title.gif
head.gif

 

                                      

mylogo30.jpg

 

 前回、尾瀬に行った「隠元の会」のメンバーを中心に昨年の暮れに忘年会を行った。場所は湯河原の「幸太荘」。この幸太荘は前は築ウン十年という民宿であって、非常に安い上に刺身の舟盛りがおいしく、職場の忘年会や歓送迎会等によく利用していた。その幸太荘が、平成8年の秋に海の見える丘の上に場所を移し、温泉までつけて旅館「幸太荘」へと変わったのである。ホテル並の造りで、特別室には海が見える専用の露天風呂まである。
 隠元の会のメンバーにも案内状がきた。それでは一度、「幸太荘」で飲もうじゃないかと話が決まり、第5回隠元の会主催山行反省会が執り行われた。この時はそうそうたるメンバーであったので、宴会の内容たるや詳細に記述できない。
酒は注文するのが面倒くさいから、「もういいと言うまで、15分おきに10本ずつ酒を持ってきてください。」と注文する。新品の畳に煙草の焦げ跡をつける。春歌を歌いまくる。床の間に飾ってあった生け花を両手に持って裸踊りをする。コンパニオンは、あまりのおもしろさに笑いすぎて泣いてしまう。
 そして最後には、全員で手をつなぎフォークダンスを踊りまくるという乱れようであった。(平均年齢が40才を優に越えているのに恥ずかしいことである。)
 翌日の勘定は、割引をしてもらって、なおかつ付け忘れのビールや酒があるというのに、かかった費用は一人ウン万円。みんな肩を落としてとぼとぼと帰っていく。
こんなメンバーの精鋭が初めてのカヌーに挑戦する。鉄人・吉野、大虎・田代、そしてこの私の3人である。平成9年11月5日水曜日の夜7時半に小田原を出発。大井松田のインターから東名高速に乗り、「どうしてこんなに静岡県は広いんだろう。」とイヤになった頃、浜松のインターで降りる。
 途中のコンビニで酒と食料を調達して、天竜川沿いに登っていく。天竜川は、富栄養化が進んだアオコで有名な長野県の諏訪湖から流れ出している川である。だから天竜川の上流区間は水質が非常に悪い。しかし、途中で幾つかの水質の良い支川が合流するので、下流に行くに従い水質は良くなっていく。そんな支川の中で特に水質の良いのが今回いく気田川(ケタカワ)である。
 真っ暗な山道を走り、出発点の春野町に到着する頃には夜の11時をまわる。道路が二股に分かれる手前の所で、突然、警察官の検問に止められる。
 「免許証を拝見します。どちらに行かれるんですか?」「カヌーをしに来ました。」
 「今頃、カヌーですか?」と警察官はいぶかしげな顔をする。11月はカヌーシーズンではない。もう一人の警察官が車の後ろの座席をのぞき込む。
 「この辺でどこかキャンプ出来る所がないですか?」と鉄人は警察官に聞く。鉄人の凄いところで、誰とでもすぐに友だちになってしまう。私では絶対聞けない。
 先の二股の交差点を真っ直ぐに行った最初の橋の下の河原でキャンプが出来ると教えてもらう。警察官と分かれて、二股の交差点を真っ直ぐに細い方の路を行くと、後から赤いライトを回しながらパトカーが追ってくる。道を間違えたことを教えにきてくれたのである。
 真っ暗な橋(久里崎橋)の下に7人用の山のテントを張って宴会を始める。星空がとてもきれいである。ビールを2.5リットルほど飲み、ワイン、冷酒となだれ込んでいく。私は、前日の睡眠不足のため、途中寝込んでしまうが、3時頃目を覚ますと二人はまだ飲んでいた。かなり酔っていて声が大きくなり、橋に反響し声にエコーがかかる。このペースで行くと朝まで飲み明かし、翌日は二日酔いになり午前中はテントの中で寝ているというパターンになりそうだ。せっかくここまで準備をして来たのであるから、私はどうしてもカヌーをやりたい。二人に寝ることを強く勧める。
朝、目を覚まし二日酔いの二人を残して、気田川を見に行くが何とも水量が少ない。河原には幾つかの水たまりがあって、その中にメダカが泳いでいる。この水たまりは分流していたものが水量の減少により、分流の一部が残されものである。9月、10月が記録的な小雨であるというから、当然なのかもしれない。
L-KETAKAWA1.JPG 鍋焼きうどんを食べて、テントを撤収し上流の出発点にさかのぼる。キャンプ地から車で10分位さかのぼった河原を出発点にする。
 私のカヌーは、ファルトボートといって、組立式の二人乗りのカヌーである。木の骨組みの上に、布をかぶせただけのもの。前と後の二人乗りである。久しぶりのカヌーであるので組立方を忘れている。カヌーを組み立てるが部品が一つ足りない。前回、カヌーを撤収するときに忘れてきてしまったようである。
 今回の計画は鉄人と大虎が初めてなので、師匠である私が初めに鉄人と乗り込み、次の区間で私と大虎が乗り、そして最後の区間で初心者二人だけで川を下る。最後の区間である、天竜川との合流点には2級くらいの瀬がある。この二日酔いの初心者二人だけだとここで必ずや「沈」するだろうと密かに私は楽しみにする。カヌーというものは、乗り始めは十分注意するので「沈」することはほとんど無いが、慣れてきて余裕が出来始めると思わぬところで沈むのである。そこで師匠である私が「沈」をした二人を前に「カヌーというのは、厳しいものなのだぞ。慣れ始めていい気なると足下をすくわれるのだ。これは人生と同じだ。」と教え込むつもりである。
 カメラを構えている大虎を後目に、「よし頑張るぞ。この勇姿をカメラに納めてくれ。」と手を振り出発する。
カヌーが流され始めてすぐに、水面に石が顔を出しているのが見える。
 「潜り石があるので、左によけましょう。」と鉄人に言う。左によけようと自転車の用に左に体重を傾けた瞬間、カヌーは左にバランスを崩して、「危ない。」という間も無く「沈」をしてしまう。私はすぐにカヌーから抜け出し、水深30センチの所に立ち上がる。この沈は、カヌーに乗り込んで30秒も経っていない。水が冷たく鉄人と私は全身ズブ濡れとなり、二日酔いの頭がすっきりとする。
 大虎が笑うこと、笑うこと、笑うこと。河原の砂利の上でお腹を抱え、右へ2回、左へ3回と転げ回っている。
なんとも無様な話である。四万十川等の激流の中を下ってきた私が、このただの淀みで沈をしたのである。昨日の酒が残っていたのだろうか。この寒い時期に、最後の区間で初心者二人が沈をして、師匠である私が笑うというのが今回の計画であったのだが、不覚にもいきなり私がやってしまった。しかも、この沈により重大事件が発生した。カヌーに積んでいた4本のビールの内、1本が流れて行ってしまったのだ。
 「一度、濡れてしまえば、怖いものは何もないもんネ。」と半ばやけくそになり、「流したビールに早く追いつくのだ。」と着替えることなくそのままカヌーに乗り込んで下っていく。
 やはり水が少ないので、水面幅の広い瀬にはいるとカヌーの底がひかかり、船から下りなければならない。そして犬の散歩のように紐をつけたカヌーだけを流して、川の中を歩いていく。(これをライニングダウンという。)車で伴走している大虎は、
 「この寒空の中、気の毒だ。気の毒だ。」
 「とても哀れで見ていられない。」
と先ほどの笑いを口元に残しながら、しきりに声をかける。
 途中、ライニングダウンしていると先ほど流したビールを見つけて拾う。良かった良かったと思う反面、水量が少ないという証でもあり、悲しい思いをする。
 私は、後ろの席に座っているので鉄人にカヌーをこがせておき、隠れてビールを2本飲む。
 川底をこするので、カヌーの底にいくつか小さな孔が開いたようで水が浸水してくる。カヌーは後ろに傾くので、私が座っている後ろの座席は水深5センチである。なんとも尻が冷たい。
カヌーの中の水を排水する道具にビルジポンプというものがある。このポンプは自転車の空気入れみたいなもので、ピストンを上下させると下から水を吸い込み上の口から水を排水する。私は、後ろの座席で浸水してくる水に負けないように一生懸命に排水する。5分もやると額から汗がにじむ。カチカチ山の泥船のようである。
 「本当に宮ちゃんの奥さんはカヌーをやったことがあるのか?」、「奥さんは、沈したことがないのか?」と鉄人は聞く。
 「沈はない。」と答えると鉄人は何も答えない。カヌーに乗って30秒足らずで「沈」をして、大虎に笑われたことがどうやらとても不満らしい。
 途中、バックホウが動いていて川の工事をやっている。ここから川の水が濁り始め川底が見えなくなる。水量は少ないし、水は濁っているし、おまけに全身ズブ濡れだしで、踏んだり蹴ったりである。
  
 吊り橋の人道橋のところでカヌーを下り着替えて昼食にする。お湯を沸かしてカップラーメンである。気田川に沿って走っている国道を学校帰りの女子高校生が自転車で通っていく。
 鉄人にかわり、大虎が乗り込む。大虎は、鉄人と私の出発していきなりの「沈」やライニングダウンの姿を見ているので、乗らないと言うかも知れないと思ったがさすがである。船底の穴をガムテープで補修し出発する。
途中にいくつかの支川が合流して水量が増しているので、上流よりは下りやすくなる。数カ所、ライニングダウンをしなければならないところがあったが、順調に川を下っていく。1級程度の瀬があったり、河原の崖の下の淀みがあったりしてなかなか面白い。山間部の川なので景色も良い。鳥の鳴き声、水の音を聞きながら下る。
 大虎が乗り込んで1時間ほどすると下流の橋の下に鉄人が居るのが見える。どうやら私たちの雄姿をカメラで捉えようと待ちかまえているようである。
 大虎は、「吉野さんに、かっこいいところを見せてやろう。」と意気込んでいる。
 ピアのある橋は、非常に危険な箇所が多い。川の流れの中にピアの様な固い円筒形のものがあるとその周りは深掘れし、水深が2m以上にもなり、渦を巻いたりする。よく水の事故が起こるとこ ろでもある。
 ピアに向かって小さな瀬があり、ピアにぶつかった流れは直角に方向を変えている。初心者にはちょっとむずかしいかなと思いながらも思い切って下っていく。
 「あっ」という間の出来事であった。ピアを避けようとして、右に船が傾いた瞬間、カヌーは「沈」した。
パドルだけは流さないぞと、しっかり右手で握りしめ水面に向かって泳ぎ、水から顔を出す。すると私のすぐ目の前を私のサンダルの片方が流れていくのが見える。これは大変だと空いている左手で鷲掴みにする。足をついて立とうとするが深くて足がつかない。水面から顔だけを出してもがいていると水の中から大虎の真剣な顔が突然現れる。足が突かないので、カヌーと共に流されて行くだけである。ライフジャケットを着ているので両手がふさがっていても沈んだりはしない。
 「もう少し流されれば浅くなる。」と鉄人の声が聞こえる。
 20m位流され川底に足が着くところで岸に上がる。
 「俺のすぐ目の前を鮎が泳いでいた。」と大虎が言う。またもや3人で大笑いである。カヌーの中には水がいっぱいに入ると、重くて岸にあげるのが大変である。
L-KETAKAWA2.JPG 再び大虎が乗り込み午後3時頃までカヌーを楽しみ、今回の川下りを止める。水量が少なかった分、時間がかかり初心者二人の川下りは中止になった。
 今回のカヌーでの成果は、何と行っても「沈」をした時の写真が残ったことである。2回の「沈」が何れもカメラを構えているところで起こったという、希にみる好運(?)に恵まれていた。これまでにもカヌーの写真は何枚もあるが「沈」をした時の写真はなかった。撮ろうとして撮れるものではない。
 特に2回目の「沈」の写真は、先ず始めに「沈をせずにここまで下ってきたぞ。どうだ、鉄人。」という大虎と私の得意満面で瀬を下っている写真である。私などはパドルを垂直に高く上げて得意なポーズをとる。そしてその次には、ひっくり返ったカヌーから二人が必至の形相で抜け出している写真が2枚続く。
 「これらの写真が元でまた二日酔いになるんだろうなぁ。」と思わず顔がニヤケてしまう。

 
icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif
bar.gif