森 の 家 本文へジャンプ
徘 徊 記 1 (2013.10.11〜2013.11.7)

 九 州 編

2013年11月7日(木) 雨のち曇り
道の駅「佐賀関」→フェリー→四国佐田岬半島→石鎚山スカイライン→土小屋登山口P
 今日は、早朝から雨の中、フェリーに乗って四国へ。九州、大分県の佐賀関戸と四国、愛媛県の佐田岬半島とは、直線距離で15kmも離れていない。フェリーの航行距離でさえ、30km位で乗っている時間は、70分である。九州と四国はこんなに近いとは思わなかった。本州と四国に3本もの橋を架けるなら、1本位はこちらでもよかったのではないだろうか?そうすれば、関西方面から九州に来るとき、四国周りの車が増えたのではないのだろうかと思う。 
 風力発電の大きな風車が何十と立っている佐田岬半島を縦断し、内子、紅葉の久万(くま)高原を抜け、石鎚山土古屋登山口に夕方4時ころ到着するが、寒い。とにかく寒い。標高が高いので仕方がないけれど。
 明日は、四国の名山・石鎚山登山。晴れて、風がなければ良いが。

国道九四フェリー。佐多岬港に着岸の様子。九州側では前から乗って、四国側では後ろから降りる。車の積み込みがとても早い。

石鎚スカイラインの紅葉の様子。


2013年11月6日(水) 晴れ
鉄輪温泉双葉荘→公共浴場「地獄原温泉」→亀塚古墳→道の駅「佐賀関」
 久しぶりに畳の上で寝た。朝、6時に起き、貸間の窓から朝日を見た後に、地獄蒸しで、昨夜と同じメニューで、鶏肉と野菜、うどんを蒸して食べる。宿を出る前に、近くの公共浴場「地獄原温泉」に行く。浴室と更衣室を区切る仕切りがなく、小さな温泉である。清潔で無駄なものがない。公共浴場はこうあるべきだという感じ。地元の老人が入れ替わやってくる。決まっているのは、自分なりの体操やマッサージを行っていく。私も齢をとったら温泉の近くに住んで、朝風呂に入りたいと思おう。しかし、私の場合、朝風呂だけではなく、朝酒も好きなので、そういう夢のような生活は無理かもしれない。きっと酒浸りになって、かえって体を壊してしまうかもしれない。

予定していた九州の山を7座上ったので、四国へ渡るため、関サバ、関アジで有名な佐賀関へと向かう。途中、亀塚古墳を見学し無料の海部((あまべ)古墳資料館を見学した。
 明日は、海が荒れませんように。


温泉街の様子。一番奥の平屋建ての建物が共同浴場の「地獄原温泉」。

公共浴場・地獄原温泉の入り口。すでに湯気が立ち込めている。

亀塚古墳の様子。大分県最大の前方後円墳で、完成当時は、全て石で覆われ、周囲には円筒形の土偶が置いてあったそうです。後円墳の頂上部に埋葬した石棺があり、前方の上で祭祀が行われたそうです。夜間に灯火を点け、音楽を流せば、現代のコンサート?


2013年11月5日(火) 曇り
別府十文字原展望台→蛇ン湯→鍋山の湯→鶴の湯→鉄輪双葉荘
 昨日は、別府が一望できるという夜景の名所十文字原(じゅうもんじばる)展望台の駐車場に一泊。これが間違いのもとで、朝の4時までアベックの車や半暴走族の車で一晩中うるく、寝不足になってしまった。
 早朝より、別府三大秘湯をめざし出発。蛇ん湯、鶴の湯ははいれたけど、鍋山の湯は女性殺害事件の影響で、いまだに林道が大きな門で通行止めになっていて入れませんでした。それでも、十分に満足し、別府の素晴らしさを実感しました。
 今、考えれば十文字原展望台に泊まるよりは、蛇ん湯の駐車場に泊まった方が良かったかもしれません。

 二つの秘湯を後にして、素泊まりの宿へ行く。さすがに別府では街中を歩いているといたる所で温泉の湯煙が上がっている。側溝の上を上を歩いていても、下から湯気が出ている。
 鶴の湯で一緒になった地元の人(老人)たちが「別府に住んで本当によかった。」と口々に言っていました。


十文字原展望台から、日の出を迎える別府市街の様子。

今日の宿泊場所、「二葉荘」です。

宿の真ん中にある噴気孔。ここから地獄蒸しの釜や暖房の熱源をとっている。もちろん温泉も。まさにこの宿の要といってもよい。


2013年11月4日(月) 雨のち曇
道の駅「湯布院」→湯布院町→由布岳登頂→別府
 朝、目を覚ますと雨であった。9時ころまではシトシト雨が降っていたが、天気は回復傾向だったので、とりあえず湯布院の町中へに向かう。20年以上も前に湯布院の金鱗湖湖畔にある温泉い入った記憶があるので、もう一度入って見たくなり向かったが、今日は3連休の最終日。街中は人と車であふれかえり、とてもたどり着けるような感じではなかった。すぐさま予定を変更して、由布岳登山にかえる。
 由布岳は本当に良い山である。百名山い入らないのがおかしいぐらいである。山麓の草原のすばらしさ、原生林の紅葉のすばらしさ、そして頂上付近の岩山。とても多くのことを感じさせ、また人生を考えさせてくれた山であった。下山したの時に、由布岳を振り返り見た感動は忘れない。
 下山後、別府温泉へと向かう。別府で行きたかったところ、先ずは別府温泉保養ランド。鉱泥湯が有名で、大きな温泉である。
 今日は、本当に充実した日を送り、人生で忘れられない一日となった。


湯布院に来ると必ず目が留まる。豊後富士と呼ばれる「由布岳」。
頂上は、雲がかかっていて、見晴らしは効かなかったが、本当に良い山である。


2013年11月3日(日) 雨
道の駅「やまくに」→天ヶ瀬温泉→道の駅「湯布院」
 今日は、朝から雨模様。10時過ぎまで道の駅でのんびりとする。雨の中、トイレに行くのが嫌で朝から小雨になるのを待っていました。
 道の駅が混雑してきたら移動することにしている。その目安は、隣に他の車が駐車したとき。天ケ瀬温泉を目指す。
天ヶ瀬温泉は、国際観光ホテル「シャトレー水光園」が玖珠川の畔に所有する天ケ瀬温泉で一番大きな露天風呂が有名で
それを目指すが、すでに翠光園は閉鎖状態だった。街中は、三連休でありながら観光客は少なく、土産物屋も営業しているところは少ない。本当に不景気さを感じる。
 仕方なしに、町営の露天風呂を探して入浴する。1時間ほどゆっくりと湯につかり、今日の宿泊予定場所道の駅「湯布院」を目指す。

天ケ瀬温泉駅前の様子。近くに、桜滝の無料駐車場がある。

2013年11月2日(土)  曇
英彦山(ひこさん)高住神社駐車場→英彦山登頂→英彦山温泉→道の駅「やまくに」
 早朝から霊山「英彦山」を登頂する。高住神社の駐車場に昨夜からいたのは私だけだったので、、今日は一番の登頂者だった。山頂付近の紅葉は、90%ぐらいだろうか。
 4時間ほど下山して、英彦山温泉に浸かり、道の駅「「やまくに」を目指す。名物となっている「そばバイキング」(550円なり。)を楽しむため。かけそばを注文し、そばにトッピングするの自分でさらにとってくるというシステムのもの。値段が値段だけに、ほとんどが野菜物で、もう少しお金を払って、普通の天ぷらそばを食べたほうがよかったかも。
 明日は雨模様。どうして、時間をつぶそうかと思案中。


 英彦山、中岳山頂にある英彦山神宮。(神社ではない、神宮である。)

登山口の高住神社。明日、護摩供が行われる予定。

 珍しく、たくさんの人が集まっているので見に行ったら、全部、案山子(かかし)だった。村おこしの一環としてやっているようである。
***************************
 昨日の夜、暇だったので、この旅に出てからの記憶をたどってみた。A4の紙に横書きで、一段に日曜日からの一週間分を記すようにまとめた見た。日々の生活を送っていると、毎日が大きな変化もなく、同じような仕事が多い。また、場所もほとんど変わらないので、2、、3日前のことさえ思い出すことができない。しかし、このような日々移動する旅に出ていると、3週間分が一日の切れ目もなく思い起こすことができるである。A4のの用紙いっぱいに思い起こせたのである。
 どこまで、記憶できるものなのか、試してみようと思っている。


2013年11月1日(金)  晴れ
大分県耶馬溪(道の駅「童話の里くす」→耶馬溪・一目八景→青の洞門→道の駅「耶馬トピア」→英彦山高住神社駐車場
 道の駅「耶馬トピア」の近くにある青の洞門を見学する。
 中学生ぐらいの頃だったと思う。確か、読み切りの漫画で「青の洞門」を読んだ記憶がある。修行中の僧が、旅の難所(崖の中腹を通る道)に差し掛かった時、偶然に一緒になった女性を助けることができず、崖から転落死させてしまう。その僧はそれを後悔し修行を止めて、安全な道を作るために金づちと蚤だけでトンネルを掘り始める。周辺の村人たちはそれを見て、無駄なことだと笑っていたが、その僧が1年、2年と掘り進んでいくと、それに協力する村人が出てきて、ついには数十年後に安全なトンネル道が完成するという話だったと思う。現地には、人が通れるほどの素掘りのトンネルが一部残されていて、蚤跡を見ることができる。
 漫画の設定では、崖の下は海だったような気がしたが、実際は川だった。しかもその川は、そんなに大きな川ではないし、水深も浅いので、簡単に対岸に渡れ、しかも対岸は平たん部である。昔はどういう状況だったのかついつい疑問を持ってしまった。
 道の駅「やまくに」に行くが、観光客でいっぱいでいることができないので、一足上して、英彦山(ひこさん)の登山口を目指す。夕方、6時頃までは観光客や登山者の車が駐車していたが、7時を過ぎると誰もいなくなった。




2013年10月31日(木)  晴れ
大分県久住町(長者原ビジターセンター→壁湯→道の駅「童話の里くす」)
 久住高原の草原は素晴らしい。柔らかな朝日の中でススキが生い茂り、この旅に出て、常に目についていたセイダカアワダチソウが全くない。これが日本の草原。
 地元の人たちが、毎年、野焼きを繰り返して、草原の維持に努めているからだろう。今の日本は、人が手を加えていかないと、日本本来の自然を維持していくのが難しくなっているようである。
 左足の甲からつま先にかけて、相変わらず痛みと痺れがあるので今日も冬至と決定。野天風呂のガイドブックを探して、「壁温泉」に向かう。立ち寄り湯の場合、あまり早くいくと旅館の駐車所が空いていないことがあるので9時半以降を目指している。
 
久住高原長者原ビジターセンター付近。ススキが朝日に輝く。


壁湯温泉。私、一人でした。


2013年10月30日(水)  晴れ
大分県久住町(清滝公園駐車場→赤川温泉→折ノ戸峠→長者原ビジターセンター)
 筋湯温泉を目指すつもりが、朝食のため立ち寄った駐車場で「赤川温泉」の看板を発見。日本露天風呂100選、日本温泉100選にひかれて、立ち寄り湯。
 温泉の後、くじゅうやまなみハイウェイを通り、折ノ戸峠に到着する。20年ほど前に、佐賀県の知人とここで待ち合わせをして、、バーベキューをやり、そのままキャンプして、、翌日、小雨の中を久住山に登頂したのを思い出した。当時は、未舗装の駐車場と広い原っぱがあったが、今は舗装された駐車場とレストハウスがあり、いずれも人がたくさんいた。昔の面影はほとんどなく、長者原ビジターセンターに向かう。


ビジターセンターからの九重連山の写真。一番奥の山の頂上からは蒸気が出ている。(写真では、一番低いところ。)



2013年10月29日(火)  晴れ
大分県直入町(道の駅「竹田」→竹田湧水→岡城址→長湯温泉→清滝公園駐車場)
 早朝、6時に聞いたメロディーで起こされる。「荒城の月」である。このメロディーが終わると、消防団のサイレンが鳴った。毎日だとたまらないなぁと思う。
 11時まで登山データを整理して、竹田湧水群に向かう。竹田市は60数か所の湧水箇所を持ち、融資量は一日6万トンで、九州一番である。その中で川宇田湧水が水汲み場が整備されているのでそこへ向かい、ペットボトル2本をいっぱいにした。他の人は車を水汲み場にバックでつけて、2リットルから4リットルのペットボトルに、20本も30本も汲みに来ていた。恐るべし。


 岡城は、標高350mに位置して、難攻不落の城として有名であって、明治の廃城まで威容を誇っていた。丘の上に作られた山城で、とにかく広い。現存する石積みだけでも威圧されてしまう。瀧廉太郎の「荒城の月」のモチーフとなった場所でもある。瀧廉太郎は12歳から14歳ころに竹田に住んでいたというから、大きな感銘を受けたのだろう。本丸跡からは久住山の山並みがよく見えた。


 炭酸泉で有名な長湯温泉に向かう。ネットを調べていたら、河原に無料の露天風呂があると分かったのでそこへ行く。源泉からかなり離れているのだろうか、肌に気泡がつくほどではなく、源泉温度が46.9度なのに、かなりぬるい。1時間ほど浸かって上がる。
 道の駅「竹田」に到着するが、どうも車中泊には向かないようなので、2kmほど離れた清滝公園の駐車場に泊まる。
 二日間、連続の登山の影響がまだあり、足腰がまだ心もとない。

長湯温泉、無料のガニ湯。湯船もカニの形をしています。

名物ガニ湯うどん定食。1,280円。久しぶりの外食。川魚とビールの湯上りセットなるものがあったが、、、、、、。

2013年10月28日(月)  晴れ
大分県竹田町(登山口→傾山→登山口→竹田温泉→道の駅「竹田」)
 早朝6:10に、登山口から傾山を目指して歩き出す。九州の山はなんでこんなに疲れるのだろうと思うほど、歩いた。登山口に戻ってきたのは、15:20分。なんと9時間10分の登山。
 登山口を後にして、竹田温泉「花水月(はなみずき)」に向かう。途中に有名な「原尻の滝」があるが、体が強く温泉を欲していたので割愛。入浴料金は、竹田市民が350円、市外の人が500円。
 祖母山、、傾山の登頂のお祝いに、缶ビールを6日ぶりに飲む。久しぶりのアルコールで、500ccの缶ビールを2本飲んだら、飲みすぎてしまった。アルコールは習慣化しなくなると、、かなり弱くなるみたいである。


二つの頂の手前右側が「前傾」、後ろ左側が「本傾」。高度感があって、落ち着かない山である。


2013年10月27日(日) 晴れ
大分県緒方町(祖母山北谷登山口泊→祖母山登山→登山口→傾山九折登山口)
 天気が良く、前項の登山日和。早朝より山頂を極め、お昼には下山。それから次の登山予定の「傾山」の登山口に向かう。小さな集落を幾つか抜けたが、コンビニなどは、全くなし。下山したら祝杯をあげようと思っていたのに、ビールを購入できなかった。なんと、今日で5日間、全くのアルコールなし。こんなに長い間、酒を抜いたのは、30年ぶりぐらいではないだろうか?10代のころは、まだ習慣になっていなかったはず。
 屋久島を出て、2週間。最近はやっとこの生活のパターンをつかんできて、料理の支度や洗い物などの手際が良くなってきた。
 ご飯は、サーモスの真空断熱鍋で炊いている。無洗米を水に30分ほど浸し、カセットコンロにかけて、沸騰したら弱火にして8分。この後、外釜に入れて20〜30分保温すれば出来上がり。いつも2合焚いていて、約4回分の食料となる。最近は、炊き上がったらサランラップを使ってお握りにしてしまう。なべの底に少しご飯を残して、野菜などを加えて、雑炊やお茶漬けを作り、鍋を洗いやすくする。日が暮れるのが早いので夕方は、3時ころから準備をする。5時になるともう薄暗く、外もかなり寒い。
 明日は、傾山登山の予定。歩行時間8時間の長丁場。しかも登山口から見ると切り立った岩峰が見え、ちょっと恐ろしい。
 明日は、下山後、温泉に入って、絶対、ビールを飲むぞ!!!!
***********************************************
 傾山の九折(つづら)登山口、携帯の電波が入らないし、ラジオもワンセグもネットダメ。疲れていることもあって、夜、7時ころに寝てしまった。駐車場の周りには人工の光は全くなし。しかも今夜は晴天なのでなんと星空のきれいなことか。久しぶりである。


写真ではうまく伝えられないが、祖母山から見た紅葉の山。



2013年10月26日(土) 曇
宮崎県高千穂町(国見ケ丘→高千穂神社→天岩戸神社→天野岩戸温泉→祖母山北谷登山口泊)
 国見ケ丘の由来は、その昔、神武天皇の御孫、建磐龍命がこの丘から国見をしたという伝説のところ。この駐車場に寝泊まりしたのは私だけであったが、早朝5時ころから、続々と車がやってきて、6時過ぎには、20台以上の一般車やタクシーで駐車場がいっぱいになった。有名な雲海は見られず、日の出は何とか見られた程度である。

 食事をした後、高千穂神社、天岩戸と見学した。天岩戸神社の上流にある、八百万の神々が集まって、岩戸開きの相談をしたとい天安河原の洞窟は、神秘的でよかった。何千という積み上げられたケルンがその雰囲気をましているようであった。
 天照大御神の時代に、日本で皆既日食があった。その皆既日食は、ちょうど夕暮れ時で、あたかも真っ赤に燃えた太陽が消えていくような現象を呈したそうである。しかも日食の後に夜になり、この天文現象が、天照大御神の神話と作ったという俗説を聞いたことがある。
 天野岩戸温泉は、弱アルカリ性単純泉である。本日は「風呂の日」で、料金が半額の150円であった。
 祖母山登山のため北谷登山口へと向かう。途中までは舗装された道路でよかったが、途中から1車線の未舗装道路。しかもガードレールなし。このような道路を走っていると本当に心細くなる。車が故障しないか、道を間違えているのではないか、タイヤがパンクしないか、対向車が来ないか、、、、、、。
 何とか登山口に到着すると、マイクロバス1台と乗用車が5台止まっていた。便所と休憩場が整備されていて、ホッとする。
 下山してきた人が、帰ってしまえば、今晩は山中に私一人かもしれない。 

天安河原の洞窟。すぐ近くを川の水が流れる。

2013年10月25日(金)
宮崎県高千穂町(高千穂大橋駐車場→高千穂峡散策→国見ケ丘駐車場)
 今日も目が覚めると雨が降っていた。昨日、街中を通った時にコインランドリーを見たので、そこへ行こうとカーナビで検索。連れていかれたのは、私が思っていたところとは違って、細い路地にある古ぼけたコインランドリーであった。検索した時に一軒だけだったので間違いないと勝手に思い込んでいた。洗濯機と乾燥機が別々だったので、結局、400円で済んだ。前回より、100円安く済んだのである。
 11時ころまで車で読書をしてると、雨が小雨になったので、高千穂峡を散策に出かける。昨日は、大雨洪水警報が出ていたので、川の水量がとても多く、しかも濁っている。柱状節理が切り立つ河原を見ながら、小一時間ほど歩く。
 ガイドブックの写真で見る切り立った崖に、狭い河道になっているのは一部の区間だけであった。
 昨日、観光バスで来た客は、土砂降りの雨と風の中を見学に行ったけど、とても大変だったと思う。
 ちなみに高千穂大橋のたもとの駐車場は無料、その下の駐車場は300円、そして、一番の観光スポットがあるところは500円であった。
 スパーで買い物をして、国見ケ丘の駐車場に来た。その昔、神武天皇の孫、建磐龍命がこの丘から国見をしたというところ。確かに見晴らしがよく、後日、登山予定の祖母山、傾山が見えた。
 ここの駐車場には、温水便座付きのトイレや自動販売機があり、しかも他の車は一台もいない。車中泊にとても良い。
 運が良ければ、明朝は有名な雲海が見れるかもしれない。


雨で洪水の高千穂峡。中央の滝が真名井の滝。洪水でなければ、ここで優雅にボート遊びができる。


2013年10月24日(水)
宮崎県日之影町→高千穂町)
 目を覚ますと天気予報通りの雨。トイレにも行きたいが、雨なので外に出る気になれず、車の中で本を読む。結構雨が降っているので、高千穂観光は諦めて、日之影町の温泉に行く。日之影町は、名前の通り、谷間の町で本当に日が当たらない。谷に大きな川が流れており、その川の両岸に建物が並んでいるだけである。
 新しくできた県道にかかる青雲橋は、町から137mも上を走るので、交通はこの町を素通りしていくので、とてもさびれた感じがする。バイパス道路ができたりすると旧道の方の町並みはさびれていくがそれよりももっとひどい感じがする。
 その中でユニークな取り組みをしているのが、日之影温泉駅。昔の駅舎を利用して、1階は物産館、2階は温泉施設を整備している。また、線路に昔の車両を4両残して、それを宿泊施設として活用している。2時間ほど、温泉を利用した後、高千穂へ向かった。


 右手が温泉のある駅舎、左の電車が宿泊施設。
 


2013年10月23日(水)
宮崎県日之影町
 昨日の登山で、腰がおぼつかない。少し無理をすると、ぎっくり腰になってしまいそうであったので、しかも今日は雨だったので、午前中は車の中で読書ざんまい。午後から道の駅「青雲橋」に移動し、登山計画を練る。昨日の登山で事前の下調べが重要なこと、それと絶対に登山地図は必要であることを確信した。今度登る予定の祖母山と傾山の登山計画を練った後、四国の大まかな工程を決めた。雪が降る前に、九州四国の山は踏破しておきたい。
 気楽な旅のように思えるかもしれないが、それなりに大変で、2,3日先までの計画を粗方立て、そして、食事の計画もしないといけないし、ごみの処分や洗濯なども気を遣う。雨が降ると料理ができる場所を探すのに苦労するし、卵や野菜などの生ものは期限を決めて消費していかなければならない。
 私のような人間は、文明の発達の進歩に対応していけてない気がする。文明の進歩とともに、食料が豊かになったが、それに対応しきれず、酒を飲みすぎたり、肥満になったり。こんな生活を始めることによって、やっと健康でいて、自分を見失うことなく生きていけるのだと思う。
 明日も雨模様。とりあえず、高千穂まで行く予定。高千穂峡や天岩戸が楽しみ。


2013年10月22日(火)
宮崎県延岡市
 早朝、3時半に道の駅「日向」を出発する。昨夜は、道の駅から少し下ったサニーパーク(お舟出の湯)の駐車場にいたのだが、近くに便所がなかったので、暗くなってから道の駅に上がってきた。この道の駅は幹線道を走るトラックの音がうるさく、また、電車も近くを走るので夜はなかなか熟睡できなかった。
 大崩山を登るために祝子川の登山口を目指したのだが、途中がけ崩れで通行止め。う回路を回ったため、登山口に到着した時は予定時刻を1時間半も遅れてしまった。初っ端につまづくと、良くないことが重なるもので、大崩山登山では、迷子になること2回。もと来た道を戻ることは出来るのだが、時間がなくてビバークを覚悟するほどだった。
 下山後は、登山口にある祝子川(ほうりかわ)温泉「美人の湯」に浸かり、疲れた体を休め、道の駅「北川はゆま」に行く。天気が崩れる予報があったので、出来るだけ登山口のような山間部の村には長居しないことにしている。
 焼肉弁当と缶ビールで今日の功績のお祝いをした。
 この旅を始めるまで、休肝日を設けたことがないのに、この旅を始めてからは週に4日は休肝日を設けている。しかも、飲んだといっても、毎回、350ccの缶ビール1本だけ終わることがほとんどである。身体は、確実に健康になっている。


登山口の祝子川の様子。花崗岩の岩盤が露出する沢に連石がゴロゴロとしている。


2013年10月21日(月日)
宮崎県日向市
 今日は、たまった洗濯物を洗濯数rために、人生で初めてコインランドリーを使った。ランドリーに入って目についたのが、料金表。洗濯だけで700円。乾燥もいれると、1,200円。なんて高いのだろうと躊躇していたら、たまたまいた管理人の人が、「それぐらいの洗濯物だったら一番小さいコインランドリーでどうぞ。」と教えてくれた。乾草までで500円。納得の金額である。しかも、乾燥まで1時間の超スピード。自宅の洗濯機だと3時間ぐらいはかかる。
 下着、枕カバー、シーツ、タオルとすべて、洗濯出来て、うれしかった。ただ乾燥時間が足りなかったらしく、一部湿っているのがあったので、車の中に干す。
 今日の朝食は、昨日、道の駅で買った茄子。フライパンで炒めた後、味噌と豆板醤で味付けをした。思ったよりおいしくできて、満足。
 屋久島を出て、一週間。いや、生活のスタイルを変えて一週間と言った方がいいかもしれない。この年になると、ついつい新しいことをするのが面倒になる。そんななかで、この一週間は、毎日が挑戦と失敗の連続。ホントに頭が活性化していると感じる。
 昨日の夜中に目が覚めた時、この一週間を思い出してみたのだけど、すべての毎日が思い出すことができた。これは56歳の私には驚異である。
 こんばんは、道の駅「日向」に宿泊予定。海が荒れているので、夜中は海鳴りが大きいかもしれない。
 今日は、とても気持ちのいい日だった。


サニーパークの様子。「お舟出の湯」が休みのため駐車している車は少ない。公園が併設されているので、家族連れの人が多い。


2013年10月20日(日)
宮崎県高鍋町
 道の駅「ゆーぱる のじり」を昨日の朝出発し、宮崎県綾町の「酒泉の杜」を見学し、夕方、西都市の西都原古墳群に地到着。人気のない駐車場を探して、そこで一泊。古墳といえば、現代のお墓なので、夜中に目が覚めた時は不気味な感じがした。もうすぐ夜明けかなと思うような明るさであったが、時計を見ると午前1時半。曇っていたのに、かなり遠くまで見渡せ、古墳の山に不気味であった。
 今日は、早朝から霧のような雨が降り、朝食を済ませた後は朝寝。10頃に目を覚ますと、雨は止んでいたので、古墳群を見学。無料の考古学博物館や発掘し建物で囲って保存されている横穴古墳を見学。いつもおものだけど、友だちや会社の旅行などで見学するといつも中途半端な見学で終わってしまう。古墳に設置してある立看板はすべて読み、博物館内の説明文や映像ビデオは残さず見てきた。ここまですると、本当に見学したのだと感じられる。
 ピラミッド等に比べて、土を盛っただけの日本の古墳は迫力に欠けると思っていたのだが、実際は古墳の表面が石で覆われていたらしい。だから、完成した当時は人工構造物の景観を呈していたようである。完成当時を復元した模型があったが、確かにこれを見た当時の人は感動したと思う。
 夕方、高鍋温泉めいりんの湯により、高輪湿原の駐車場に一泊です。


鬼に窟(いわや)です。中の石室が見学できます。

2013年10月18日(木)
鹿児島県霧島(大浪池登山口→大浪池(東回り)→韓国岳
 →大浪池(西回り)→大浪池登山口→道の駅「ゆーぱる のじり」
 昨夜は、とても暖かく、毛布と布団だけで寒くなかった。早朝から大浪池を経由して、韓国岳へ登山。朝6時に出発し、駐車場に戻ってきたのは11時40分。約5時間40分の登山であった。(登山記参照)
 温泉愛好者に人気のある市営露天風呂に入るつもりが、今は閉鎖されていた。10年ほど前にも来たことがあるのだが、その時は風呂の改築中であった。残念なことに、この温泉に入ることなく、閉鎖されてしまった。道の駅「ゆーぱる のじり」に向かう。ここには、入浴施設があるのだが、どうせなら温泉がいいと近くの温泉を検索し、行ってみたら2件とも廃業していた。昨今の温泉ブームで競争も激しいらしい。廃業になった温泉も今年度版の地図には記されているので注意が必要である。
 「ゆーぱる のじり」の入浴施設は、サウナと電気風呂、バラ風呂がついて、400円。のんびりと入浴して、販売所をのぞいたが、とても野菜が安かった。立派なネギが3本105円、25cm以上もある長ナスが、3本120円。自宅に戻るなどたくさん買えたのに。今回は、缶ビールとネギだけにした。
 夕方から雨が降り始め、屋久島を出発して初めての雨。今日は疲れているので熟睡できそうである。駐車場が平坦なのは久しぶりである。

 韓国岳から錦江湾の方を臨む。遠くに薄らと桜島が見える。


2013年10月17日(水)
鹿児島県霧島(高千穂河原→高千穂峰登山→大浪池登山口)
 夜明け前に目が覚め、お湯を沸かし、コーヒーと朝食を真空断熱容器に詰めて、日の出と同に高千穂峰に登り始める。(登山記参照)
 現在は、大浪池登山口にきており、HPを更新中。今日は、このままゆっくりとして、また明日早朝に大浪池から韓国岳を登山する予定。天気が良くて、とても暖かい。今日山頂でダースという12個入りのチョコレートを開けたら、一度溶けたものが一枚の板チョコになっていた。日中は暖かだけど、朝はかなり冷える。久しぶりの登山だったので、装備も不十分で手袋さえも持っていかなかった。山頂では寒さで手がかじかんで、ジャンバーのファスナーが閉められなかった。
 


2013年10月16日(水)
鹿児島県(道の駅「霧島」→霧島神宮→さくらさくら温泉→高千穂河原)
 「道の駅 霧島」は、静かでよかったです。ロケーションもよくて、錦江湾、桜島、薩摩半島、大隅半島が良く見えました。
 朝、9時ころまでHPの更新をして、霧島神宮へ向かいました。私は窮地に追い込まれた時以外は、神を信じていないのだけれど、やはり神社に行くと、荘厳な雰囲気を感じます。樹齢800年の杉もしすごかった。
 お昼前から泥湯で有名な「さくらさくら温泉」に行きました。いつも思うのだけど、温泉は昼間に限る。誰もいなくて、私一人の貸し切り状態。家に立派なお風呂を設置する人がいるけど、安いお金で、広ろい湯船に、体を大の字に伸ばしてはいれる。しかも、日替わりでいろいろな温泉が楽しめ、しかも入った後のお風呂の清掃をしなくてもいい。ホントに、立ち寄り湯は安いものである。
 3時ころに高千穂河原に到着。駐車料金、420円に恐れをなして、素通りして、2、300m通り過ぎたところの路肩に車を止める。
15分ぐらい、昼寝をして、いい気分になったところで、パソコンンに向かって作業をする。夢中になってやっていたら、いつの間に日が沈み、震えが来るほど寒くなる。あまりにも寒くて布団の中に入るが、震えが止まらず、四季用の寝袋を出してくるまる。外気温は6時で10度を切っていました。
 明日は、早朝から霧島山の高千穂峰に登山予定。往復3時間の行程。久しぶりの登山なので、ゆっくりと登ろうと思っています。

 

2013年10月15日(火)
鹿児島県(山川港→指宿→喜入→鹿児島→霧島)
 「道の駅 喜入」に泊まる予定でしたが、今日は月に一度の休館日でした。温泉に入ってのんびりするつもりが、予定が狂ってしまい、霧島まで来てしまいました。140キロのロング走行でした。未だに都会の走りにも、カーナビにも慣れずに、今日も鹿児島市内を右往左往。ホントに疲れました。
 年内に、九州と四国の山を登ってしまおうと考えていたのですが、今日、ガイドブックを見ていたら、九州・四国の山でも11月下旬からは、冬山登山の準備が必要だとか。今回は、冬山の準備を全くしていないので、急きょ、大隅半島に渡るのをやめて、霧島にきてしまいました。
 

2013年10月14日(月)
鹿児島県指宿市山川港
 川辺を出発し、知覧特攻平和会館を見学しました。太平洋戦争の末期に多くの若者が知覧飛行場から特攻攻撃のため、沖縄に飛び立ちました。映像や遺品よりも、語り部の方が話されたことがとても印象に残りました。涙なしでは聞けない話ばかり。本当はもっと若い時期に、見学するところするべき場所だったのだと感じました。
 平和祈念館の後、往復2時間ばかりかけて、知覧の武家屋敷群を見学。行く途中におばあさんに声をかけられ、一緒に歩いている間に、「どこから来たね?」と同じ質問を5回も、6回もされました。知覧の町中の商店街は、ほとんどの店が閉まっていて、人通りもなかったです。武家屋敷に唯一観光客がいるだけで。これが地方の現実なのかもしれませんね。
 3時ころには指宿にある健康ランド露天風呂に行きました。この温泉、ロケーションが本当にっ良くて、海を臨む露天風呂では最高だと思います。180度以上景色が開けていて、温泉のお湯と海の境界が目立たたないように作ってあるので、とても開放的な気分になります。右端には、薩摩半島の最南端と開聞岳、真ん中は水平線、左は大隅半島の山々、そして左端に近くの大きな岩山。
 泉質は塩化物泉で、泉質はそれほど良いと感じられなかったのが、残念です。新しくできた温泉で、泉質が素晴らしい温泉は本当に少ないです。新しい温泉は、施設や景観は素晴らしいですけど、泉質重視ならば昔ながらの温泉が最高。

健康ランドの露天風呂の近くにある岩山です。



2013年11月5日(火) 曇り
別府十文字原展望台→蛇ン湯→鍋山の湯→鶴の湯→鉄輪双葉荘
 昨日は、別府が一望できるという夜景の名所十文字原(じゅうもんじばる)展望台の駐車場に一泊。これが間違いのもとで、朝の4時までアベックの車や半暴走族の車で一晩中うるく、寝不足になってしまった。
 早朝より、別府三大秘湯をめざし出発。蛇ん湯、鶴の湯ははいれたけど、鍋山の湯は女性殺害事件の影響で、いまだに林道が大きな門で通行止めになっていて入れませんでした。それでも、十分に満足し、別府の素晴らしさを実感しました。
 今、考えれば十文字原展望台に泊まるよりは、蛇ん湯の駐車場に泊まった方が良かったかもしれません。

 二つの秘湯を後にして、素泊まりの宿へ行く。さすがに別府で街中を歩いているといたる所で温泉の湯煙が上がっている。側溝の上を上を歩いていても、下から湯気が出ている。
 鶴の湯で一緒になった地元の人(老人)たちが「別府に住んで本当によかった。」と口々に言っていました。


十文字原展望台から、日の出を迎える別府市街の様子。

今日の宿泊場所、「二葉荘」です。


2013年11月4日(月) 雨のち曇
道の駅「湯布院」→湯布院町→由布岳登頂→別府
 朝、目を覚ますと雨であった。9時ころまではシトシト雨が降っていたが、天気は回復傾向だったので、とりあえず湯布院の町中へに向かう。20年以上も前に湯布院の金鱗湖湖畔にある温泉い入った記憶があるので、もう一度入って見たくなり向かったが、今日は3連休の最終日。街中は人と車であふれかえり、とてもたどり着けるような感じではなかった。すぐさま予定を変更して、由布岳登山にかえる。
 由布岳は本当に良い山である。百名山い入らないのがおかしいぐらいである。山麓の草原のすばらしさ、原生林の紅葉のすばらしさ、そして頂上付近の岩山。とても多くのことを感じさせ、また人生を考えさせてくれた山であった。下山したの時に、由布岳を振り返り見た感動は忘れない。
 下山後、別府温泉へと向かう。別府で行きたかったところ、先ずは別府温泉保養ランド。鉱泥湯が有名で、大きな温泉である。
 今日は、本当に充実した日を送り、人生で忘れられない一日となった。


湯布院に来ると必ず目が留まる。豊後富士と呼ばれる「由布岳」
頂上は、雲がかかっていて、見晴らしは効かなかったが、本当に良い山である。


2013年11月3日(日) 雨
道の駅「やまくに」→天ヶ瀬温泉→道の駅「湯布院」
 今日は、朝から雨模様。10時過ぎまで道の駅でのんびりとする。雨の中、トイレに行くのが嫌で朝から小雨になるのを待っていました。
 道の駅が混雑してきたら移動することにしている。その目安は、隣に他の車が駐車したとき。天ケ瀬温泉を目指す。
天ヶ瀬温泉は、国際観光ホテル「シャトレー水光園」が玖珠川の畔に所有する天ケ瀬温泉で一番大きな露天風呂が有名で
それを目指すが、すでに翠光園は閉鎖状態だった。街中は、三連休でありながら観光客は少なく、土産物屋も営業しているところは少ない。本当に不景気さを感じる。
 仕方なしに、町営の露天風呂を探して入浴する。1時間ほどゆっくりと湯につかり、今日の宿泊予定場所道の駅「湯布院」を目指す。

天ケ瀬温泉駅前の様子。近くに、桜滝の無料駐車場がある。

2013年11月2日(土)  曇
英彦山(ひこさん)高住神社駐車場→英彦山登頂→英彦山温泉→道の駅「やまくに」
 早朝から霊山「英彦山」を登頂する。高住神社の駐車場に昨夜からいたのは私だけだったので、、今日は一番の登頂者だった。山頂付近の紅葉は、90%ぐらいだろうか。
 4時間ほど下山して、英彦山温泉に浸かり、道の駅「「やまくに」を目指す。名物となっている「そばバイキング」(550円なり。)を楽しむため。かけそばを注文し、そばにトッピングするの自分でさらにとってくるというシステムのもの。値段が値段だけに、ほとんどが野菜物で、もう少しお金を払って、普通の天ぷらそばを食べたほうがよかったかも。
 明日は雨模様。どうして、時間をつぶそうかと思案中。


 英彦山、中岳山頂にある英彦山神宮。(神社ではない、神宮である。)

登山口の高住神社。明日、護摩供が行われる予定。

 珍しく、たくさんの人が集まっているので見に行ったら、全部、案山子(かかし)だった。村おこしの一環としてやっているようである。
***************************
 昨日の夜、暇だったので、この旅に出てからの記憶をたどってみた。A4の紙に横書きで、一段に日曜日からの一週間分を記すようにまとめた見た。日々の生活を送っていると、毎日が大きな変化もなく、同じような仕事が多い。また、場所もほとんど変わらないので、2、、3日前のことさえ思い出すことができない。しかし、このような日々移動する旅に出ていると、3週間分が一日の切れ目もなく思い起こすことができるである。A4のの用紙いっぱいに思い起こせたのである。
 どこまで、記憶できるものなのか、試してみようと思っている。


2013年11月1日(金)  晴れ
大分県耶馬溪(道の駅「童話の里くす」→耶馬溪・一目八景→青の洞門→道の駅「耶馬トピア」→英彦山高住神社駐車場
 道の駅「耶馬トピア」の近くにある青の洞門を見学する。
 中学生ぐらいの頃だったと思う。確か、読み切りの漫画で「青の洞門」を読んだ記憶がある。修行中の僧が、旅の難所(崖の中腹を通る道)に差し掛かった時、偶然に一緒になった女性を助けることができず、崖から転落死させてしまう。その僧はそれを後悔し修行を止めて、安全な道を作るために金づちと蚤だけでトンネルを掘り始める。周辺の村人たちはそれを見て、無駄なことだと笑っていたが、その僧が1年、2年と掘り進んでいくと、それに協力する村人が出てきて、ついには数十年後に安全なトンネル道が完成するという話だったと思う。現地には、人が通れるほどの素掘りのトンネルが一部残されていて、蚤跡を見ることができる。
 漫画の設定では、崖の下は海だったような気がしたが、実際は川だった。しかもその川は、そんなに大きな川ではないし、水深も浅いので、簡単に対岸に渡れ、しかも対岸は平たん部である。昔はどういう状況だったのかついつい疑問を持ってしまった。
 道の駅「やまくに」に行くが、観光客でいっぱいでいることができないので、一足上して、英彦山(ひこさん)の登山口を目指す。夕方、6時頃までは観光客や登山者の車が駐車していたが、7時を過ぎると誰もいなくなった。




2013年10月31日(木)  晴れ
大分県久住町(長者原ビジターセンター→壁湯→道の駅「童話の里くす」)
 久住高原の草原は素晴らしい。柔らかな朝日の中でススキが生い茂り、この旅に出て、常に目についていたセイダカアワダチソウが全くない。これが日本の草原。
 地元の人たちが、毎年、野焼きを繰り返して、草原の維持に努めているからだろう。今の日本は、人が手を加えていかないと、日本本来の自然を維持していくのが難しくなっているようである。
 左足の甲からつま先にかけて、相変わらず痛みと痺れがあるので今日も冬至と決定。野天風呂のガイドブックを探して、「壁温泉」に向かう。立ち寄り湯の場合、あまり早くいくと旅館の駐車所が空いていないことがあるので9時半以降を目指している。
 
久住高原長者原ビジターセンター付近。ススキが朝日に輝く。


壁湯温泉。私、一人でした。


2013年10月30日(水)  晴れ
大分県久住町(清滝公園駐車場→赤川温泉→折ノ戸峠→長者原ビジターセンター)
 筋湯温泉を目指すつもりが、朝食のため立ち寄った駐車場で「赤川温泉」の看板を発見。日本露天風呂100選、日本温泉100選にひかれて、立ち寄り湯。
 温泉の後、くじゅうやまなみハイウェイを通り、折ノ戸峠に到着する。20年ほど前に、佐賀県の知人とここで待ち合わせをして、、バーベキューをやり、そのままキャンプして、、翌日、小雨の中を久住山に登頂したのを思い出した。当時は、未舗装の駐車場と広い原っぱがあったが、今は舗装された駐車場とレストハウスがあり、いずれも人がたくさんいた。昔の面影はほとんどなく、長者原ビジターセンターに向かう。


ビジターセンターからの九重連山の写真。一番奥の山の頂上からは蒸気が出ている。(写真では、一番低いところ。)



2013年10月29日(火)  晴れ
大分県直入町(道の駅「竹田」→竹田湧水→岡城址→長湯温泉→清滝公園駐車場)
 早朝、6時に聞いたメロディーで起こされる。「荒城の月」である。このメロディーが終わると、消防団のサイレンが鳴った。毎日だとたまらないなぁと思う。
 11時まで登山データを整理して、竹田湧水群に向かう。竹田市は60数か所の湧水箇所を持ち、融資量は一日6万トンで、九州一番である。その中で川宇田湧水が水汲み場が整備されているのでそこへ向かい、ペットボトル2本をいっぱいにした。他の人は車を水汲み場にバックでつけて、2リットルから4リットルのペットボトルに、20本も30本も汲みに来ていた。恐るべし。


 岡城は、標高350mに位置して、難攻不落の城として有名であって、明治の廃城まで威容を誇っていた。丘の上に作られた山城で、とにかく広い。現存する石積みだけでも威圧されてしまう。瀧廉太郎の「荒城の月」のモチーフとなった場所でもある。瀧廉太郎は12歳から14歳ころに竹田に住んでいたというから、大きな感銘を受けたのだろう。本丸跡からは久住山の山並みがよく見えた。


 炭酸泉で有名な長湯温泉に向かう。ネットを調べていたら、河原に無料の露天風呂があると分かったのでそこへ行く。源泉からかなり離れているのだろうか、肌に気泡がつくほどではなく、源泉温度が46.9度なのに、かなりぬるい。1時間ほど浸かって上がる。
 道の駅「竹田」に到着するが、どうも車中泊には向かないようなので、2kmほど離れた清滝公園の駐車場に泊まる。
 二日間、連続の登山の影響がまだあり、足腰がまだ心もとない。

長湯温泉、無料のガニ湯。湯船もカニの形をしています。

名物ガニ湯うどん定食。1,280円。久しぶりの外食。川魚とビールの湯上りセットなるものがあったが、、、、、、。

2013年10月28日(月)  晴れ
大分県竹田町(登山口→傾山→登山口→竹田温泉→道の駅「竹田」)
 早朝6:10に、登山口から傾山を目指して歩き出す。九州の山はなんでこんなに疲れるのだろうと思うほど、歩いた。登山口に戻ってきたのは、15:20分。なんと9時間10分の登山。
 登山口を後にして、竹田温泉「花水月(はなみずき)」に向かう。途中に有名な「原尻の滝」があるが、体が強く温泉を欲していたので割愛。入浴料金は、竹田市民が350円、市外の人が500円。
 祖母山、、傾山の登頂のお祝いに、缶ビールを6日ぶりに飲む。久しぶりのアルコールで、500ccの缶ビールを2本飲んだら、飲みすぎてしまった。アルコールは習慣化しなくなると、、かなり弱くなるみたいである。


二つの頂の手前右側が「前傾」、後ろ左側が「本傾」。高度感があって、落ち着かない山である。


2013年10月27日(日) 晴れ
大分県緒方町(祖母山北谷登山口泊→祖母山登山→登山口→傾山九折登山口)
 天気が良く、前項の登山日和。早朝より山頂を極め、お昼には下山。それから次の登山予定の「傾山」の登山口に向かう。小さな集落を幾つか抜けたが、コンビニなどは、全くなし。下山したら祝杯をあげようと思っていたのに、ビールを購入できなかった。なんと、今日で5日間、全くのアルコールなし。こんなに長い間、酒を抜いたのは、30年ぶりぐらいではないだろうか?10代のころは、まだ習慣になっていなかったはず。
 屋久島を出て、2週間。最近はやっとこの生活のパターンをつかんできて、料理の支度や洗い物などの手際が良くなってきた。
 ご飯は、サーモスの真空断熱鍋で炊いている。無洗米を水に30分ほど浸し、カセットコンロにかけて、沸騰したら弱火にして8分。この後、外釜に入れて20〜30分保温すれば出来上がり。いつも2合焚いていて、約4回分の食料となる。最近は、炊き上がったらサランラップを使ってお握りにしてしまう。なべの底に少しご飯を残して、野菜などを加えて、雑炊やお茶漬けを作り、鍋を洗いやすくする。日が暮れるのが早いので夕方は、3時ころから準備をする。5時になるともう薄暗く、外もかなり寒い。
 明日は、傾山登山の予定。歩行時間8時間の長丁場。しかも登山口から見ると切り立った岩峰が見え、ちょっと恐ろしい。
 明日は、下山後、温泉に入って、絶対、ビールを飲むぞ!!!!
***********************************************
 傾山の九折(つづら)登山口、携帯の電波が入らないし、ラジオもワンセグもネットダメ。疲れていることもあって、夜、7時ころに寝てしまった。駐車場の周りには人工の光は全くなし。しかも今夜は晴天なのでなんと星空のきれいなことか。久しぶりである。


写真ではうまく伝えられないが、祖母山から見た紅葉の山。



2013年10月26日(土) 曇
宮崎県高千穂町(国見ケ丘→高千穂神社→天岩戸神社→天野岩戸温泉→祖母山北谷登山口泊)
 国見ケ丘の由来は、その昔、神武天皇の御孫、建磐龍命がこの丘から国見をしたという伝説のところ。この駐車場に寝泊まりしたのは私だけであったが、早朝5時ころから、続々と車がやってきて、6時過ぎには、20台以上の一般車やタクシーで駐車場がいっぱいになった。有名な雲海は見られず、日の出は何とか見られた程度である。

 食事をした後、高千穂神社、天岩戸と見学した。天岩戸神社の上流にある、八百万の神々が集まって、岩戸開きの相談をしたとい天安河原の洞窟は、神秘的でよかった。何千という積み上げられたケルンがその雰囲気をましているようであった。
 天照大御神の時代に、日本で皆既日食があった。その皆既日食は、ちょうど夕暮れ時で、あたかも真っ赤に燃えた太陽が消えていくような現象を呈したそうである。しかも日食の後に夜になり、この天文現象が、天照大御神の神話と作ったという俗説を聞いたことがある。
 天野岩戸温泉は、弱アルカリ性単純泉である。本日は「風呂の日」で、料金が半額の150円であった。
 祖母山登山のため北谷登山口へと向かう。途中までは舗装された道路でよかったが、途中から1車線の未舗装道路。しかもガードレールなし。このような道路を走っていると本当に心細くなる。車が故障しないか、道を間違えているのではないか、タイヤがパンクしないか、対向車が来ないか、、、、、、。
 何とか登山口に到着すると、マイクロバス1台と乗用車が5台止まっていた。便所と休憩場が整備されていて、ホッとする。
 下山してきた人が、帰ってしまえば、今晩は山中に私一人かもしれない。 

天安河原の洞窟。すぐ近くを川の水が流れる。

2013年10月25日(金)
宮崎県高千穂町(高千穂大橋駐車場→高千穂峡散策→国見ケ丘駐車場)
 今日も目が覚めると雨が降っていた。昨日、街中を通った時にコインランドリーを見たので、そこへ行こうとカーナビで検索。連れていかれたのは、私が思っていたところとは違って、細い路地にある古ぼけたコインランドリーであった。検索した時に一軒だけだったので間違いないと勝手に思い込んでいた。洗濯機と乾燥機が別々だったので、結局、400円で済んだ。前回より、100円安く済んだのである。
 11時ころまで車で読書をしてると、雨が小雨になったので、高千穂峡を散策に出かける。昨日は、大雨洪水警報が出ていたので、川の水量がとても多く、しかも濁っている。柱状節理が切り立つ河原を見ながら、小一時間ほど歩く。
 ガイドブックの写真で見る切り立った崖に、狭い河道になっているのは一部の区間だけであった。
 昨日、観光バスで来た客は、土砂降りの雨と風の中を見学に行ったけど、とても大変だったと思う。
 ちなみに高千穂大橋のたもとの駐車場は無料、その下の駐車場は300円、そして、一番の観光スポットがあるところは500円であった。
 スパーで買い物をして、国見ケ丘の駐車場に来た。その昔、神武天皇の孫、建磐龍命がこの丘から国見をしたというところ。確かに見晴らしがよく、後日、登山予定の祖母山、傾山が見えた。
 ここの駐車場には、温水便座付きのトイレや自動販売機があり、しかも他の車は一台もいない。車中泊にとても良い。
 運が良ければ、明朝は有名な雲海が見れるかもしれない。


雨で洪水の高千穂峡。中央の滝が真名井の滝。洪水でなければ、ここで優雅にボート遊びができる。


2013年10月24日(水)
宮崎県日之影町→高千穂町)
 目を覚ますと天気予報通りの雨。トイレにも行きたいが、雨なので外に出る気になれず、車の中で本を読む。結構雨が降っているので、高千穂観光は諦めて、日之影町の温泉に行く。日之影町は、名前の通り、谷間の町で本当に日が当たらない。谷に大きな川が流れており、その川の両岸に建物が並んでいるだけである。
 新しくできた県道にかかる青雲橋は、町から137mも上を走るので、交通はこの町を素通りしていくので、とてもさびれた感じがする。バイパス道路ができたりすると旧道の方の町並みはさびれていくがそれよりももっとひどい感じがする。
 その中でユニークな取り組みをしているのが、日之影温泉駅。昔の駅舎を利用して、1階は物産館、2階は温泉施設を整備している。また、線路に昔の車両を4両残して、それを宿泊施設として活用している。2時間ほど、温泉を利用した後、高千穂へ向かった。


 右手が温泉のある駅舎、左の電車が宿泊施設。
 


2013年10月23日(水)
宮崎県日之影町
 昨日の登山で、腰がおぼつかない。少し無理をすると、ぎっくり腰になってしまいそうであったので、しかも今日は雨だったので、午前中は車の中で読書ざんまい。午後から道の駅「青雲橋」に移動し、登山計画を練る。昨日の登山で事前の下調べが重要なこと、それと絶対に登山地図は必要であることを確信した。今度登る予定の祖母山と傾山の登山計画を練った後、四国の大まかな工程を決めた。雪が降る前に、九州四国の山は踏破しておきたい。
 気楽な旅のように思えるかもしれないが、それなりに大変で、2,3日先までの計画を粗方立て、そして、食事の計画もしないといけないし、ごみの処分や洗濯なども気を遣う。雨が降ると料理ができる場所を探すのに苦労するし、卵や野菜などの生ものは期限を決めて消費していかなければならない。
 私のような人間は、文明の発達の進歩に対応していけてない気がする。文明の進歩とともに、食料が豊かになったが、それに対応しきれず、酒を飲みすぎたり、肥満になったり。こんな生活を始めることによって、やっと健康でいて、自分を見失うことなく生きていけるのだと思う。
 明日も雨模様。とりあえず、高千穂まで行く予定。高千穂峡や天岩戸が楽しみ。


2013年10月22日(火)
宮崎県延岡市
 早朝、3時半に道の駅「日向」を出発する。昨夜は、道の駅から少し下ったサニーパーク(お舟出の湯)の駐車場にいたのだが、近くに便所がなかったので、暗くなってから道の駅に上がってきた。この道の駅は幹線道を走るトラックの音がうるさく、また、電車も近くを走るので夜はなかなか熟睡できなかった。
 大崩山を登るために祝子川の登山口を目指したのだが、途中がけ崩れで通行止め。う回路を回ったため、登山口に到着した時は予定時刻を1時間半も遅れてしまった。初っ端につまづくと、良くないことが重なるもので、大崩山登山では、迷子になること2回。もと来た道を戻ることは出来るのだが、時間がなくてビバークを覚悟するほどだった。
 下山後は、登山口にある祝子川(ほうりかわ)温泉「美人の湯」に浸かり、疲れた体を休め、道の駅「北川はゆま」に行く。天気が崩れる予報があったので、出来るだけ登山口のような山間部の村には長居しないことにしている。
 焼肉弁当と缶ビールで今日の功績のお祝いをした。
 この旅を始めるまで、休肝日を設けたことがないのに、この旅を始めてからは週に4日は休肝日を設けている。しかも、飲んだといっても、毎回、350ccの缶ビール1本だけ終わることがほとんどである。身体は、確実に健康になっている。


登山口の祝子川の様子。花崗岩の岩盤が露出する沢に連石がゴロゴロとしている。


2013年10月21日(月日)
宮崎県日向市
 今日は、たまった洗濯物を洗濯数rために、人生で初めてコインランドリーを使った。ランドリーに入って目についたのが、料金表。洗濯だけで700円。乾燥もいれると、1,200円。なんて高いのだろうと躊躇していたら、たまたまいた管理人の人が、「それぐらいの洗濯物だったら一番小さいコインランドリーでどうぞ。」と教えてくれた。乾草までで500円。納得の金額である。しかも、乾燥まで1時間の超スピード。自宅の洗濯機だと3時間ぐらいはかかる。
 下着、枕カバー、シーツ、タオルとすべて、洗濯出来て、うれしかった。ただ乾燥時間が足りなかったらしく、一部湿っているのがあったので、車の中に干す。
 今日の朝食は、昨日、道の駅で買った茄子。フライパンで炒めた後、味噌と豆板醤で味付けをした。思ったよりおいしくできて、満足。
 屋久島を出て、一週間。いや、生活のスタイルを変えて一週間と言った方がいいかもしれない。この年になると、ついつい新しいことをするのが面倒になる。そんななかで、この一週間は、毎日が挑戦と失敗の連続。ホントに頭が活性化していると感じる。
 昨日の夜中に目が覚めた時、この一週間を思い出してみたのだけど、すべての毎日が思い出すことができた。これは56歳の私には驚異である。
 こんばんは、道の駅「日向」に宿泊予定。海が荒れているので、夜中は海鳴りが大きいかもしれない。
 今日は、とても気持ちのいい日だった。


サニーパークの様子。「お舟出の湯」が休みのため駐車している車は少ない。公園が併設されているので、家族連れの人が多い。


2013年10月20日(日)
宮崎県高鍋町
 道の駅「ゆーぱる のじり」を昨日の朝出発し、宮崎県綾町の「酒泉の杜」を見学し、夕方、西都市の西都原古墳群に地到着。人気のない駐車場を探して、そこで一泊。古墳といえば、現代のお墓なので、夜中に目が覚めた時は不気味な感じがした。もうすぐ夜明けかなと思うような明るさであったが、時計を見ると午前1時半。曇っていたのに、かなり遠くまで見渡せ、古墳の山に不気味であった。
 今日は、早朝から霧のような雨が降り、朝食を済ませた後は朝寝。10頃に目を覚ますと、雨は止んでいたので、古墳群を見学。無料の考古学博物館や発掘し建物で囲って保存されている横穴古墳を見学。いつもおものだけど、友だちや会社の旅行などで見学するといつも中途半端な見学で終わってしまう。古墳に設置してある立看板はすべて読み、博物館内の説明文や映像ビデオは残さず見てきた。ここまですると、本当に見学したのだと感じられる。
 ピラミッド等に比べて、土を盛っただけの日本の古墳は迫力に欠けると思っていたのだが、実際は古墳の表面が石で覆われていたらしい。だから、完成した当時は人工構造物の景観を呈していたようである。完成当時を復元した模型があったが、確かにこれを見た当時の人は感動したと思う。
 夕方、高鍋温泉めいりんの湯により、高輪湿原の駐車場に一泊です。


鬼に窟(いわや)です。中の石室が見学できます。

2013年10月18日(木)
鹿児島県霧島(大浪池登山口→大浪池(東回り)→韓国岳
 →大浪池(西回り)→大浪池登山口→道の駅「ゆーぱる のじり」
 昨夜は、とても暖かく、毛布と布団だけで寒くなかった。早朝から大浪池を経由して、韓国岳へ登山。朝6時に出発し、駐車場に戻ってきたのは11時40分。約5時間40分の登山であった。(登山記参照)
 温泉愛好者に人気のある市営露天風呂に入るつもりが、今は閉鎖されていた。10年ほど前にも来たことがあるのだが、その時は風呂の改築中であった。残念なことに、この温泉に入ることなく、閉鎖されてしまった。道の駅「ゆーぱる のじり」に向かう。ここには、入浴施設があるのだが、どうせなら温泉がいいと近くの温泉を検索し、行ってみたら2件とも廃業していた。昨今の温泉ブームで競争も激しいらしい。廃業になった温泉も今年度版の地図には記されているので注意が必要である。
 「ゆーぱる のじり」の入浴施設は、サウナと電気風呂、バラ風呂がついて、400円。のんびりと入浴して、販売所をのぞいたが、とても野菜が安かった。立派なネギが3本105円、25cm以上もある長ナスが、3本120円。自宅に戻るなどたくさん買えたのに。今回は、缶ビールとネギだけにした。
 夕方から雨が降り始め、屋久島を出発して初めての雨。今日は疲れているので熟睡できそうである。駐車場が平坦なのは久しぶりである。

 韓国岳から錦江湾の方を臨む。遠くに薄らと桜島が見える。


2013年10月17日(水)
鹿児島県霧島(高千穂河原→高千穂峰登山→大浪池登山口)
 夜明け前に目が覚め、お湯を沸かし、コーヒーと朝食を真空断熱容器に詰めて、日の出と同に高千穂峰に登り始める。(登山記参照)
 現在は、大浪池登山口にきており、HPを更新中。今日は、このままゆっくりとして、また明日早朝に大浪池から韓国岳を登山する予定。天気が良くて、とても暖かい。今日山頂でダースという12個入りのチョコレートを開けたら、一度溶けたものが一枚の板チョコになっていた。日中は暖かだけど、朝はかなり冷える。久しぶりの登山だったので、装備も不十分で手袋さえも持っていかなかった。山頂では寒さで手がかじかんで、ジャンバーのファスナーが閉められなかった。
 


2013年10月16日(水)
鹿児島県(道の駅「霧島」→霧島神宮→さくらさくら温泉→高千穂河原)
 「道の駅 霧島」は、静かでよかったです。ロケーションもよくて、錦江湾、桜島、薩摩半島、大隅半島が良く見えました。
 朝、9時ころまでHPの更新をして、霧島神宮へ向かいました。私は窮地に追い込まれた時以外は、神を信じていないのだけれど、やはり神社に行くと、荘厳な雰囲気を感じます。樹齢800年の杉もしすごかった。
 お昼前から泥湯で有名な「さくらさくら温泉」に行きました。いつも思うのだけど、温泉は昼間に限る。誰もいなくて、私一人の貸し切り状態。家に立派なお風呂を設置する人がいるけど、安いお金で、広ろい湯船に、体を大の字に伸ばしてはいれる。しかも、日替わりでいろいろな温泉が楽しめ、しかも入った後のお風呂の清掃をしなくてもいい。ホントに、立ち寄り湯は安いものである。
 3時ころに高千穂河原に到着。駐車料金、420円に恐れをなして、素通りして、2、300m通り過ぎたところの路肩に車を止める。
15分ぐらい、昼寝をして、いい気分になったところで、パソコンンに向かって作業をする。夢中になってやっていたら、いつの間に日が沈み、震えが来るほど寒くなる。あまりにも寒くて布団の中に入るが、震えが止まらず、四季用の寝袋を出してくるまる。外気温は6時で10度を切っていました。
 明日は、早朝から霧島山の高千穂峰に登山予定。往復3時間の行程。久しぶりの登山なので、ゆっくりと登ろうと思っています。

 

2013年10月15日(火)
鹿児島県(山川港→指宿→喜入→鹿児島→霧島)
 「道の駅 喜入」に泊まる予定でしたが、今日は月に一度の休館日でした。温泉に入ってのんびりするつもりが、予定が狂ってしまい、霧島まで来てしまいました。140キロのロング走行でした。未だに都会の走りにも、カーナビにも慣れずに、今日も鹿児島市内を右往左往。ホントに疲れました。
 年内に、九州と四国の山を登ってしまおうと考えていたのですが、今日、ガイドブックを見ていたら、九州・四国の山でも11月下旬からは、冬山登山の準備が必要だとか。今回は、冬山の準備を全くしていないので、急きょ、大隅半島に渡るのをやめて、霧島にきてしまいました。
 

2013年10月14日(月)
鹿児島県指宿市山川港
 川辺を出発し、知覧特攻平和会館を見学しました。太平洋戦争の末期に多くの若者が知覧飛行場から特攻攻撃のため、沖縄に飛び立ちました。映像や遺品よりも、語り部の方が話されたことがとても印象に残りました。涙なしでは聞けない話ばかり。本当はもっと若い時期に、見学するところするべき場所だったのだと感じました。
 平和祈念館の後、往復2時間ばかりかけて、知覧の武家屋敷群を見学。行く途中におばあさんに声をかけられ、一緒に歩いている間に、「どこから来たね?」と同じ質問を5回も、6回もされました。知覧の町中の商店街は、ほとんどの店が閉まっていて、人通りもなかったです。武家屋敷に唯一観光客がいるだけで。これが地方の現実なのかもしれませんね。
 3時ころには指宿にある健康ランド露天風呂に行きました。この温泉、ロケーションが本当にっ良くて、海を臨む露天風呂では最高だと思います。180度以上景色が開けていて、温泉のお湯と海の境界が目立たたないように作ってあるので、とても開放的な気分になります。右端には、薩摩半島の最南端と開聞岳、真ん中は水平線、左は大隅半島の山々、そして左端に近くの大きな岩山。
 泉質は塩化物泉で、泉質はそれほど良いと感じられなかったのが、残念です。新しくできた温泉で、泉質が素晴らしい温泉は本当に少ないです。新しい温泉は、施設や景観は素晴らしいですけど、泉質重視ならば昔ながらの温泉が最高。

健康ランドの露天風呂の近くにある岩山です。

夕暮れの開聞岳。20年ほど前に、台風のすぐ後に一度、登ったことがあります。 



2013年10月13日(日)
鹿児島県川辺
 今日は、本当に疲れました。船に弱い私は、波の静かな日を選んだにもかかわらず、台風の影響でうねりがあり、船酔いを船酔いをしてしまいました。屋久島に住んで10年余り、年に10回ぐらいは船に乗る機会があるにもかかわらず、なかなか慣れません。船に強い人は、寝ていても身体が浮き上がらるような揺れる船内で弁当を食べ、本を読むのだから、私には到底信じられないです。船酔いで頭がフラフラな状態で、久しぶりに都会の道路を運転したので、今日はぐったりです。久しぶりに片道3車線を道路を走りました。
 今夜は、「道の駅 川辺やすらぎの里」に泊まります。3連休だというのに私の車以外には、バイクが1台だけです。

 
 夕暮れの桜島。当初、鹿児島港から桜島にフェリーで渡るつもりでいましたが、桜島火山の活動が活発で、噴石による車の窓ガラスが割れるという、ニュースを最近よく聞くので、やめてしまいました。
 夏の太陽を受けて光り輝く桜島も感動するけど、夕暮れの桜島もいいです。桜島をいつも見ながら人生を送る人は、幸せだと思います。

2013年10月12日(土)
出発前夜
 本当は、10月5日位に出発する予定でいましたが、送別会などで一週間以上、出発が伸びてしまいました。心配すれば、次から次へと出てくるもので、JAFの会員証がまだ来ていないとか、健康保険の切り替えが住んでいないとか、せっかく作ったテーブルが荷物が多すぎて詰めなくなってしまったとか、、、、、、。とうとう、見切り発車です。外国へ行くわけではないので、なんと中なるだろうと安易な考えで。





2013年10月11日(金)
出発間近
 屋久島へ移住して、10年が経ちました。月日が経つのは早いもので、あっという間の10年でした。
 私は、二十歳頃から5年に一度新しいことを始めてきました。その内容は、ほとんど趣味の領域を出なかったのだけど、45歳にして、屋久島に移住。移住とともに転職もしました。それまでは、5年ごとに何か新しいことを始めたいというパワーが身体にみなぎってくるのだけど、移住と転職は、私にとってかなりハードだったようで、あっと言う間に十年が経ってしまいました。 しかし、一年ほど前から、再び新しいことを何か始めようというパワーがわきだし、旅に出ようと決め、半年ほど前から準備をし、いよいよ出発を迎えました。
 どんな旅なるかわかりませんけど、「放浪記」ならぬ、「徘徊記」を記していきたいと思っています。



newpage1.htmlへのリンク