森 の 家 本文へジャンプ
 TOP (Home)
 2017.11

屋久島の生活2 (2017.10.23〜   )

還 暦 を 過 ぎ て


2017年10月23日(火) 雨
 再開しました。
 約4年ぶりの再開です。俳諧の旅を終えてから、普通の生活に戻り、また少しずつ生活の記録を書き溜めて置こうと思いました。
 4年もブランクがあると、HPのアプリの使い方がまるっきり忘れてしまいました。ここまで、来るまでにも四苦八苦。写真を張り付けるのはどうするんだっけ?、文字の大きさを変更するのはどうすんだっけ?、ロゴを作るのは、何のアプリで作ったけ?というありさま。再開しようと思い立ってから、早3日。歳は取りたくないものです。


やっと、写真が張り付けられた。庭に植えた、ナツメです。日本ナツメではなく、中国産の「皇帝」という種類で、ゴルフボールほどの大きな実がつきます。私の友達に漢方を勉強している人がいて、ナツメが欲しいというので、植えてみました。日本のナツメに比べるとやはり実は大きいです。

2017年10月24日(火) 雨
ウォーキング1
 屋久島へ移住してから、早15年が過ぎてしまいました。怒涛の15年であまりにも多くの出来事があって、私の人生の中でも、とても面白い時期だったと思います。
 島へ移住するときに、いくつか目標をたてていて、その一つに何が何でも、健康のために60歳になるまでに「散歩の習慣」をつけること。でも、決心するのは簡単だけど、実行するのはかなり難しく、この歳になってやっと、身に着いたかなと思います。
 きっかけは、4年ほど前の健康診断で、少し血圧が高いことが分かり、ならばとウォーキングを始めたのだけど、ただ歩くだけというのが、余りにも時間を無駄にしているのではないかと思えてしまい、その上に、いざ歩き始めると、腰が痛い、膝が痛い、太ももが痛い、、、、、、。 挫折しそうと思い悩んだ挙句、始めたのがGPSでの軌跡の記録。もともと屋久島 へ移住するときに島の登山道をすべて歩くという目標も立てていたので、登山道だけではなく、林道、県道、町道、農道に拡大して、歩き始めました。
 これが嵌まってしまい、GPSで記録し、パソコンにデータを転送する、図面で表示する、それを見てニタつく。次の計画を立てる。また、歩く。小学校の低学年の頃、牛乳瓶の蓋集めに夢中になっていたことを思い出しました。
 それから順調で昨年は、年間365万歩を歩き、今年も紆余曲折はあるものの、歩き続けています。
 
 屋久島は、東京23区の8割強ぐらいの大きさです。もちろん道路の数は圧倒的に少ないですが。屋久島は、大きさと言い、環境と言い、私にとっては、素晴らしい島です。現在、全体計画の、距離的には7割ぐらいの行程を歩き終わり、難易度的にはまだ5割ぐらい残っている感じです。
 

2016年9月 家の周囲を集中的に歩きました。


2016年12月 島の南部へも足を延ばしました。


2017年10月 屋久島一周が終わり、東西横断も終了。来年は、南北縦断を計画しています。



2017年10月24日(火) 雨
 ウォーキング2
 今年の夏の健康診断で、何と、
 @ 糖尿病の疑いあり、要精密検査。
 A 脂質異常の疑いあり、要再検査。
 B 尿酸値が高い、食生活に注意。
 C メタボ該当
という結果が出てしまいました。これだけ、悪い結果が出たのは人生初めてで、ちょっとショック。毎日、一万歩も歩いているのにという思いでした。
 糖尿病は嫌なので、2ヵ月あまり摂生に努め、歩数も1万5千歩まで伸ばしました。その後の再検査を受けた所、尿酸以外はすべてOK。尿酸値も現在痛風の症状が出ていなければ、まだまだ平気と言われ、 ビール命の私としては、一安心でした。
 一般的に、歩く歩数は8千歩が分岐点で、それ以上歩いても健康にあまり影響を与えないと言われていますが、私の場合は違うようです。
何と血圧も低血圧と判断される領域まで下がってしまい、今まで減塩を心掛けていたのですが、今はほとんど気にすることを止めてしまいました。今では、味噌汁やカレー、漬物を普通に食べています。
 ちなみに、脂質異常には、サバが効果てき面です。私の場合は、2日か3日に一缶の割合でサバ缶を食べ続け、中性脂肪やコレステロールが著しく改善されました。
 血糖の方は、半玄米食にし、野菜を多く食べ、アルコールを減らしました。また、今までは、面倒くさくて、一日2食の生活だったのですが、3食に戻しました。結果、体重は4kgほど落ちて、屋久島へ移住する前に比べると、15kgほど痩せました。

 人間の健康は、運動と食べ物だと痛感したこの2ヶ月でした。


 屋久島は、本当にきれいな島です。林道をウォーキングしているだけで心洗われる景色に遭遇します。


2017年11月 2日(木) 晴
 石の上に3年。
 この歳になって、諺というのは本当に含蓄があるものだと感じることが多々ある。そういうことが身をもってわかる歳になったのだと思う。

 「石の上にも3年」 本来、この諺における3年とは、3年に重みを置いた言葉ではなく、長い間という意味であって、何事でも3年間頑張れば、それがすべて解決するという意味でない。だから、新入社員に、少なくとも3年は頑張りなさいよと言うのは間違いということである。
 しかし、自分の人生を考えると、3年というのは、何かを学ぶ上で記憶が脳に定着し、ある程度、無意識に熟せるようになる期間でもあるようだ。
 20歳で始めたプログラミング
 25歳で始めたテニス
 30歳で始めた登山
 35歳で始めた建築の勉強
 40歳で始めたピアノ、、、、、
今、考えるといずれも3年間というのが、キーワードになっており、諺の3年というのも、単に長い期間を表す3年ではなく、ある意味、重要な意味を持った3年だと思う。
 
 今、屋久島の港の管理人をしてるのだが、最近、外国人の観光客や外国籍のプレジャーボートが多くなり、英語の必要性を感じはじめ、2年ほど前から英語の勉強を始めた。この歳になって、物を新たに覚えるのは無理であろうと思っていたが、意外に覚えられることに驚いてもいる。
 学生時代に覚えようと決心した「基本英文700選」、30ほど覚えて直ぐに挫折してしまっただが、意外にもこの2年でほぼ覚えてしまった。暗唱とはいかないまでも、小さなミスがあるにしても、ほぼ和訳分から英文に直すことが出来るようになった。この歳になって、思ってもみない目標がまた一つ達成されたことにもなった。
 
 3年というのは、また、私にとっては、自分を表現する数字でもあって、3年間を超えて、興味が続かないということでもある。飽きてしまって、他に興味が移ってしまう。私が、他の人と違って、大成しないのは、この一点にあるのだ自分で自覚してもいる。



今年の夏、娘が遊びに来ていたので、久しぶりに屋久島の元浦湾で泳いだ。その時、息継ぎに上がってきた若いアオウミガメを発見。可愛そうに、娘に追い掛け回されていました。左端に写っているのが娘の手です。