森 の 家 本文へジャンプ
 TOP (Home)
 2017.12
 2017.11
 2017.10

屋久島の生活2 (2018. 1)

還 暦 を 過 ぎ て


2018年 1月17日(水) 雨
年末・年始旅行からの余韻
 2017.12.28からの年末年始旅行。 あっという間の11日間でした。普段、島で生活していて、本土の方に出ると、驚くことや手間取ることが多く、それでも2,3日居るとすぐに慣れてしまいますが。
 昨年は、休肝日147日を達成したのですが、この旅行で、ずーーと飲み続けていて、帰宅してからもその余韻覚めやらずで、一昨日やっと今年初めての休肝日を設けました。また、旅行で風邪を引いたおかげで、ウォーキングもまだ波に乗っていません。今年は、頑張って500万歩を歩こうかと思っています。
 今回の旅行で、喉が炎症を起こしたことから車の防寒対策を真剣に考えている間に、いつの間にか自分の普段使っている部屋の防寒対策に考えが移行してしまいました。
 私が普段使っている部屋は、8畳ほどの洋間で、その一部(2畳余りの広さ)が一段高くなっていて、そこに布団を敷いて寝ています。退職後は、この部屋に居住する時間が今以上に長くなってその分、冬の暖房、夏の冷房を長時間することになり、何とか対策を考えた方が良いのではと思い立ちました。
 旅行から帰宅して、早速始めたのが窓の防寒対策と寝室をカーテンでしっかりと仕切り、生活する空間を狭めたこと。今までは、夜間・早朝に灯油ファンヒーターと電気オイルヒーターを併用していたのですが、寝室を締め切った後は、400Wの電気ストーブだけで十分。室温は22度となり、ストーブをつけっぱなしにすると汗をかいてしまいます。
 布団に横になって、動画を見たり、本を読んだりする時間が長くなってきているので、これで十分です。病室でよく見かけるベット備え付けの移動式テーブルのようなものを、今後作っていこうかと考えています。今、図面を起しています。


 私が旅行から帰ってきて、北西の強風と共に雪が降り、そして波が高く、4日間フェリーが欠航になりました。自宅の庭には、2,3センチ雪が積もりました。



2018年 1月23日(水) 雨
年末・年始旅行からの余韻 2
 ネットニュースでは、関東地方は大変な大雪だそうです。屋久島も昨日は、冷え込みました。それでも、冬のピークは終わりをつげ、徐々に暖かくなってきています。
 先週の日曜日には、庭の果樹の冬季剪定を行い、そして、ナス等のタネを蒔きました。簡易温室で育てています。毎年、種を買うべきか、それとも春先に売り出されるポット苗を買うべきか、いつも悩みます。

 年末年始の旅行から帰ってきて、退職後の旅行計画について考えていました。以前は数年にわたって旅行に出ようと考えていましたが、そうではなくて、毎年、半年ぐらいずつ、出かけた方がいろいろな面でいいのではないかと。
 4年ほど前に、3カ月間旅行した時は、その半年前から耕作を止めてしまったので、畑が荒れ放題。旅行直前まで畑を管理していれば、半年ぐらいの旅行ならば、それほどダメージはないではと考えたからです。

 何を目標に旅行するかという事も重要です。楽しく旅を続けられるモチベーションがとても重要です。
そこで自分の過去の登山歴を調べてみると、日本百名山と新・日本百名山の残数が40山程度。そして、これに200名山を加えると、残数は110山程度になります。山中泊の登山もあるので、体力的に一週間に一回登山をするとして、半年だと25山程度登れる計算になり、4,5年で完登できる計算になります。
 また、温泉も二日に1回はいるとして、4年で360湯程度が入湯できそうです。今、過去の入湯記録を整理しなおしているのだけど、150位は入湯していそうなので、500入湯が目標に据えられそうです。
 車中泊の旅行を始めるようになってから、古墳巡りが一つの目的になってしまったのだけど、最近はそれより古い縄文時代の遺跡に少なからず関心があって、日本全国の遺跡を見てみたいと思っています。
 山・温泉・古墳遺跡の3つだけで十分長期の旅行が楽しめる私は何と安上がりな人間だろうと思ってしまいます。

 旅行に出るには、今からどんな準備が必要なのだろうか?登山には体力的な問題が大きい。しかし、体力をつけるために、激しい運動は、逆に体を壊しそうなので、しっかりとウォーキングを続け、最終的には年間500万歩を歩くことを目標にしようと思っています。
 また、頭の老化も大きな問題だと思っています。ボケ防止に歩くことはとてもいいと言われているけれど、それだけでは駄目なようです。2年前に始めた英会話の勉強が思いのほか、頭が活性化してきていると思います。数量的に示すことは出来ないけれど、記憶するスピードも上がっているし、記憶したことを自在に取り出すスピードも速くなっています。英語の勉強に加えて、古代史の勉強も加えて行こうと考えています。
 最近始めたのが、シモの訓練。昔に比べて尿量が少なくなってきた気がしていました。尿を我慢しても膀胱炎になることはないということなので、膀胱の柔軟性を取り戻す訓練を今年から始めました。

 人生を楽しむためには、何が重要か?次の休日の計画を立てること。半年先の計画を立てること。数年先の計画を立てること。そして、その計画を遂行するために、何をするべきか考え、それを淡々と実施していく。そんなことを繰り返していくだけで、私は還暦を迎えてしましました。本当に人生は面白くて、楽しいことが沢山あります。この自然豊かな地球に感謝。そして、自由な生活が出来る日本という国に心から感謝しています。


別府の郊外。この景色を見ると、いつも感動します。

 通常の旅行ならば、軽ワゴン車で十分なのですが、テント泊の登山を考えると、70リットルのリュックサックを乗せなければなりません。そうすると車内はやはり狭くなります。そこで今考えてるが、ルーフボックス。8万〜10万円で良いものが買えそうなので検討しています。こんなことを考えているだけで、あっという間に数日が経ってしまいます。
 


2018年 1月30日(火) 曇
屋久島の冬
 昨年末から野菜が高騰している。レタスが1個480円。白菜が650円。今年ほど、自宅の畑の野菜が重宝したことはなかった。この寒い中でも青梗菜、小松菜、ネギ、大根が育ち、嬉しい限りである。白菜は、買った方が安いと思っていたので、今まではあまり作ったことがなかったが、来年からは必ず作ろうと思う

 屋久島では、1月に島内一周マラソンが開催されている。先日、同僚の人が、このマラソンのポスターを見て、この寒い中、何で走るのか全く理解できないと言っていた。確かに、私もそのマラソンに参加したことは無いが、それでも走る人の気持ちは十分分かる。
 小さい子供たちを見ていると、とにかく走り回る。きっと、走って汗をかき、運動することが体に良いことであるということを知っているかのように。
 人間は、幼いころ、本質的に健康に良いこと、楽しいことなどを分かっているのだけど、齢を取るに従い、生活の為、仕事の為、あるいは即物的な物欲や食欲等により、そのような能力を切り捨てて行くのだと思う。
 しかし、食べることだけを楽しみにするとか、飲むことだけを楽しみにすると、病的な生活に陥ってしまうのは周知のとおりである。人生を楽しむためには何が一番重要かと問われれば、私達が幼いころ持っていた感情や感覚や好奇心などを、少しでも遅くまで残し続けることだと思う。
 運動の気持ちよさ、楽しさを心に残していれば、60になった今でも週末のテニスや登山が十分に楽しめ、それは健康にも良いし、時間の使い方に悩む必要もないし、何よりも毎日が楽しく、充実するのである。


 昨年末に登った市房山山頂からの展望。祖母山、傾山、大崩山方面を望む。歩くことは楽しい。年間400万歩、歩幅が50cmと仮定すると、約2000km歩いたことになる。歩くとことは、人間の大きな能力の一つであると思う。

    *****************

 屋久島に移住した時に買った草刈り機の調子が悪い。故障したところを修理しながら、もう15年間もつかっているのだから、当然と言えば、当然かも。
 数年前から、なるべくシンプルな生活を送るために、使わなくなった物は処分し、自分が亡くなった後の遺品の整理が楽になるようにしている。本や遊び道具、衣類等はかなり処分した。
 しかし、人間生きている限り、歳とともに新たに必要になってくるものがある。草刈り機も新たに買うべきか修理して、そのまま使うべきか、悩んでいた。
 草刈り機は、チップソート(丸い円盤状の刃)を使うのに加えて、数年前からナイロンコードを使うものが出てきた。こちらのものは、雑木などは切ることが出来ないのだが、その分植木や柵網などを間違って切ってしまうことがない。草刈りの場所に応じて、アタッチメントを取り替え、両方を使っていたのだが、最近、それが面倒になってきた。
 そして、とうとう大きな決断。いずれ今の草刈り機は使用不能になるだろうと、思い新たな草刈り機を購入。今までのとは違って、4サイクルエンジン。こちらは、チップそー専用にして、古いものはナイロンコード専用で使っていこうと思う。
 都会生活をしていれば、草刈り機など全く必要ないので、あれこれ悩む必要もないし、草刈り自体をしない。しかし、草刈りが自分の年中行事の一つに定着してくると、草刈りがかなり楽しみになるのである。
 私が、老後で一番怖いのは、何もすることがない、何もしたくないという気持ちになること。
 幸い今の所、、田舎暮らしはそのような状態に陥ることは無く日々の生活に追われているのが現状である。


 昨年末の種子島からのロケット打ち上げの様子。GPS衛星が整備されていくと、10cm単位で位置が特定できるようになるとか。自分の周りの科学技術はどんどん発達していくけれど、人間自体の能力は昔に比べてそれほど進歩しているわけではない。縄文時代の人間さえ、数日でスマホを使いこなせるようになると言う。
 確かに、自分の身の回りのもので、自分が一から作り出せるものは何一つ存在しないと言ってもいい。例えば、ティッシュ一枚でさえ、これからの人生をかけても、作り出せないと思う。他の人が作ったのものを、タダ使いこなしているだけで、私の能力は縄文人とほとんど変わらないと思っている。
 
 


2018年 1月31日(水) 曇
伐採
 果樹の冬季の剪定を何とか済ませた。一応、書物やネットで剪定の仕方などを調べてやっているのだが、いまいち、よく分からないでやっているので、いつも不安である。それでも時期になれば、実がつくので大きな方向では間違っていないのだと思っている。
 15年前に屋久島に来た時は、敷地の大部分が雑木に覆われていたのだが、畑を作ったり、果樹園を作ったりして生きたので、今では雑木がある所は、2、3割程度までに減っている。それでも一部、果樹の日当たりの悪い所があり、何本かの樹木を伐採しようと思っている。
 何の障害物もない所だったら、根元から一気にチェーンソーで一気に切ってしまうのだが、小屋や畑、果樹が近くにあるとそうはいかない。雑木と言っても、直径は30〜40cmほど、高さは10m程度もあり、伐採作業を始めるにはいつも気合が必要となる。
 どの木から切り倒していくかという順番もあるし、一本の木でも枝を落としていく順番や切り落とし方にも注意をしなければならない。作業効率や安全が全く違ってくるのである。
 2週間ほど前から、出勤前に庭に立ち、木を眺めて、あれこれ悩んでいる。


 屋久島の山中、小杉谷の集落跡にある神社の参道。上から望む。途中で勾配が変化していて、下段部はもっと急になっていて参道の入り口に鳥居が見える。山中の平地が少ない場所で何とか神社を作った昔の人々の神に対する思いが素晴らしい。