title.gif
anime160.gif
                                      

 

mylogo26.jpg

 職場の旅行と言えば、誰もが観光旅行、温泉旅行を想像するであろう。ところが、この3、4年間、私の職場の旅行は、どういう訳かアウトドア的な旅行になってしまっている。
前の職場では、3年連続して登山をした。そして、この夏には、その仲間6人と南アルプスの北岳(日本第二位の高峰)へ行った。下は22才の紅一点の女性(仲間のフィアンセ)から、上は60才真近のおじさんまでが、大きなリュックを担いで、テント泊まりで行ったのである。30才を過ぎた人が、山小屋でなく、幕営で登山をする事などは、めったにないことであるから、おじさん達が若い女性を連れて、「ヒーコラ、ヒーコラ」とあえぎながら登る姿は、何かの宗教団体と思われたかも知れない。
L-YARIONNSEN.jpg この時、私は、「所帯道具一式を担いで山へ行けるのは、もうこれが最後かな。」と思うほど疲れた。「35才を過ぎたら、温泉などにゆっくりと浸かって、コンパニオンを呼んで、おいしい物をたらふく食った方が良い。」と心底思ったのであった。
しかしである。先日、職場の旅行を計画するに当たり、「どんな旅行がいいか?」と尋ねたら、「静かな温泉がいい。」という。それならば北アルプスの山中に露天風呂温泉があると、つい口をすべらしたら、それに決まってしまった。
 その温泉は、北アルプス白馬鑓ヶ岳(シロウマヤリガタケ)の中腹、標高 2,100mに位置する、日本で三番目に高い温泉である。駐車場から登山道を歩くこと4時間。9月いっぱいまでは、山小屋が営業されているが、10月になると、冬場に向けて山小屋は解体される。なぜ解体されるかといえば、雪崩の巣のような所に位置しているので、山小屋を建てたままでは、冬を越せないからなのである。
コンクリートで作られた真四角な湯船の露天風呂で、すぐ近くの源泉から淡い青色を呈する湯が吹き出し、湯船にたっぷりと流し込まれ、排水口からは、あふれた温泉が滝のように雪渓に向かって流れ落ちる。足を伸ばし、胸まで適温の湯に浸かりながら、遥か前方に、妙高山、火打山、焼山、乙妻山、高妻山、戸隠山が眺められる。5年ほど前に中学時代の友だちと白馬三山を縦走した帰りに見つけた温泉である。
 今回のメンバーは、5人。最年長の和田さん。趣味が、鮎釣り、海釣り、茸採り、山芋堀、山菜採り。職場のみんなに鮎、茸、山芋を振る舞ってくれる野人である。これだけの実益を兼ねた趣味を持っていれば、金を使うところなどは、なさそうな気がするが、野人・和田には、これらの実益を相殺する、もう一つの趣味がある。それは、お酒である。信じられないほど飲むのである。
 吉野さん。毎日家から8キロの道のりを20分で自転車で通勤している、強靭な体力の持ち主。天気の良い日なら自転車も気持ちが良いと思うが、雨が降ろうが、槍が降ろうが、毎日、自転車で通っている鉄人である。(本当に、槍が降っても、自転車でくるかもしれない。)鉄人吉野も野人和田に負けないぐらい酒を飲む。鉄人吉野と野人和田の二人で2升は飲んでしまう。なぜ二人で2升なのか。一人1升ではないのか?飲んだ翌日に、みんなで酒の量を計算すると、飲み屋で注文した量の7掛けぐらいで計算しても間違いなく野人和田と鉄人吉野の二人で2升は、飲んでいる。お互いに「俺は、5合ぐらいしか飲んでいない。お前が多く飲んだ。」と言い張るので、結局の所、二人で2升となるのである。
 田代さん。今年4月に転勤して来て、初めは猫をかぶっていておとなしかったのであるが、最近は、飲み会などは彼がいつも中心となり、音頭を取っている。猫被りをとったら、大虎が出てきた、大虎田代。
 中司(なかつかさ)君。内の班のメンバーではないのであるが、特別参加ということで招待した。彼は、今年の5月に北アルプスの槍ヶ岳で遭難し、新聞に登場。そして行方不明になってから1週間ぐらいして、無事に奇跡の生還をした人物である。みんなからは、中(チュウ)ちゃんと親しまれている。
 この旅行は、本格的な登山という訳ではないのだが、2000mを越えれば、10月にもなると雪も降るし、朝晩は、かなり冷え込む。ましてや、山小屋がない時期に行く。野人和田と大虎田代は、登山が初めて。鉄人吉野は、低山の経験は何回かある。中ちゃんは、経験はあるが、その経験が余り役に立っていない。そして、みんな大酒飲みである。心の片隅に不安を抱えつつ、否、心の半分ぐらいが、大きな不安に包まれて、総勢5名で、白馬鑓温泉を目指す。
10月11日午前2時に小田原を出発し、朝、6時頃に中央高速の豊科インターで降りる。常念岳など北アルプスの高い山々は、中腹まで新雪で真っ白になっているので、大虎田代や鉄人吉野が「本当に大丈夫なのか?」と、ざわめき始める。
「5人が遭難して、また、新聞沙汰になったら、所長は、部下の責任を取って、今度は辞職するようだな。」と私。
白馬駅から八方スキー場の横をすり抜け、猿倉に到着する。駐車場に車をおいて、ここから歩く。今回の荷物。ビール1箱(350ml,24本)。日本酒、紙パック1升。ウィスキー1.5リットル。ワイン1本。
山の天気は、下界に比べていつも悪いと思われがちだが、低い雲などの時には下界は雨や曇で、山は快晴ということがある。この時もそうであって、天気予報では曇であったが、山は快晴で真っ青な空が望めた。山々は丁度紅葉の時期であり、黄色に輝き、所々、真っ赤に紅葉したナナカマド等がアクセントをつけている。そして、2500mから上は、新雪の山々。
 私は、何度となく山に登ってきたが、こんなにすばらしい景色にあえたのは、始めてであった。カナダなどの外国の山々を思わせる景色なのである。
 予定では、5時間の道のりを鉄人吉野にリードされて、紅葉の中を歩くこと4時間。先ず、鉄人吉野が背負子(ショイコ)に、缶ビールの箱、食料を積めた段ボール箱、自分の装備を山高く積み、タオルはちまきをして、さながら昔の強力(ゴウリキ)のような格好で温泉に到着。続いて、山菜採りに来ていて、道に迷ったという感じで野人和田が到着。そして、登山用品のカタログから飛び出したような格好をした中ちゃん、日帰りのような出で立ちできた大虎田代が到着。そして、最後に大きな中華鍋を背負った、私が到着。
温泉の周りには、昨日から幕営していた先住民が10名ほどいて、山では奇怪な私たちのメンバー構成やいで立ちを見て、「こいつらは、何をしにこんな山奥まで来たのだろう。」と冷たい目を向ける。
山のキャンプ場で最も恐れられるのは、最近流行のオートキャンパーである。彼らは、狭い、狭いキャンプ場に冷蔵庫、テレビ、カラオケなどを持ち込み、酒を飲んで、周りの住民におかまい無しに夜遅くまで、ワイワイガヤガヤとやる。そして大量のゴミを残して、去っていく。私もこいつらは、何しに来たのだと思ってしまう。
大学生の登山部が使っているような合宿向きの馬鹿デカテントを露天風呂のすぐ脇に張ると、すぐにビールを持って、露天 風呂に行く。先客に挨拶をすると「昨夜は、露天風呂に入りながら、中秋の名月の様な月を堪能した。」と、大いに自慢されてしまう。
この白馬鑓温泉は、泉質が含食塩土類硫化水素泉、泉温は、44度Cの適温、胃腸病、リウマチに効用がある。
 昨夜の寝不足、冷たいビール、温泉の長湯により、フラフラになって、温泉からテントに戻る。
 昼飯の用意をする。贅沢に「生ラーメン」を作る。この生ラーメン、少し手を加えるだけで、下手なラーメン屋さんのラーメンよりは、よっぽどうまい。
大きな寸胴鍋にたっぷりの湯を沸かし、麺をゆでる。一方、中華鍋では、ラーメンの具となる野菜、肉、シーフードミックス、卵を強火でさっと炒める。各自が自分の器にラーメンのスープを作り、好きなだけ、麺や具を取って、ビールを片手にウハウハ言いながら食べる。これを大鍋方式という。
 どうして山では料理を各個人にきちんと分けないで、各自がよそって食べる大鍋方式が使われるか?それは、食器の数、大きさなどの問題もあるが、それよりも、「山での平等」という意識がある。山で食事を作ると、特に多人数の時などは、量が多過ぎたり、失敗して食べるに食べられない物が出来たりすることがある。そのようなときに、同一量で分けてしまうと、食べられないで残す人がでてきて、あたかも、その人が悪いかのようにみんなに見られる。その点、大鍋方式だと、誰がどれだけ努力して食べたかが分からない。料理が残れば、みんなの責任。
 一方、美味しい料理や量が少ないときは、早い者勝ちという楽しみがある。だから大鍋方式が取られる。
 昼食を済ませ、テントの中でウィスキーのお湯割りを飲むと、とても幸せな気分になり、昨日1時間しか睡眠が取れなかったことも手伝って、いつの間にか寝込んでしまう。
 気がつくと、私のとなりで大虎田代が寝袋にくるまってぐっすりと寝ている。外を覗くと、周りで幕営していた他のパーティは、みんな帰ってしまい、野人和田、鉄人吉野、中ちゃんの三人が酔っぱらった勢いで外の寒空の中、何か大声を張り上げて子どものように遊んでいた。
 「お湯をこっちに流した方がおもしろいぞ。」
 「いや、あっちに流して打たせ湯にして楽しもう。」
 夕方になると、白馬鑓ヶ岳から登山者が2人別々に降りてきてテントを張った。1人は、山で滑落し、立木にぶつかったらしく、真新しいあざがあり、顔や首から所々血を流していた。鏡がないので、当の本人は自分の怪我の程度が分からないらしいが、私たちの中には暗いムードが漂う。
 午後4時頃から、夕食の支度を始める。メニューは、薩摩汁、各種茸とジャガイモとベーコンのワイン蒸し、そして、なんとご飯は、松茸ご飯。3本2千円の松茸を家で1本食べて、残りの2本を持参した。(今年は、松茸が安かった。)
 寒い時は、汁物だと言うことで、薩摩汁を作った。低山のキャンプの時は、食事をおもいっきり贅沢にするのが思い出となる。然るに、この薩摩汁、家で作るのと同じように、特上の日高昆布と鰹節で出汁を取り、里芋は下茹でし塩揉みして滑りを取り、大根は米の研ぎ汁で下茹でをするという、山では考えられないほど手をかけたのである。
 外はシンシンと冷え込んでいるのに、テントの中は暖かい。温泉でポカポカと温まった身体に、沢でとびっきり冷たくしたビールを流し込む。松茸ご飯は「早く食ってくれー。」と、松茸の香りをテントの隅々まで広がらせている。みんな、なんとも幸せそうな目をしている。「もう、死ぬ。もう、死ぬ。」と喘ぎながら、何時間も歩き、テントの中で夜を迎えると、全てのことに感謝、満足してしまう。テントの中が暖かい。ご飯が食べられる。冷たいビールがある。横になることができる。暖かい寝袋がある。足をのばせる等など。
 2升コンビの野人和田と鉄人吉野が「山では、酒が貴重なんだ。大切に飲め。無くなっても、ここでは買い出しに行けないのだ。」としきりに言って、みんなを牽制する。
 酒好きが、酒を飲んでいる時は、ご飯を最後に食べるか、または食べない。だが、私はおかまい無しで、ご飯を食べながら酒を飲むので、「見ていると酒がまずくなる。」といつも非難を浴びている。だが、そんな非難をものともせず、自分の松茸ご飯を少し遠慮しながら軽く一膳盛ったら、みんな我も我もと自分の食器に確保し出す。
 松茸はご飯より軽いらしくて、炊けた後は上の方に固まる。だから一番初めによそった者が一番多くの松茸が食べられるのである。
 戦争のような食事がアッと言う間に終わってしまう。通常は、食事が終わるとテッシュペーパーで食器等を拭いて後片付けをするのであるが、温泉があると便利である。食器を持ったまま温泉にはいって、食器を風呂おけ代わりに使っていればそれで食器はきれいになる。
 一通り飲んで騒ぎ、夜8時に寝ることにする。下界では、翌日まで必ず飲んでいる2升コンビには、不満であったらしいが、周りにつられて一緒に寝てしまう。
 翌日、5時に目が覚める。テントから顔を出すと、外は曇でまだ薄暗い。谷底から緩い上昇気流がある。天気が下り坂であることを感じさせる。薄明かりの中を、テントの外に出しておいた飛び切り冷えたビールを持って、一人露天風呂に浸かる。
 東の空がうっすらと明るくなってきた頃に鉄人吉野、大虎田代、中ちゃんが来る。天気がそれほど良くなく、温泉に浸かりながらのご来光を仰ぐことは出来なかった。
 朝食を済ませ、テントを撤収した頃に雨がポツポツと降り出す。小雨が降る中を小走りするような速さで駐車場まで歩く。駐車場から車で20分くらい下った村営の露天風呂にもう一度入って、身体をさっぱりし、名物のそば(もちろんビールも)を食べて、帰途につく。
 数日後、旅行の反省会と称して、しこたま酒を飲んだのは、言うまでもない。

icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif
bar.gif