anime160.gif

  

                               

mylogo12.jpg

 私は土木の技術者であり、仕事で道路を作ったり、河川改修をしたり、橋を架けたりしている。しかし、建築に興味があり建築士の免許を取りたいと思い始め、もう五年も勉強している。
 「土木の技術者が何故、建築士の免許を?」と周りの人からは好機な目で眺められているので、その辺の理由を含めて建築士試験について書いてみようと思う。
 ある一定以上の大きさの建築物を建てる時は、建築士が設計したものでなければ建てることが出来ないようになっている。そしてその建物にはその建築士が全責任を負う。
 一方、土木にはそのような資格がない。技術士という資格はあるが、それは建築士とはちょっとニュアンスが違う。土木の構造物は、建築士のような資格が無くても設計できるのである。何の資格を持たないような私でも橋の設計をしたり出来る。では、どうして建築の設計には資格が必要で、土木構造物の設計には資格がいらないのか。それは一般の建築物というのは民間が設計し、民間の管理の元に工事をする。しかし、土木構造物というのは施工主体がほとんど国や県などの公共団体である。つまり「土木構造物は公共団体でしっかり管理が出来る。」という思想に立っている。したがって、建築には建築士があるが、土木には土木士という資格がない。
 私が建築に興味を持ったのは30年以上も前のことである。とにかく私は、小さいときから住処(すみか)を作ることに異常な執念を燃やしていた。木の上の住処、段ボールの住処、森の中の住処等々、そのようなものを作るのが大好きであった。「自分で作った住処。」ということに異常なまでの満足感を感じる。
 そんな小学生の私が一番尊敬していたのは、たった一人で家を建てていた、名も知らない「おじさん」である。野山を駆けめぐって遊んだ後に夕方家に帰ろうとすると、必ずおじさんが一人で家を造っている光景に出会った。カンナを使っている時もあるし、鋸を使っている時もある。一人で黙々と家を建てていた。私の遠い記憶では、二、三年がかりで家を完成したように思う。
 「私もあんなような立派な住処を、自分のこの手で作ってみたい。」と子供心に思った。もう30年以上もたつのに、そのおじさんが楽しそうに家を建てている光景が未だに忘れられない。  
 そんな訳で大学進学の時の第一志望は、建築系の学校であった。現役の時は、建築系の学校を二校受験して全敗。一年間、宅浪して二年目は建築系二校と土木系一校を受験した。建築系の学校が一校、受かっていたが合格を知ったのは、入学手続き終了日の夜。本人は、完全に不合格と思いこみ、自分の家のポストさえ見なかったというお粗末な話である。もっとも私立だったので、学費の問題で結局は止めていたかもしれない。そして最後の最後に残ったのが、土木系の学校で「まぁ、いいか。人生いろいろだ。」という感じで学校生活を送り始めた。
建築というのは、建築主の意向に添って、建物を設計するだけなのであまりおもしろくないと聞いたことがある。しかし、私は現在、土木の地方公務員であるので、皆様の大事な税金を使って、自分の意向により好きなものが作れるのである。
土木の仕事に満足している私が、何故今更建築士の免許なのか。仕事の中で、たまたま土木構造物と一緒に建築工事の計画もすることが出来、これはいい機会だと思った。大学受験の時の経緯もあり、「それでは、建築士の免許を取ってみよう。」と思い立った。私が尊敬するあの知らないおじさんのように自分で家を建ててみようかと思ったのである。とりあえず、免許を取ることから勉強を始めた。建築士の種類には、木造建築士、二級建築士、一級建築士があるが、「どうせやるんなら一級だ。」と安易で無知な決心をする。
 あれから、五年の月日は流れたが未だに建築士にはなれていない。
建築士の試験は一次試験、二次試験に分かれている。一次試験は、学科試験である。「法律」「構造」「計画」「施工」の四科目があり、五者択一のマークシート方式で、各科目25問中、18問正解すれば合格だと言われている。合格率は、全受験者の二割ぐらいである。二次試験は、製図試験で五時間半の間に、計画から図面の完成まで行う。二次試験の合格率は五割と言われている。
 一年目。半年ばかり勉強したが、とても受験するような学力は付いていないのが、自分でも分かるので受験を見送る。
 二年目。毎日、一時間ほど引き続き勉強するが、やはり学力不足で取りやめる。受験料、 一万三千円がもったいない。
 三年目。とりあえず、学科の勉強をしたので、試しに受けてみることにする。五月末に受験申し込みに行く。受付場所の付近にはメモ帳を持った若いお姉さんが沢山いた。笑顔とともに声をかけられた。 
 「建築士試験の申し込みに来た人ですか?」
 建築士受験のための講習会や専門学校の勧誘の人たちであった。駅を降りてから申込場所までの間に十人位の若いお姉ちゃんに次々に声をかけられる。私の人生においてこんなことは初めてで、思わず笑顔で答えてしまう。
七月の下旬に、試験会場の神奈川大学へ学科の試験を受けに行く。就職試験を受けて以来、一五年ぶり位の試験であり、またじっとしているだけでも暑くて汗が額から垂れ落ち、その上、両隣がミニスカートの女性で、集中できなくて、「これは駄目だ。」と思った。「構造」「施工」「法規」はまあまあ大丈夫だろうが、「計画」の科目が二五問中、確実に合っているのは一四問しか出来ていない。合格ラインには後、四問の正解が必要である。五者択一で残りの一一問中、四問が正解すればよいのであるが、確率計算から行っても難しい。従って、半分以上はあきらめていた。しかし、受かっていたのである。よほど運が良かったのであろう。発表後、一ヶ月で二次試験であるが、「今年は一次試験で駄目だ。」と思っていたので、製図の勉強をほとんどしていない。だから、二次試験もただ製図試験というものの雰囲気を見に行っただけであった。他の受験生が平行定規で図面を書いているのに、私は昔ながらのT定規である。製図をやらない人には分からないかもしれないが、言うなれば計算がメインの試験の時に、みんなは電卓を持っているのに、私一人が普段使ったことがないそろばんで「パチリ、パチリ」と計算をやっているようなものである。製図の途中で時間切れで見事に失敗。
 四年目。建築士の試験は、一次試験が合格していると二次試験は、その合格した年と翌年の二回受験できる。つまり一次試験の合格は二年間有効なのである。従って今年は学科の試験勉強をしなくてすむので、「製図を一年間、集中的にやる。」はずであったのであるが、山登り、テニス、仕事などに忙しく、平行定規を買って、四、五ヶ月勉強しただけで二次試験に望む。試験直後は、「ひょっとすると、これは合格するかも。」と思いきや、帰りの電車の中でよくよく考えると間違いが思い出されること多数。混んだ電車の中で頭を抱えて、「あぁ、駄目だ。」と思わずつぶやく。
 五年目の今年。また、学科の勉強からのスタートである。「やらなきゃ、やらなきゃ。」と思いながらも四ヶ月程度の勉強で受験することになる。「今年は学科も駄目だ。」と思い、二次試験の日に隠元の会の山行を計画する。しかし、また奇跡が起き、不思議と一次試験に合格した。
 テレビのコマーシャルで「一級建築士の70%は、日建学院の卒業生です。」と頻繁にやっている。建築士の講習会をやっているのは日建学院だけではない。他にも四つ,五つあり、講習会の勧誘のダイレクトメールがくる。つまり一級建築士のほとんどが何らかの形で講習会や専門学校に通っているらしいのである。しかし、どれもこれもべらぼうに高い。ウン十万円という講習料なのである。確かにあれだけ若くて、綺麗な女性を勧誘に雇ったり、受験者に勧誘ビデオや製図等の本を配ったりしているのであるから、その分もかなり講習料に上乗せされているのだろうと思う。「あのCMを考えると私のように独学で、しかも趣味で金をかけず、誰からも教わることが無くてやっているだけでは駄目なのかもしれない。」と思うようになる。「特に製図試験などは、私は根本的に何か大きく間違っているのかもしれない。」
今は二次試験を終わり、12月24日の合格発表を待っている。
 「来年、もう一回、二次試験から受けられるのであるが、このまま独学にしようか、講習会に行った方がよいか。しかし、ウン十万円もあれば、100回は酒を飲みにいける。コンパニオンをつけても20回はいけるなぁ。」
 「一級は止めて、二級を受け直そうか。」等々、来年の試験に向けて日々悩んでいるのである。

icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif
bar.gif