head.gif


”畜生”という思い


 子供の時に、親から人に向かって「畜生(チクショウ)」と言ってはいけないよと言われた。「畜生」とは、「けだもの」を意味する言葉だからであると。悔しい思いをした時に発する言葉が、何故、「けだもの」を意味するのか、私はずっと今まで不思議に思っていた。

 屋久島での生活を始めて、2年目に入った。昨年の秋に植えた梨やサクランボの苗木の若葉を今年の春先に、屋久鹿に食べられてしまった。動物よけの網を張っていたにもかかわらずだ。この時、思わず「くそー」と心のかなでつぶやいた。
 そして、昨日の朝、家庭果樹園を見廻りに行った時、果樹園の空き地を利用した畑にトマトを植えていたのであるが、そろそろ食べようかと思っていた真っ赤に色づいたトマトが、すべて鹿に食べられてしまっているのに気づいた。「畜生、畜生、屋久鹿のヤツメ」と何度も何度もつぶやいた。私はこの時、初めて「畜生」の語源を知ったのである。それは、私たちの祖先は、大事に育てた野菜や穀物を幾度となく動物に食べられて来たと思う。そして、その度にとても悔しい思いをし、今の私のようにけだものたちに対して「あの畜生め(動物め)」といつも言っていたのに違いない。そして、いつしか悔しい思いをした時に、たとえ動物が関係しなくとも悔しさを表現する言葉として言うようになったのであろう。
 この強い感情は、自分で野菜を作ったことがある人にしか分からないと思う。私もスーパーからお金を払って買ってきたトマトを鹿に食べられても、これほど怒ったりはしない。むしろ、鹿のかわいさに自分からエサとして与えてしまうかもしれない。しかし、自分が大事に育てた野菜を夜中にこっそりと食べられてしまうと何とも大きな怒りがこみ上げてくるのだ。そしていつか、わなを仕掛けて必ずや捕らえ、ショウガ醤油で鹿刺しにして、食べてやろうと思いを強くするのである。
 鶏を飼っていると、蛇が玉子を狙ってやってくる。蛇は、小屋が開いている日中に入り込み、産卵箱の下で夜になるのを静かに待ち、夜中に玉子を1〜2個呑み込む。毎日、玉子を集めるのが面倒なので3、4個たまるまで採卵しなのであるが、時々、数が合わないときがある。そのときは必ず産卵箱の下に大きな蛇が隠れている。私はこの1年間に7匹もの大きな蛇を殺したが、今の私にとっては、自分の生活を維持するための当然の行為だと思っている。
 

icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif

head.gif