森 の 家 本文へジャンプ
 TOP (Home)
 2017.11
 2017.10

屋久島の生活2 (2017.12)

還 暦 を 過 ぎ て


2017年12月 4日(月) 雨
 雨の日曜日
 屋久島の昨日は、冷たい雨の降る一日でした。午前中に小雨になった時に、1時間の予定でウォーキングに出かけた所、途中で本降りとなり、小屋の軒下で30分ほど雨宿り。
 雨宿りをしていて、よく思い出すのは、小さな頃(たぶん5、6歳だと思うが)、父親のバイクの後ろに乗せられドライブに出かけた時のこと。途中で雨が降りだし、橋の下で焚火をして雨宿りした。不思議とその光景が、遠くから自分達を眺めているという記憶になっている。これは、似たような橋を見るたびに、繰り返し思い起こした記憶がいつの間にか、そうなったのだと思う。
 最近は、何でもすぐ忘れてしまうのだけど、昔の記憶は不思議なほどよく覚えている。人間の幸福・不幸感というのは、こういう記憶に大きく左右されているのかもしれない。

 小学1、2年生の頃、漫画家になりたいと思っていた時期があった。そんな時、本屋で見つけた本が、「漫画の描き方」という石ノ森章太郎の本であった。小学生の低学年には、かなり難しく内容を殆ど覚えていないが、二つだけ強く記憶に残ったものがある。一つは、漫画の例として転載されていた、吹き出し(会話)が一切ない漫画。意味はよく分からなかったけど、手塚治虫が晩年、この作品に触れて、石森章太郎の才能が羨ましかったと述べていた。
 そして、もう一つが、4コマ漫画の基本である「起承転結」の話。漫画のスリーの作り方として、多くの起承を考えだし、そして、それを転がして、面白いものを拾っていくということ。一つの長編漫画でも、短い「起承転結」をいくつも織り込んでいきながら、一つの物語して起承転結を完成させる。
 自分の人生を振り返ると、本当にこの「起承転結」の繰り返しだったと思う。自分から進んで、何かを起こしてやらないと人生は面白い方に転がっていかない。
 例えば、職業もそうである。学生時代等のアルバイトなどは別にして、公務員、牧場勤め、フェリーターミナルの管理人と大きく3つの仕事を経験してきた。
 先日、昔の公務員時代の同僚が遊びに来ていて、その時、「あのまま公務員を続けていれば、沢山の年金が貰えたのに」と言われたが、そんなことを全く考えたことがなかった自分と、他の人がそんなことを思っていたのかと、とても驚いてしまった。価値観の違いで、人間の幸・不幸は全く違うものだと感じた。公務員を辞めたのは、自分の人生最大の決断であったし、最良の決断だったと思っている。
 公務員を辞めて、屋久島へきて田舎暮らしを始めたのも大正解だったし、牧場勤めも大変面白かった。農業大学にも行かせてもらえたし、トラクターやパワーシャベルなどの重機の運転も経験した。毎日使っていた、ボブキャット(タイヤローラー)などの運転は、神業に近いぐらい域まで達した。生き物を飼うというのがそれまでの自分の人生で経験したことがなかったので、最初の3年ぐらいは目新しいことばかりで、毎日がとても楽しかったのである。
 私が思うに、人生を楽しく、有意義なものにするには、起承転結がとても大事で、しかもそのきっかけとなる起承は自分で起こしてやらないと、殆ど何も起きないし、自分の人生を大きく転がしてやらないといけないと思う。それは、60歳になった今でもそう思っている。いや、60歳になったからこそ、残りの人生を考えると今まで以上に、日々の生活にも何かを起こしていきたい。

 職業は、たまたま、自分が卒業した時に景気がまあ良くて求人があり、たまたま、試験に受かっただけのことで、すべてが自分の努力だけでなされたものでない。不景気で学校は卒業したはいいけれど、職がなく、どんなに苦しい目にあった人が多いことか。初めての初めての就職がうまくいかないと、後が大変であり、現在、40歳前後の人たちは、本当に気の毒だと思う。だから、私なんかは、たまたま運が良かっただけで、公務員になれだけで、ほとんど自分ではない。そんな思いもあって、自分はあっさりと公務員を辞めてしまったのである。
 公務員を退職して、この15年間にやってきたこと、経験したこと、新しい人間関係などなど、沢山のことが思い起こされる。もし、あのまま、公務員を続けていたらと思うと、恐ろしいぐらいである。逆に、公務員を続けていて、通帳を見て、もし退職してしまったら、こんなに貯金が出来なかったかもと、思っていたかもしれない。


 林道脇で見かけた砂防ダム。表面が木材で化粧してあり、下流には転石で岩組が成されていた。殆ど人の目に触れることがない場所であるが、この様な配慮をする設計者に敬意を表します。水の流れが、もう少し左右に振れるともっと素晴らしいものになったと思う。


 自宅で採れた「茹で落花生」。ビールのつまみにいいです。落花生とサツマイモは、本当に手間いらずで良く育ちます。



2017年12月 7日(木) 晴
 新聞とテレビ
 島へ来てから、テレビや新聞を見なくなった。ニュースは、ネットで配信されるものと、YouTubeで評論家が解説するニュースが主で、時おり、動画配信されているテレビのニュース番組や報道番組を見たりすることがある。そして、いつも感じるのが、何とテレビや新聞の報道がフェイクが多くて、日本人がどれだけ騙されているか。
 例えば、先日の相撲のニュースで、酒の席で日馬富士が、貴ノ岩に暴行を振るい、これがもとで引退となった。だけれど、私としては事件の内容がしっくりこなかった。態度が悪いというだけで、暴行をはたらくことが理解できないでいたし、なぜモンゴル勢だけが集まった飲み会で起こったのか。
 テレビや新聞では、しつけを理由にした暴行問題で片付けようとしているが、動画などで配信されているニュース解説では、昔から噂されている八百長問題として説明されていた。勝ち越しをかけた時や優勝がかかっている時に星の貸し借りをする事である。貴乃花親方の部屋に所属する貴ノ岩は当然何時もガチ勝負だが、一方の残りのモンゴル勢はある意味、相撲を金儲けができるショウとしてとらえているので、怪我を恐れてすべての取り組みでガチ勝負することはない。そんな中で、貴ノ岩が半強制的に連れて行かれた飲み会での暴行事件だった。
 絶対に地上波のテレビや新聞で絶対に報道や解説されないことである。

 私の大学の同級生には、毎日新聞を読み、殆ど日本の新聞を読んだことがなかった私をバカにしていた奴がいたけれど、今はどうなっているのかと、思い出すことがある。

 私のおすすめニュース解説(You Tubeで見てます。)
 虎の門ニュース
 ザ・ボイス
 おはよう寺ちゃん
 あさラジ
 報道特注
 チャンネルくらら

*いつも、目から鱗の内容です。政治・経済や韓国、中国問題に、かなり詳しくなりました。


 数年前に林道脇で拾ってきた原木。一年に数回、シイタケが出ます。気が付かないと、とてつもなく大きくなっていることがあります。スーパーでシイタケを見ても心が動きませんが、庭に生えているシイタケは、私に色々なものを想像させます。シイタケのホイル焼き、トン汁、茶わん蒸し、チーズ焼き、肉詰め、、、、そしてビール。たまらないです。
 


2017年12月 8日(金) 大荒れ
 健康
 今日は、屋久島は大荒れ。北東の季節風が雨交じりで強く吹き気温もかなり低い。山ではたぶんかなりの積雪があるだろう。早朝のフェリーハイビスカスは、出港したが、町営船やフェリー屋久島2は、欠航が決まった。冬季に屋久島へ観光で来る人は、くれぐれもご注意を。予定通り帰れないことがままあるので。

 60歳になって思うことは、これまで暴飲暴食を重ね、しかも仕事や遊びでかなり身体を酷使してきたにもかかわらず、これまで大病を患わなかったことは、本当にうれしいことである。週末の運動を欠かさなかったのが良かったのかもしれない。健康診断でも60になるまでは、再検査が必要な結果はなかった。しかし、今年の7月に受けた健康診断では、脂肪と糖で要検査の指示をもらって、初めて自分の健康に真剣に向き合った。
 色々な文献や評論家が言う動画などを見て勉強して、いかに自分の健康に関する知識が浅はかだったことか痛感した。常にスポンサーの忖度するテレビで垂れ流されていた情報が如何に間違いだったか。
 一カ月ほどの摂生生活のおかげで、再検査の結果があまりにも良すぎたので、来年はどの程度まで暴飲暴食の生活が続けられるのか、確認したいと思っている。


 摂生生活でとても役立った、「FOUR ZERO」。アルコール、プリン体、カロリー、糖質がゼロです。ビール好きの私は、家に帰ってまずこれを1〜2本飲むと、不思議と満足してしまいます。1本80円程度なので経済的。サバ缶とこれには、本当にお世話になりました。

 年末年始の旅行の予行演習もかねて、明日からの土日は車中泊で山へ林道歩きに行こうかと思っています。でも、この雨で山では雪がかなり積もっているかも。


 冬になると、夏の青空が恋しくなります。長女です。


2017年12月 9日(土) 曇
 軌道歩き
 今、屋久杉ランドの一番上の駐車場にいます。当初の予定では淀川登山口まで車で行って、そこから尾之間温泉へ下る登山道を半分ほど往復する予定でしたが、屋久杉ランドから先が雪のため通行止めとなっており、仕方なしに今日は荒川口からトロッコ軌道歩くことにした。
 軌道といえば、故郷に小さな醤油工場があって、それが道路で分断され、その間に軌道が敷かれていた。そこの道路を通るたびに、どんな電車が走るのかといつもわくわくしていたのだが、ついにお目にかかることはなかった。男の子はどうして電車に強い興味を示すのであるか。買ってもらった「あさかぜ」という電車の玩具は、いまだに強く記憶に残っている。空き箱や本などで橋やトンネル、街並みを作ったりするのがとても面白かった。
 本日歩いたところは、荒川登山口から白谷雲水峡岐れまでと、小杉谷から石塚小屋へ抜けるルートの途中まで。
 
 屋久島へ来て一つだけ大きな誤算があった。それは、山のメインルートがシーズン中はとてつもなく混雑すること。屋久島へ移住する前に、一度、宮之浦岳に登山に来たことがあったが、その時は、雨の中の強硬登山で、誰も登山客に会わなかったので、静かでいい山だという印象が強かった。私としては、一回の登山で4、5人の登山客と会うぐらいがちょうどよいと思っているので、シーズン中の客の多さには辟易としており、4月〜11月まではメインルートへの登山は止めている。
 
 今回のもう一つの目的は、車を新しく変えて年末年始で初めてこの車で車中泊旅行に出かけるので、車の装備などを点検すること。
 前の車はかなり大きかったので、荷物を積むのには便利であったが、大きい分だけ冬場に暖房をするのが大変であった。しかし軽自動車にしたおかげで、昨日雪が降った山中でも、ガスランタンを一つ点けているだけでかなり暖かい。また、後部座席の窓が手動式なので、いちいちエンジン・キーを回して窓の開閉をしなくて済むので、換気作業がとても楽である。
 気が付いた改善点は、ゴミ箱をどこかに設置した方が便利であること、棚に置いてある普段あまり使わないものは箱に収納して下にしまい、棚には鍋やヤカン、食器を置いた方が勝手がよさそうだということ。また、布団が当たる車のサイド面については、結露で布団が濡れないように断熱材でカバーする方がよさそうであること。


軌道にかかる橋。高所恐怖症の私は、いつも玉が上がってしまいます。わたっている最中に滑って転んだりしたら、どんなに恐怖を味わうか。恐ろしいです。


安房川の淀み。夏だったら、川に飛び込みたいです。


小杉谷は、昔林業が盛んな頃、この山の中に村がありました。案内看板には、昔は雪が降ってスキーをしたと書いてあります。


小杉谷から石塚小屋方面へ延びる軌道。今は、使われていないらしく荒れ果てていました。このような軌道を見ると、お手製の簡易なトロッコを作ってブレーキ操作だけで駆け下りてみたいと思うのは私だけでしょうか?


 一畳半ほどの空間である。私は、小さいころからこのような狭い空間が大好きである。テントも好き。どうしてでしょう?私自身にもわかりませんが、ネットで検索すると私のような人間がかなり多いことも事実です。キャンプ、車中泊、楽しくて、人生がとても充実しています。
 本日の夕食は、トン汁。今の時期はたまりません。黒米と黒豆を混ぜて炊いた玄米お握りとトン汁はよく合います。


2017年12月14日(木) 曇
 命
 屋久島は移住してから、命というものをとても身近に感じるようになった。自分の敷地の中にたくさんの生き物が住んでいるし時として猿や鹿などの害獣がやってきて、畑や果樹を荒らしていく。鶏を飼っていたときは、何匹の蛇を殺したことか。
 私の今のウォーキングコースは、森の中を抜ける町道である。したがって、道路脇に鹿罠がいたるところに設置してあり、時々その罠にかかっている鹿を目にすることがある。先週の日曜日には、5mも離れていない所で、2頭の鹿がかかっていた。この鹿たちも数時間後には殺されて、肉になってしまう。
 自宅の池には、一月ほど前から、サギが飛来するようになり、毎日の様に鯉を捕食していく。初めのうちは、大きな声を出して追い払っていたのであるが、それでも毎日来るので、池の上に釣り糸を張り巡らした。通常だと、鳥は糸が羽に触れることをとても嫌がるので、これで治まるかと思いきや、釣り糸の間隙を縫って池に入り込み、捕食することを止めない。最終手段として、害鳥除けの網を設置したら、とうとうその網に件のサギはかかった。
 普段の生活の中で、常に生命の生死が感じられ、生きるということは何だろうかと、常に考えさせられる。


森林軌道の切り替え装置(手動)。一度でいいから、操作してみたい。
 50年ほど前の話である。私の田舎の駅には、すぐ近くに踏切があった。遮断機の捜査の為、職員の人が常駐していた。しかし、長い貨物列車が駅に停車するとこの踏切は使えなくなり、少し遠い歩行者専用の踏切を使うことになっていた。
 今考えるととても恐ろしい話であるが、当時、子供たちの間で5寸釘を平らにつぶして、それを研いで、小刀を作るという遊びが流行っていた。分かる人には、分かるけど、本当に恐ろしい遊びだった。



2017年12月15日(金) 曇
 ウォーキング
 今年もあと2週間余り、時間が流れるのは早いものです。
 私が健康のためにウォーキングを始めようと決心したのは、(何度も決心しているのだけど、)ごく最近では3年前。初めての年の万歩計の記録を見ると、普段は多くて4,000歩ぐらい。少ないと300歩とか。4,5日記録が抜けている日もあって、歩くことにどれだけ抵抗があったか伺えさせられる。ただ歩くだけではつまらないし、時間の無駄だと思われていた。友達で一日2万歩も歩いている人を、かなりの変人だと思っていたぐらいだから。2年目に入って、GPSで記録を取ったり、ウォーキングの最中に英会話の勉強を始めたことが大きなきっかけとなり、2年目は年間で365万歩を達成。そして、さらに今年は、現時点で400万歩を超えている。歩幅が50cmとすると、2000kmも歩いたことになり、直線距離でおおむね九州から北海道までである。
 ウォーキングを始める前までは、週末のテニスや登山、畑仕事などの運動等でお茶を濁していた。若い時はそれでも健康を保つことが十分に出来ていた。しかし、自分の体は50代後半ぐらいから日々のメンテナンスがとても重要であって、毎日の軽い運動が如何に健康に重要かということを自覚し始めた。
 歩き始めたころは、途中で右足の太ももが痛くなったり、腰が痛くなったりして、道端に座り込んだときもあった。しかし、今ではほとんど1時間のコースを休みなく歩いてしまう。
 思うに、人間はほとんどの人が自分の能力を最大限まで使うことはないし、自分の能力を過小評価している帰来があるのではないだろうか。
 英会話の勉強を始めたころは、文を暗記するのが本当に大変だったけど、今はかなり簡単になってきた。頭が活性化して来ているのが感じられる。最近の研究では、ボケ防止に、運動と頭を使うことがとても重要であるということである。(また、植物油や炭水化物の取りすぎが、悪いとも言われている。)

 私は小学校5年生の10月に、田舎から東京へ転校してきた。その時の担任の先生が中村佐市という、とてもできた先生だった。トレードマークは、1m以上ある竹の物差しで、悪いことをするとそれで尻を叩かれる。現在では、新聞ネタになるような体罰かもしれないが、当時の私達生徒には日々の楽しみなイベントであった。それで、笑いを取る生徒もいたぐらいである。
 6年生になった時、理科の授業で、日の出の太陽の位置を調べるという項目があって、その先生は、誰か一年間観察してみないかと提案された。その話に、自分はなぜか感動し、毎朝早起きし、太陽の日の出の場所と時間を記録していった。
 東京の下町は、2階屋が多くて、当時私は1階のアパートの一室に住んでいたので、日の出が確認できる場所、つまり遠くに地平線が見える所まで、毎朝出掛けて行った。始めた当初は、15分くらいプラプラと歩いて行って、十分間に合ったのだが、夏に向かい、日の出が早くなると、目ざまし時計に頼るようになり、かつ走っていかなと間に合わなくなって、いつの間にかマラソンが習慣となってしまった。初めは、毎日観察に行っていたが、次第に、その間隔は伸びていったが、何とか一年間頑張った記憶がある。
 中村先生の偉い所は、自分が言ったことはしっかり覚えていて一年後の授業で観察した人はいないかと聞いてくれたことである。しかし、誰も手をあげなかったので、結局私も手をあげなかった。
 この話はこれで終わりではなく、私が驚いたのは、中学生になってから。年1回、江戸川の土手まで行って、マラソン大会があった。当時45人学級で6クラスもあった時代で、その中でいきなり2位になってしまったのある。今、考えれば、小学校の時に日の出観察で走っていたのが功を奏したようである。
 私は、中学3年間、万年2位で、1位は陸上部の奴。そいつも朝は走っているという噂を聞いていて、私が1位になれないのは能力の差なのかと思っていた。(後でわかったことだが、そいつは朝と晩に走っていただけだった。)
 人生を振り返ると、一つのきっかけでそれが後々につながっていくが多い。私が思うに、この日の出観察が、今の登山やウォーキング等の趣味の根本なのだと思っている。


軌道歩きに出かけた時、山の中腹から。自然は美しい。一眼レフのカメラや三脚を持っていなかった。こんなに素晴らしい機会に恵まれたのに、とても残念。感動が伝えられない。


 自家製のフランスパン。一時期、ラスクに凝っていて、自分でフランスパンを焼いていた。一度、興味がわくと自分が納得するまで突き詰めたくなる。もともと能力がないので、突き詰める所が浅くて、興味は直ぐに他へ移ってしまう。半年ぐらいはラスクを食べ続けたろうか。
 しかし、そんな性格のおかげで、日々の何げない生活がとても楽しい。



2017年12月26日(火) 曇
 この歳で、将来の計画
 私がウォーキングで歩いているコースの折り返し地点にかなり大きな茶畑がある。自宅から2kmぐらい離れているだろうか。その茶畑に一羽のサギが住んでいたのだが、自宅の池の事件以来、そのサギを見ることが無くなった。同じサギだったのだと初めて知り、サギの縄張りの広さもかなり大きいのだと思った。

  **********************

 今、悩んでいることがある。車を運転して、旅行を楽しんだり、登山が出来るのは、何歳まで可能なのだろうかと。もし、何事もなく平均寿命まで生きることが出来るならば、もう一度、長期の旅行に出かけたい。まだ登っていない山が東北、北海道を中心にかなり残っているし、その地方の温泉も行ってみたい。少なくとも昔から名湯と言われている温泉は是非とも一度は楽しみたい。また、三内丸山遺跡等、日本各地の遺跡を何が何でも見てみたい。
 しかし、問題は退職の時期である。仕事は、規則正しい生活をおくるためには重要で、一日というサイクルの中で、決まった時間に決まったことをしなければならないのは、特に私のような、煩悩が多い人間には必要である。しかし、退職の時期とはよく考えられていて、もうその人が仕事上役に立たなくなる頃に設定されている。仕事で役に立たなくなるということは、裏を返せば、遊べる能力もなくなってきたということでもある。
 山を登る体力だけではなく、登山中の判断力さえも衰えてくるだろう。運転技術だってそうだろうし、注意散漫になり事故を起こす確率も増してくるであろう。テレビのCMなどを見ていると、失禁等のシモの心配もしなければならなくなるかもしれない。それどころか、痴呆の心配だってある。
 やらずに後悔するよりも、失敗してもいいから前向きに、前向きに人生を生きていきたい。


 屋久島の山の朝焼け。

 28日から1月8日まで、九州旅行です。旅行は、計画するのが結構楽しくて、この2カ月余り、充実した日を送りました。4年ほど間に、3カ月ほどで出掛けた時は、殆どノープランで、前日に翌日の予定を決めるという旅行でした。10日間ぐらいの旅行だと、下調べと準備をしっかりします。

 俳諧記で、旅の様子を書いていきます。