ったり、下ったりした。その度に川を渡るために、登山靴を脱いだり、履いたり。
 やっとの思いでモチダ谷の入り口を見つけ、沢を上り詰める手前でまた、登山道がわからなっくなり、がむしゃらに尾根を目指して登る。25年以上、登山をしてきたが、今日ほど迷ったことはなかった。しばらく登山から遠のいていたので、地図を読む力、現地を把握する力が落ちていたのである。
 大崩山の山頂には予定より、1時間半ほど遅れて到着する。帰りは、二枚ダキコースを下山。このコースは、山頂からまっすぐに降りる最短コースである。山頂直下は、笹の藪こぎ、次は涸れ沢のガレ場下り、最期は荒廃した林道を1時間以上も歩く。このコースは体力づくりにはいいが山を楽しむためのコースではない。全くと言っていいほど、視界がきかないし、登山道に山の楽しみがない。
 今日は、山頂に着くまでに2度も迷って、ビバークを覚悟した。精神的に追い込まれたこともあって、9時間を超える登山であったが、休憩をとったのは、ほんの20分程度。山頂は視界が効かないこともあり、リュックを下ろすこともなく素通りしてしまった。


大崩山の山頂。展望はよくない。


   2    94  韓国岳(からくにだけ)  鹿児島県霧島
歩行時間:往復 5時間(6:00〜11:40)
 2013年10月18日登頂(大浪池登山口→大浪池(東回り)→韓国岳→大浪池(西回り)→大浪池登山口 評価:◎
 大浪池登山口の駐車場に前日から車中泊した。夜間の交通量が全くなかったし、他に駐車していた車はなかった。早朝、6時から登り始めたが、登山道に入ってすぐのところでテントを張っていたグループが2組あったので、この人たちはいつ来たのか不思議に思った。
 登山道入り口から大浪池のお鉢回りまでは、石畳が整備され、韓国岳へは木板の登山道が整備されていた。
 韓国岳は、晴れた日には朝鮮半島(韓国)が見えるので、この名がついたそうであるが、本日は天気があまり良くなくて、錦江湾や噴煙を上げている桜島が見えた程度であった。しかし、雄大さは十二分に感じられた。
 2日連続の登山となったが、新調した登山靴が合わず、くるぶしのところが痛くてしょうがなかったが、筋肉痛、関節痛はなく、徐々に慣らしていけば、そのうち調子が出てくるのではないかと思っている。


   1    93  高千穂峰  鹿児島県霧島
歩行時間:往復 3時間、 歩行歩数:11,568歩
 2013年10月17日登頂 (高千穂河原→古宮址→山頂→
古宮址→高千穂河原  評価:○
  天孫降臨の地、霧島の高千穂峰に登る。4,5年ぶりぐらいの登山だった。 朝、6時20分に出発、登り2時間、下り1時間の行程。高所恐怖症の私としては、かなりの迫力だった。お鉢を歩いているときには、風で飛ばされて火口に落ちてしまうのではないかととても不安だった。下山途中で出会った人は、私よりはるかに年寄な人たちが多く、この人たちが登れるのだから一般的な山なのだと思う。頂上からは、霧島の山々、新燃岳、中岳、韓国岳、錦江湾、桜島が見渡せた。
 2年ほど前から左足の股関節が痛く、時には寝ていてすぐに起き上がれないほどだったが、 その痛みも心配することなく完登できた。登山口にある無料休憩所の中にあるトイレは、ウォシュレットがついていて、旅に出て初めてだったので感動した。
 昔、坂本龍馬が新婚旅行にこの地を訪れ、高千穂峰に登山をしたという手紙が残っていて、山頂の「天の逆鉾」を抜こうとしたり、馬の瀬では恐ろしさに手をつないで歩いたことなどが、記載されている。
 現在の霧島神宮よりも、古宮址やお鉢と高千穂峰の間にある最初の霧島神宮跡地の方が良かった。
 

中岳、新燃岳、韓国岳の方を望む。霧島には、23座の山があり、そのうち15座が火口を持ち、そのうち10の火口には水が溜まって、池になっている。ビジターセンターのジオラマ模型をみると、さながら月面のクレータのようである。

newpage1.htmlへのリンク