title.gif
anime160.gif

                                       

mylogo29.jpg

日本最後の清流、四万十川」の言葉に魅せられ、四万十川へカヌーツーリングを計画する。
メンバーは、5人。面々を紹介しておこう。
 先ずは、私の師匠。前回の相模川カヌー紀行で紹介したが、私が一からカヌーの手ほどきを受けた先生である。物事に慎重で、ツーリング中に早瀬などが見えると必ず下見をする用心深さがある。しかし、何処か抜けていて、前々回の相模川では、カヌーの部品を忘れてきた上に、自分のカヌーの組立方さえも忘れていて、私のカヌーを参考に組み立てたという、なんとも頼りないところがある。
 メンバーの二人目は、沢田さん。年は、もう、四十半ばであり、私とは、十才以上の年齢差がある。秋田県生まれの頑固者で酒大好き人間である。(ちなみに私の知人で秋田県出身の人は、全てそうであるから、秋田県人と聞くと何となく全ての人が頑固者で大酒くらいと思ってしまう。)気が若くて、誘われれば何でもやってみようという人である。気が若いと言えば、沢田さんの奥さんは女子大生である。「四十半ばで、女子大生の奥さん・・・。」(男性の読者は、このように思わず心の中で呟いたに違いない。)ただし、女子大生といっても、子供が手を離れたので、2年ほど前に仕事をやめ、大学で勉強をしなおしているという立派な奥さんなのである。また、沢田さんは、どんな場所でも寝られるという特技の持ち主で、この特技を活かして、スナックや居酒屋に泊まったりすることがよくある(私は、こうゆうことになる前に沢田さんを置いて先に帰ってしまう)。
 三人目が古山君。彼は、現在私と同じ職場で、就職して3年目。バイクが好きで、北は北海道から、南は九州まで日本中を旅行している。最近は、モトクロスのレースなども始めたようである。職場で二三日、顔を見ないと必ずどこかへ、バイクで遊びにいっている。今年の正月休みには、ガテマラとかいう辺鄙な国へ一人で行っている。二年前に、沢田さんと北海道利尻島の利尻山を登りにいった時のことであるが、その同時期に古山君も北海道に遊びに行くのを前もって知っていたので、出発前に「何月何日に利尻島のキャンプ場に幕営するから夕飯でも食べに来いよ。」と言っておいたら、ちゃっかりやってきて、翌日一緒に利尻山を完登した、神出鬼没な人間でもある。
 四人目は、私の女房である。私とつき合い初めてこの1年ほどの間に、山や海で4回のキャンプ経験がある。だから、ちょっとやそっとのことでは、驚かなくなっている。女房が一緒でないと私の遊びが思うように行かない。一緒に出かける時は、費用を全額女房が出してくれるのでうれしい。また、私の遊びは、キャンプしたりする事が多く、その準備や後片付けがかなり大変でいつも憂鬱になるのだが、一緒に出かけるとその大変な事を進んでやってくれる。
 今回の旅行で全員の事を良く知っているのは、私だけである。
 私はこれまでに、神奈川県の相模川・中津川3回、北海道霧多布湿原の中を流れる琵琶瀬川を1回、計四回カヌー下りをしている。(これらの川は、初級者用の川であり、大きな瀬や危険な所はない。)昔は、国体の競技カヌーの選手だって、全くの初心者が1ヶ月程度の練習で国体に出場したと聞く。だから4回やれば、もう、上級者。いつまでも弟子の立場では、いられない。師匠と呼ばれたい。という事で、初心者の沢田さんと古山君を誘ったのである。
私は、何事においても初心者というのが大好きである。初心者は、何にも分からないから、初心者とほとんど変わりない私が、かなりいい加減な事をいっても信じてもらえるし、「死ぬ事もあるんだぞ」と脅かすと人の話を真剣に聞いてもらえる。
 5月9日(木曜日)夜。出発時間を1時間遅れて、キャラバン1台に総勢五人が乗り込み、小田原を出発する。このキャラバンという車、古山君の持ち物で、後ろの荷台に2隻のカヌーとキャンプ道具1式を積んでも、前の座席に2人、後ろの座席に2人が悠々と座り、そして最後の1人が布団を敷いて荷台に寝る事が出来るという、とてつもなく便利な車なのである。車に乗るやいなや、アイスボックスから冷えたビールが出されて、飲み始める。知らない者同士が仲良くなるには、これほどいい物はない。
 四万十川の第一印象。「四万十川は遠い。」4人が交代で運転し(女房は、運転しない。)、四万十川に着くまでに16時間。途中、本四連絡橋や祖谷渓等を見学しながらであったが、余りにも遠かった。
四万十川は、高知県西部の不入山(いらずやま)を源とする川で、流域には人家も少なく、上流域に家地川ダムが唯一存在するだけである。四万十川の語源は、アイヌ語の「シマムタ(美しい川の意)」とも、「支流が多く、その数が4万筋にも及ぶから」とも言われている。建設省で正式には、一級河川渡川と名付けられているが誰もそう呼ぶ者はいない。
この四万十川で、カヌーコースとして有名なのは、中流域から下流域にかけてで、上流から「土佐大正」、「土佐昭和」、「十川」、「江川崎」、「岩間」、「口屋内」、「佐田」、そして最下流の「中村市」と、地名が付いている。これを全区間下ると110キロのロング・ツーリング・コースとなる。
 「土佐大正」から「土佐昭和」までが、20キロで、4級、5級の瀬が続き(級と言うのは瀬の難易を表し、5級の瀬は上級者が十分な下見をして、何とかやっと下れる瀬である。)で、ライフジャケットは言うに及ばず、ヘルメット着用の上、救助体制を万全にした上でないと下れない。毎年、何件か事故が起きる所でもある。 「土佐昭和」から「十川」、「江川崎」までは30キロあって3級程度の瀬が点在し、中級者には十分楽しめるコースである。
 「江川崎」から「中村市(河口)」までが、60キロで、ビギナーでも楽しめるのんびりコースとなる。
10日(金曜日)午後2時過ぎに「十川」に到着する。とりあえず2時間くらいでも下ってみようと言う事になり、四万十川の岸辺に降りる。四万十川の水はきれいで岸辺にはメダカが泳いでいた。さっそくカヌーを組立、師匠の一人艇には、師匠が一人で乗り、私の二人艇には、前に沢田さん、後ろに私が乗り込んだ。残りの古山君と女房が車で伴走する事になる。「最後の清流」と言われるだけあって、水は透き通っており、河床の石ころを見ていると、カヌーで空を飛んでいるような気持ちになる。水量は豊富で、幾つものダムによって水量を制限されている都会の貧弱な川とは、比べられないほど多い。
 出発してまもなく、遠くから「ゴーー」という音が聞こえてきて、師匠とコースを十分検討することも出来ないままに3級程度の瀬に引き込まれる。飛び込んだ瞬間に頭から水を被り、全身びしょ濡れとなる。沢田さんには、「瀬に入ったら何もかも忘れて、唯一所懸命、漕いでほしい。瀬の中で休んだりすると艇が横を向き必ず岩にぶつかったり、波に押されて沈するぞ。舵は、後ろで俺が取るから。」とだけ教えておいた。沢田さんは、瀬に入ると一言も口を聞かず私の「右、左、右、左」、「右、右、右、右を漕げ。岩にぶつかるぞ。」のかけ声に合わせ、40代の現代日本人のどこにこれだけのパワーがあるのか不思議に思わせるほど我武者羅に漕ぐ。「もう危険な瀬が終わったから休んでいいよ。」と言うまで漕ぎ続けていた。私は、これまでに4回川を下ったと言っても初級コースの経験しかなく、瀬に入る前には緊張が極限に達し、入った瞬間には、初めての周り一面のホワイトウォーターと「ゴー」という水音に圧倒され、思わず声を失ってしまった。この瀬を抜けたところで師匠が待っていたが、師匠もかなり引き吊った顔をしていた所を見ると、私と同じ感想を持ったに違いない。
 30、40分の間に瀬を3つぐらい無事にクリアした所で、沢田さんと古山君が乗り換え、再度、出発する。
 古山君は沢田さんとは、対照的で大きな瀬に入ると私が言ったことを大きな声で復唱しながら懸命に漕ぎ続ける。私が「右、左、右」というと彼も「右、左、右」と言いながら漕ぐのだが、大きな瀬の中に入って、パニック状態になると、かけ声とは左右を逆に漕ぐので、ときどき私のパドルが古山君のパドルにぶつかる。
古山君を乗せて一つ感動したことがあった。それは川が狭まり、急流が右岸の崖岸にほぼ直角にぶつかる所で、急流に乗ってしまいこのままでは必ず崖にぶつかり流れに飲み込まれる。自分は、もう駄目だと半ば諦めた時、無意識の内にパドルを持った両手を宙に上げていた。このパニック状態の中で古山君のかけ声と、一人で一所懸命漕いでいる姿に我を取り戻したことである。私は、カヌー事故の文献や、話をいろいろ知っているので、恐怖心の方が先にたってしまったのである。
 1日目の宿は、「江川崎」にある「山村ヘルスセンター」。村営の保養所である。1泊、 3,500円。温泉付き。夕食、朝食別である。夕食は、近くの料理屋から取る。鮎、鰻、川海老、鯛とマグロの刺身、山菜。お酒、ビール。
温泉に心行くまで浸かった後、濡れたものをヒーターの上に乗せて乾かし、泥のように眠り込む。
 11日(土曜日)、朝食の時、景気付けにビールを二本飲む。
L-simantokawa.gif 昨日の出発点「十川」まで車で行き、一人艇に師匠、二人艇の前に古山君、後ろに私が乗り込み、本日は「十川」から本日の幕営予定地「岩間」までの約30キロを目指して下る。
 川岸、あるいは、川に沿って走る道路から見る川の景色と、カヌーからみる川の景色とは、全く違うものである。例えば、カヌーに乗ると視点が水面上1メートル位の高さになり、水面上のものはほぼ真横から見ることになる。だから数多くの大岩が水面から飛び出している急流の瀬に入ると、目の前の岩と岩の間にそれよりも遠い岩が見え、これから下ろうとするコースが大岩に遮られてよく見えなくなる。そして、運を天に任せるような場当たり的なコース選びとなる。後先を考えられずとにかく目の前の岩を避けることに終始してしまい、気がついた時は難しいコースに入りこんでいることがある。このような成りゆきで1メートル位の落ち込みに飛び込んだ時には、おもわず古山君と声を揃えて「ドヒャー」と叫んでしまった。落ち込みで目線が下を向くと、次の瞬間、返し波により、艇は下から持ち上げられ今度は、天を仰ぐことになる。二人の絶叫を上流で聞いた師匠は、すぐさまコースを変えてしまった。
 四万十川の荒瀬は、時には、何百メートルと続く。その間は、唯我武者羅に漕ぐだけである。疲労で腕が棒のようになり、痛みを感じてきても止めることが出来ない。止めた時は、「沈」する時である。人生と同じで苦の後には必ず楽がある。荒瀬が終わると必ず瀞場にはいる。
 この日は、ほぼ無風と言っていいぐらいの天気であり大きな瀞場には波一つたっていない。深緑の、鏡のような水面は、山奥の小さな湖のように、周囲の山々を映し出す。
四万十川は山の中を蛇行しながら流れる川でこの辺りでも川幅は150メートル位なのに、水面の幅は瀞場などでは優に100メートル以上ある。現代の川のように川幅が500メートルもあるのに、普段の水面の幅が数十メートルしかない、洪水の時だけ水が流れる排水路のような現代の瀕死の川とは、違うのである。

 途中休憩のため、川岸に上陸する。古山君は、さっそく枯れ木を集めてきて焚火をする。5月の柔らかい陽射しの下でビールを飲む。
 四万十川の両側は、木が生い茂った山である。だから鳥の鳴き声がうるさいほどよく聞こえる。私は、この鳥の鳴き声でディズニーランドの「カリブの海」のレストランを思い出してしまった。この感想を他の二人に漏らすと、師匠もやはり「カリブの海」を思いだしたそうである。古山君は、鳥の声のテープが流れている朝の町田駅を思い出していたそうである。現代人とは、悲しいなと思わず三人で笑ってしまった。これからの子供達は、動物と言えば、ディズニーランドなどの遊園地の機械仕掛の動物を思い出す事になるのだろうか。
 沈下橋の近くで、5人全員、川岸に下りて昼食をとる。今度は、古山君が艇を下りて沢田さんに変わり、出発する。沢田さんは、瀬の中も瀞場も関係なく常に漕いでいる。後ろに乗っている私は、単に舵取りだけをしていれば良い。非常に楽である。右にコースを取りたければ、パドルを右にいれて少しブレーキをかけ、左に曲がりたければ、左にパドルを入れる。
四万十川の水がいくら清流だと行っても、水深がかなりあるので川底が見えるのは、岸の近くと浅瀬だけで、あとは船の上から見る海のような緑色をしている。この緑色の水の中に、1メートル50センチを越えるアカメ(魚)や、30センチの大きさのツガニ(川蟹)がいると思うととても恐ろしいものがある。
 四万十川の流れは速い。岩を避けようとして艇の向きを変えようとしたら、艇が流れに対して横向きになり、「バキッ」という音とともに大きな岩にぶつかり、そのまま、横向きに岩に張り付いてしまった。「ザー」という大きな音とともに流れてくる多量の水は私たちの艇を真っ黒な大岩に押しつけ、そのまま押しつぶそうとする。私の愛艇は、「メキメキ」とか「ガリガリ」とか、なんとも悲しそうな悲鳴をあげる。艇を岩から離そうと岩を押してもまるっきり動かない。艇を下りて岩の上に上がろうかとも考えたが、この激流の中では、再度、艇に乗る事は不可能であるし、両岸まで泳ぎ着くことはもっと難しそうである。この激流の中を艇につかまって流されて行こうかとも考えたがこれだけ大きな岩がある所では、体中、岩にぶつけて痣だらけなりそうである。また、急流に巻かれて川底を何十メートルも流されるのは恐ろしい。
「どうすんだ、どうすんだ」と沢田さん。
「二人で力を併せて、前へ艇を押しだそう。」
「前は、1メートル以上の落ち込みがあって、そのすぐ前には、大きな岩がある。前は、絶対駄目だ。」
艇を下りても駄目。前に進んでも駄目。じゃーどうすりゃいいんだ。
「もう破れかぶれだ。艇を後ろに出す。沢田さん、一緒に岩を押してくれ。」
 意を決して、後ろ向きに下っていくことにする。二人で力を合わせ、岩を押したところ、艇が少し岩から離れるや否やすごい速さで後ろ向きに流されていく。上半身をひねって、何とか進行方向を見ながら、猛烈な勢いで後ろ向きに漕ぐ。私たちの横を黒い大きな岩と白い水しぶきが走り抜ける。沢田さんはどうしているかと思うと、すっかり気が動転していている。パドルは、両端に水を漕ぐ板が付いていて、本来は、真ん中を両手で持って左右を交互に漕ぐ物である。それを何を思ったのか、片方の端を持ってブンブン振り回しているのだ。岩にぶつかりそうになったら、パドルで岩を押し退けようとでもいうのであろうか。後から考えるとおかしくて思わず吹き出しそうになるのだが、その時は、「沢田さんも真剣なんだなぁ。」と変に感動してしまった私であった。
 運がいいというか、岩から離れて後ろ向きに流されてからは、その瀬の本流に乗る事が出来、岩にぶつかることなく何とかその瀬を、後ろを向いたまま越える事が出来た。
 「江川崎」に到着する。ここからは大きな瀬はほとんど無く、瀞場と緩やかな小さな瀬の繰り返しとなる。ここからは、沢田さんが艇を下りて、変わりに女房が乗り込む。女房は、パドルで水面をなぜるように漕ぐので、私に負担がかかってくる。
 小さな瀬を二つほど越えて女房が濡れ、「岩間」に到着した所で沈下橋のすぐ下流の河原にテントを張る。ここの河原は、10cmから30cm位の粒径の石がゴロゴロしている。川の対岸には、山麓の緑の林の中に数件の家々が佇んでいるのが見えるだけである。
 焚火をし、炭をおこし、食事の用意をする。本日の夕食は、バーベキュウ。特上の牛肉、鯵のホイル焼き、野菜、ジャガバター、焼きそば、えのきの包焼き、鰹のたたき等など。ビールに地酒を飲みながら、今日一日のカヌー行の自慢話しに花が咲く。
 12日(日曜日)、テントの中で目が覚めると外は、雨であった。車の方で音がするので行ってみると、早くも師匠がビールのロング缶を片手に車の中で寝そべっていた。
 強い雨は止みそうにないので、軽い朝食を済ませ、車で「足摺岬」へとドライブする。昨日の宴会の疲れから運転手以外は、全員夢の中。雨の中、足摺岬を見学しいざ帰ろうとすると、漁船の大漁旗らしきものを掲げたテントが見える。何事にも強い好奇心を示し、何事にも物おじしない沢田さんが先ず、首をつっこむ。それは、土佐清水市と地元の旅館組合が催している鰹祭であった。そのテントの中で「鰹のたたき」と「ビール」を腹いっぱい、無料でご馳走になる。私は、本来「鰹のたたき」は、余り好きではなく、飲み屋なんかでも自分で注文することは無い。(人が注文したのは、食べる。)だけれど、ここのは非常に美味しかった。こんなに美味しいものがあったのかと思うほど美味しかった。地酒の利き酒も同時に催しており、さんざん飲んだ挙げ句に、帰りには、試飲用の一合瓶を一人一本ずつもらい、夜の酒を5合確保した。
 「足摺岬」からの帰りに、安並温泉の簡易保険保養センターで温泉に浸かって昼間からビールを飲んで、ゆっくりしたあと、「岩間」のテント場へと戻る。
 雨の中、ビニールシートで屋根を作って、その下で炭をおこし、お握り、イカ、とうもろこし、鰹等を焼いてたべる。師匠は、酒が無くなったと言いながら、土産用にと買った地酒を出してきて、飲み始める。
 13日(月曜日)、朝4時半頃、目が覚める。昨日の雨はあがっている。真っ暗な中をヘッドランプだけを頼りに水辺までいってみる。川に何かいないかと覗いてみると石の下で真っ赤な目が二つ光っている。これが噂に聞く手長海老らしい。私の足音に起こされ、車で何かしていた古山君にさっそく網を持ってこさせる。(実はこの網、一昨日地元の店で購入したものなり。)二人して、夢中になる。腕捲くりをする。靴を脱いで裸足になる。冷たい水の中に入る。30cm以上もある大きな石を動かす。水の中でしゃがむのでお尻が濡れる。周りがすっかり明るくなるまでの1時間、二人で夢中になったが成果は、手長海老1匹、小魚1匹だけであった。
 朝食に特製スタミナうどんを食し、女房が前、私が後ろに乗り出発する。今日はのんびりコース。船の上でやったこと。歯を磨いた。ビールを飲んだ。寄ってきたアヒルに餌をやった。ビールを飲んだ。瀞場でお菓子を食べた。ビールを飲んだ。記念写真を撮った。ビールを飲んだ。歌を歌った。ビールを飲んだ。そして、酔っぱらった。
途中で私と女房は、艇を下りて、二人で車で伴走することにする。四万十川に来て、ずっと一人艇で漕いでいた師匠は、強力なエンジンが欲しいと言って、沢田さんと二人艇に乗り込む。古山君は、「胸がドキドキする。大丈夫だろうか?」と言いながら一人艇に乗り込む。
 彼らの艇が「佐田」に到着した所で今回のツーリングは、終了した。四万十川を下った距離は、約60キロ。行方不明、死傷者、無し。沈被害者、無し。鮎釣りの解禁前とあって、とても静かな船旅が楽しめた。
 カヌー初体験で清流四万十川を下った沢田さんと古山君の感想。「俺もカヌー、買おうかな。」
師匠と沢田さんはその日の内に、高知空港から東京へ帰り、残りの3人は、高知市内で名物の皿鉢料理などを楽しんだ後、翌日、小田原へ帰ってきた。ちなみに、今回の旅行費用は、交通費、旅費、宿泊費、食料費など全てを含んで一人 52,500円で、5日間を楽しんだ。
来年も四万十川へ帰りたい。

 
icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif
bar.gif