血縁関係のある親戚は、この歳になって思い起こすと、自分の人生の中でとても重要だったと思う。それは、他人とは違って、ひとえに同じような遺伝子を持っているからだと思う。その中で、私の記憶に残る一番の人は、名古屋の叔父さんである。
私が小学校に入るか入らない頃、「これが新しく発売されたプラモデルというおもちゃだ。」と言って、ゼロ戦のプラモデルをお土産に持ってきてくれた。炬燵の上に置かれたその箱の光景が今でも心に強く残っているのを思うと如何にその喜びが強かったことか。また、初めて自転車を買ってくれたのもこの叔父さんだった。子供がいなかったせいか、とてもよくしてもらったのである。
川で魚を手掴みするのが上手で、いつも私を驚かせてくれていた。母の話では、子供の頃、アナグマを素手で捕まえたこともあると言っていた。
私が高校生の時だったと思う。母が大病で手術を受ける時に、この叔父さんが名古屋からやって来て、どういう訳か二人で浅草に行ったのを覚えている。叔父さんはサングラスをかけていて、今思えば、風体も常人らしからぬ格好であった。浅草の商店街の一角に、店頭で濁酒を売っていて、叔父さんがそれを立ったまま、美味しそうに丼一杯の濁酒を飲み干した。当時、私は高校生で酒のうまさなど知らなかったので、酔払いとは一緒に歩きたくなかったので、叔父さんの2,3歩後を歩いていた。その時、前から3人組のチンピラ風の人が道の真ん中を歩いてきて、私は何か一悶着起きるのではないかと心配したが、その3人組は叔父さんを避けて行った。
叔父さんは、本当に酒好きで、亡くなる当日まで飲んでいて、何も言うことなく、寝床の中で静かに息を引き取っていた。享年52歳。解剖の結果、全身に癌が転移していたということであったが、私の記憶の中では、入院はおろか、病院に通っていたという話も聞かない。
後日談であるが、叔父さんは決して、組には属していなかったのであるが、その関係の人とは、飲み屋などでかなり深い付き合いがあったようで、叔父さんが亡くなった時、組の人がそれを知らされなくて、葬儀に出られなかったと、近隣の家々に怒鳴り込んだと、叔母さんがこぼしていた。
私は、名古屋の叔父さんにとても共感することがあるのだけど、叔父さんほど度胸と根性がなく、毎日、血圧を測定し、休肝日は最低、何日設ければいいのだろうかと、日々奮闘している。
でも、65歳を過ぎたら、もう、健康に注意することは止め、毎日、酒浸りの生活を送ろうと決めている。

昭和30年代、自宅近くで、名古屋の叔父さんと。昔の道路舗装はひどかったことが分かる。
|