head.gif


野菜の自然栽培


 屋久島へ来て訳もわからずはじめた家庭菜園も、あっという間に一年を迎えようとしている。本屋で買った野菜作りの本を参考に、畑を耕し化学肥料を施し、雑草が生えてくれば雑草を根こそぎ抜いてきた。初めての野菜作りにもかかわらず、無農薬野菜にこだわってもいた。しかし、一週間も畑の見回りを怠るととんでもないことになる。青々と茂っていた大根の葉も丸坊主になってしまうのである。
 野菜作り2年目に入って、今年はもう少し考えてやってみようと、参考書を探しに本屋に行って面白い本を見つけたのである。その本のタイトルは「写真で見る 野菜の自然栽培」であり、これからの私の野菜作りの方向性を示したくれたのである。とても面白い内容なのでここで紹介しておきたい。

「野菜の自然栽培」とは、大自然の営みの中に畑を解放して野菜を育てるというものである。その手法としては、
 ・農薬や化学肥料を使わない。
 ・畑を耕耘しない。
 ・雑草を根こそぎ抜かない。
の3つなのである。私がこの一年間に読んできた書物とまるっきり反対のことが書いてある。
 農薬や化学肥料は、土中の微生物を殺し、土を固めて排水を悪くし化学物質を蓄積するので、それをやめ、堆肥を施すことにする。堆肥は、土の排水や通気を良くし植物の成長を助ける好気性細菌の活動を活発にする一方、地温を高め、保水力がいいので根張りが深くなる。また、畑を耕耘すると土壌生態系の仕組みが壊れ、生育障害が出やすくなり酸性化も進む。雑草を生やす事により、根や根の周辺に集まるミミズや昆虫によって土は蜜に耕され、次第にフカフカの団粒構造の土に変化する。また、雑草があることによって、土の乾燥防止になるし、アブラムシ等の天敵が畑に住み着くことになり、野菜の害虫被害が少なくなるというのである。もちろん野菜が雑草に負けそうになったら根を残すようにして草を刈るのであるが。
 「野菜の自然栽培」とは、野菜を化学肥料などの化学物質から解放し、大自然の中で虫や雑草とともに育てていこうというものなのである。
 今の世の中は、「こうすれば儲かる。」、「こうやれば便利だ。」という目先だけの利便性や利潤にとらわれた書物が多く、うっかりすると大事なこと見失いがちになるのであるが、この「野菜の自然栽培」は何回読んでも理にかなっており、今年からこれを実行していこうと思っている。
 


S-HATAKETUKURI2.jpg  左の写真は、4月の下の畑の様子。遠いほうから、ソラマメ、絹さや、エンドウマメ、ジャガイモ、玉ねぎ、大根、ねぎ、レタスと植えてある。


icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif


head.gif