森 の 家 本文へジャンプ
徘 徊 記 5 (2013.12.23〜2013.12.31 )

帰 島 編


2014年1月10日(金)    鹿児島県屋久島町
自宅
 31日に、自宅に戻って、10日が過ぎた。生活を大きく変えた80日間に及ぶ旅だったので、その余韻といつか影響が実生活にも表れている。
 一番大きく変わったのは、31日、元日と二日連続で、おせちを食べながら酒を飲んだが、その後は、一週間酒を飲まずに過ごし、昨日は久しぶりにテレビを見ながら、焼酎のお湯割りを3杯飲んだだけである。旅の前に比べると、明らかに酒に対する体の変化を感じた。遺伝的にも齢を取るに従い、酒の量は増えていき、少なからず酒に関連した病気にかかるだろうと思っていた。これから、どれだけ続くかわわからないが、酒は経済面や健康面を考え、また、再度車中泊の旅行へ出るときに備えて、緊急時にいつでも車が運転できるように、酒を控えていこうと考えている。しかし、酒をやめようとは、まったく思っていない。
 旅をしていた時は、電気の問題やテレビ電波の状態でほとんどテレビを見なくて過ごしてきた。その影響もあって、テレビを見ることがほとんどなくなり、その分、ラジオをかけるようになった。電気を車の走行時の発電だけで賄っていたので、いかにテレビが電気をたくさん必要とし、また、ラジオがいかに経済的なものかということを身をもって感じた。
 車中泊による旅(生活)は、やはり不便なことが多く、一番、不便なことは、自由に活動できないことである。好きな時に、絵をかいたりとか、テニスをしたりとかできないことである。その反動もあって、2日から絵を描き始め、毎日、12時間以上、一週間にわたって描き続けている。
 一泊、二泊の旅行だと自分の生活を変えるというまではいかないのだろうけど、長期の旅行になると、生活自体も変えられるのだと、改めて驚いている。



2013年12月31日(火)    鹿児島県屋久島町
道の駅「樋脇」→鹿児島港→宮之浦港→自宅
 屋久島を出発して、80日目となる今日、屋久島に帰ってきた。高校生の時に英語の教材で「80日間世界一周」という小説を使っていた。世界一周とはいかないけれど、それでも充実した時間をすごした。
 80日間で走った距離は、5,000kmジャスト。一日の走行距離は、63kmで、予定していた距離よりも走ってしまった。山を登るにあたって、雪に追われるように先を急いでしまったことが原因だと思う。
 この旅で一番強く感じたのは、自分の齢である。確実に齢を取っているのだと強く感じ、あと5年もすれば、体力的にも精神的にも、このような旅はできないだろうと思ったことである。短期記憶力が極端に悪くなってきている中で、新しいことを始めるのは、だんだんと難しい齢になってきている。

 一度、島に帰ってきたことで、経済的な計画や装備品を再度検討しなおして、車の改良をしたり、次回の旅に向けた準備をやっていこうと思っている。
 
 
 早朝のフェリー屋久2と鹿児島のシンボル桜島。自宅へ帰るというよりは、まだ、旅の途中というとても不思議な感覚である。

2013年12月30日(月)    鹿児島県薩摩川内市
道の駅「たのうら」→道の駅「みなまた」・水俣病資料館→出水市鶴飛来地→グリーンランド市比野ふれあい館」・道の駅「樋脇」
 道の駅「みなまた」は、水俣広域公園や水俣病資料館、水俣病情報センター等の市の施設に隣接する道の駅。公園内にはバラ園などがある。年も押し詰まった30日。水俣病資料館を覗いてみたが、やはりやっていなかった。今の週休2日に比べて、昔は休日がとても少なかった。だから、年末年始やお盆の休みはとても貴重で、日本全国の国民が一斉に休むというのは、とても意味があったことだと思う。そうでなければ、なかなか休みなど取れなかった。
 しかし、今の時代、週休2日制で、祭日、年休や夏休みなどを合わせると、年間休日は120日前後となり、3日に1日は休みとなっている。つまり1週間では3日以上休みがあり、昔のように体を休めて静かな日をおくるという年末年始ではなく、旅行に出かける人も多くなっている。
 市が運営する「水俣病資料館」等は、一人でも多くの国民に見てもらい、関心を持ってもらうことが最大の目的だと思うのに、この時代に年末年始を休館にしているのは、施設を運営する資質に欠けているように思ってしまうのは、私だけだろうか。
  *****************         *************
 やっと鹿児島に戻ってきた。鹿児島県民でありながら、屋久島以外はほとんど知らなくて、鹿児島県内をくまなく見て回るというのが、今回の目的の一つでもあったが、予定通りいかないのが旅の面白さ。
 県内の冬のニュースで、鶴の飛来が話題になることが多く、いい機会だと思い、立ち寄ってみた。さすがに一万羽もいると鳴き声もすごいが、旅発った時、空が暗くなるのには驚いてしまった。

 
 マナヅル、ナベヅルがほとんどで、カナダヅルやクロヅルが数羽混じっている。
 
 田んぼにいるドジョウなどを餌にしているらしい。
 

2013年12月29日(日)      熊本県坂本
草枕温泉「てんすい」→有明海・砂干潟→「宇都マリーナ」
→三角西港→さかもと温泉センター→道の駅「さかもと」
→道の駅「たのうら」(夜間移動)
 あてのない旅行をしていると、突然懐かしい有名人の名前が出てくる。今日は、明治時代に外国人の技師によって作られた港湾施設が残っている三角西港によった。石積ふ頭や水路は重要文化財に指定されていて、「九州・山口の近代化産業遺産群」の一つとしてユネスコの世界遺産暫定一覧表に記載されているらしい。
 その中で見つけたのが、ラフカディオハーン(小泉八雲)の名前。港に保存されている「浦島屋」という旅館に長崎からの帰途に立ち寄り、「夏の日の夢」と題した紀行文を記した。ラフカディオハーンは、高校時代の英語のリーダーで、教材として取り上げられていた。約40年ぶりに聞いた名前であるが、古い記憶がよみがえって思い出したのである。日本の怪談話を英訳した人で、「耳無し芳一」だったか、読んだ気がする。


三角西港。昔の建物が集められ、NHKドラマ「坂の上の雲」の撮影のロケ現場としても利用された。

小泉八雲が宿泊した浦島屋。モダンな旅館。八雲の資料展示館とカフェを兼ねている。


 さかもと温泉センターに行くのに、球磨川に沿って進んだ。球磨川は、水がきれいで水量が多いので、カヌーには最適な川である。昔、カヌーを車に積んで来たことがあるが、その時は悪天候で出来なかったのを思い出された。
 川は、山と同じくらい好きで、この旅でいろいろな河相を見てきた。それぞれ個性があり、熊野川、紀の川、祝子川、五ヶ瀬川、高千穂峡、加古川、大田川、吉野川、そして球磨川と見ているだけで楽しかった。

2013年12月28日(土)      熊本県玉名市
道の駅「太良」→柳川→有明海→道の駅草枕温泉「てんすい」
 できれば正月を自宅で過ごそうと帰りを急いでいるのだが、温泉の看板にひかかってしまた。
 草枕温泉は、夏目漱石の「草枕」の元になった家や登場人物の関係するところ。また、おじいさん役で有名だった俳優の笠智衆(りゅう ちしゅう)さんの故郷でもある。温泉の露天風呂からは、夕暮れの雲仙と有明海の眺めが素晴らしいらしい。
 夕方は雲が出て、素晴らしい夕焼けを見ることはできなかったが、有明海の景色を堪能した。
 大寒波が襲い九州の平地でも積雪の心配があるとニュースで言っていたが、そんな気配は全くなく天気が良かった。

 
 有明海の遠浅の様子。海苔の養殖が行われているようである。

 
 有明海の夕暮れの様子。有明海は、島原湾と名前がついている湾の中の一番奥を有明海と言っている。昔の人は、有明海を湾ではなく一つの海として捉えていたのだろう。それだけ広い。
 


2013年12月27日(金)     佐賀県鹿島市
雲仙おしどりの池駐車場→土石流被災家屋保存公園→小浜温泉・浜の湯「茜」→諫早湾→道の駅「太良」
 今日は、朝から迷いました。島原を島原城などを見学しながら右回りに回ろうか、左回りに回って、来るときに見落とした小浜温泉に行こうか。大きな決断だったけど、小浜温泉に来て、大正解だった。
 私が持っている野湯・秘湯のガイドブック(すべて10年前のもの)には、小浜温泉の「浜の湯・茜」は案内されていない。つまり愛好家の間ではあまり評価がよくない温泉なのか、最近できた新しい温泉かのどちらかである。新しい温泉施設は、この旅でがっかりさせられることが多かったので期待はしていなかったが、これが最高の温泉でした。(詳しくは、温泉入湯記2へ)
 「浜の湯・茜」には、無料で利用できる地獄鍋がある。材料の持ち込みもOKだというのだからうれしい。私は、車に積んであった、卵にジャガイモをゆでて食べた。無料の駐車場、無料の地獄鍋、無料の観光地などがあって、初めて人は集まってくる。その中でお金を落としてもらうことを考えないといけない。旅行する人は、お金を使いたい人が多いのだから。無料の施設で人を集め、土産物を買ってもらったり、宿泊しておらったり、食事をしてもらうことを考えなければいけない時期だと思う。観光資源は、そのように使うべきである。


小浜温泉 浜の湯「茜」。台風の時などの被害や維持管理を心配してしまう。数年後は、無くなってしまうかもしれない。


地獄窯。全部で6基ある。サザエやカキを蒸している人もいた。


道の駅「みずなし本陣ふかえ」から見た、雲仙普賢岳の隣の平成新山。雲仙・普賢岳の噴火活動で火砕流の映像を覚えている人はたくさんいると思います。


 道の駅に保存された土石流被災家屋の様子。火山は溶岩被害だけではなく、降り積もった火山灰がその後の降雨で土石流となって、海岸沿いの家屋まで被害を及ぼす。ちなみに、富士山の宝永噴火の時は、関東一円で土石流被害があったと本で読んだことある。


 今、話題の諫早湾の堤防道路。左が干拓地内、右が海。私が小さい頃の日本地図は、八郎潟がまだ水色で塗られていた。諫早湾も30、40年後には、農地となって地図を変えるのだろうか。干拓の是非はともかく、堤防道路ができて便利になっていることは間違いない。



2013年12月26日(木)     長崎県雲仙市
道の駅「伊万里」→チャイナ・オン・ザパーク→有田→ポーセーリングパーク→長崎原爆資料館→雲仙地獄・湯ノ里温泉共同浴場→おしどりの池駐車場
 雲仙普賢岳を見たくて、雲仙まで来たがあいにく天気が悪く、何も見えない。しかし、雲仙温泉は思っていたよりもいいところで、街中に温泉地獄があって、いたる所から温泉の白い蒸気が立ち上がっている。
 雲仙温泉街の中にある湯ノ里温泉共同浴場に入ったが、加温・加水無しの源泉掛け流し。日本の正当な温泉施設である。露天ぶろやサウナなどを備える最近の温泉施設より、昔からの温泉施設を目指しって行こうと、最近は考えるようになった。
 雲仙は、標高が高いにもかかわらず、地熱で温度が高いようで、夜中に汗をかいて、目が覚めてしまった。


雲仙地獄。観光客は、ほとんどが韓国人だった。


昔、不義密通をした「お糸さん」が処刑されたときに、湧き出したといわれる「お糸地獄」。

雲仙地獄は、ホテルなどの宿泊施設に近接している。雲仙地獄を通過する道路は、視界が利かないことがある。
 

2013年12月25日(水)     佐賀県伊万里市
道の駅「厳木(きゅうらぎ)」→久里双水古墳群→虹ノ松原→
呼子朝市→加部島イカ料理専門店→道の駅「伊万里」
 年も押し詰まり、道の駅の物産館でしめ縄などの販売が目立つようになった。
 この旅を始めて、観光目的でなんとなく寄った宮崎県の「西都原古墳群」を見学してから、古墳や天皇一族の歴史、日本神話などに興味を持ち始め、縄文時代から大和時代の本を読んだり、遺跡の看板を見ると必ず立ち寄って、見学するようになった。
 ***********************  ***********************
 イカが大好きな私は、朝食を抜いてイカの本場である呼子へ寄った。呼子の朝市では、以下の一夜干しや空揚げ売っていたが我慢し、加部島の先端にある店で、日本海から唐津湾に打ち寄せる波を見ながら、イカの活き作り定食を食べて本日は大満足。欲を言えば、ビールが飲めれば文句はなかったのだが、車での一人旅の悲しさ。
  今日の予定では、伊万里や有田の窯元を見学する予定が、お腹がいっぱいになって眠くなり、挫折。2時間ばかり昼寝をしてしまった。
 ***********************  ***********************
 昔、新田次郎の山岳小説で、主人公が自分の登った山のルートを地図に細かく落としていき、それが楽しみになったという下りがあった。当時、その感覚が理解できなかったが、今はよくわかる。旅に出てから、自分が持っている道路地図にどこの山を登り、何時、何処に止まったか等を記していくのが楽しみになっている。
 男とは、本当に不思議なもので、必要でないものを集めたり、無意味なことを克明に記録したりと、意味のないことに夢中になる。そういう、意味のないことに夢中になれるのが、男の人生の面白さである。そういうことに興味がなくなった時、
 「やることがない」、
 「やりたいことがない」
 と思った時、実質的な人生が終わたのだと思う。

 
 久里双水古墳群。石棺と土師器(はじき)の他に、経塚が見つかっている。
 
 唐津市の虹ノ松原。昔は、「二里の松原」と言われていたが、今は、「虹の松原」といわれるようになった。松林の中を歩くと、松の匂いがする。


2013年12月24日(火)     佐賀県唐津市
道の駅「おうとう桜街道」→吉野ヶ里遺跡→古湯温泉 鶴霊泉→道の駅「厳木(きゅうらぎ)」
 昨日宿泊した道の駅「おうとう桜街道」は、大きな道の駅で、駅施設もとても豪華であった。広い駐車場があるのに、連休最後とあって夜遅くまで駐車場はいっぱいだった。
 吉野ヶ里遺跡は、弥生時代のすべての時期の遺構、遺物が発見された学術的に価値の高い遺跡。特に、紀元前2世紀から紀元後1世紀の間の弥生時代中期の墳丘墓は見る価値に値するものであった。王の一族の墓と一般の墓が区分け、この時代から国家が始まったのだと感じさせられた。この旅で見てきた古墳よりも、一時代前の墳丘墓に感動した。
 
 一般人の亡骸をいれた甕棺(かめかん)を埋設した墓列。子供を入れた小さい甕棺が多く、死というものがとても身近だったことが感じさせる。甕棺の分布には、ある程度のまとまりがあり、一族ごとに埋葬したらしい。
 甕棺に入れて埋葬するのはこの地方独特のものらしい。
 奥に王族を埋葬した墳丘墓がある。

遺構や土器に記された絵をもとに復元された神殿。村の配置は、神殿を通る南北を結ぶ線と、夏至の日の出と冬至の日の入りを結ぶ線が重要視しされ、墓の位置などが決められている。


王族は、大きな甕棺に服飾品や剣などとともに、特別な場所に埋葬された。建物で覆って見学できるようになっている。



2013年12月23日(月)     福岡県田川市
道の駅「蛍街道 西ノ市」→下関市立考古博物館・綾羅木郷遺跡→下関市立美術館→関門トンネル→道の駅「香春」→田川市石炭・歴史博物館→道の駅「おうとう桜街道」

 いよいよ帰島編の始まりです。

 今日は、本州から九州へ渡った。一般道の国道2号線が海底トンネルで繋がっているのである。料金は、150円。九州から四国へ渡るにはフェリーで8,000円以上もかかるのに、なんと安いことか。また、本州から四国に渡るには、高速で4,000円以上かかる。特別な配慮が必要なのではないかと思う。
*********************** ***********************
 10年ほど前に、人工授精の免許を取るために、福岡の農業大学に一月ほどいたことがあった。若いころ、五木寛之の「青春の門」の大ファンであった私は、主人公の幼少期の舞台となった筑豊炭田を一度は訪ねてみたいと思っていたが、当時、地元に住んでいた仲間に聞いても、筑豊炭田がどこになるのかさえ知っている人はいなかった。炭鉱自体は、なくなっているだろうけど、どこかにボタ山の一つや二つは残っているだろうと思っていたのだが。
 あれから、10年。再びこの地を訪れたのは、道の駅「香春(かわら)」のガイドを読んでいた時、「小説『青春の門』で有名な香春岳など、自然も満喫できる。」との一文を見つけたから。しかし、道の駅「香春」には何の資料もなく、隣町の田川市に石炭・歴史博物館があるの知って、夕方近かったが見学してきた。
 劣悪な労働環境の中、男も女も炭鉱で働いていたく様子がよくわかった。昔懐かしの、コークスや豆炭、練炭などが展示されていて、色糸なことを思い出してしまった。


 昭和初期の炭鉱夫の住居。場所と職業は違えど、私の家もこんな感じの長屋だった。

 私の母親もこんな姿で、家事をしていたことがあった。。


親父は、こんな風にお膳の前に座って、一升瓶片手にいつも酒を飲んでいた。


 「青春の門」に出てくる香春岳(かわらだけ)。昔は、尾根が3つあったのだが、今も行われている資源採掘のため一番手前の一ノ山(右端の山)が水平に切り取られ、二ノ山、三ノ山だけが残っている。
 ***********************  ************************
 石炭の採掘をしていた時に、品質の悪い石炭を捨てるため、積み上げたボタ山は、技術の発達とともに再利用可能となり、現在は残っていない。