head.gif

牛 の 話 1(餌)


 毎日毎日牛を見ているととても親近感が湧いてきます。初めはすべて同じに見えた牛も、今では牛の個性や外見上の区別ができるようになってきました。器量の良い牛、気持ちの優しい牛、意地の悪い牛、人懐こい牛とまさに千差万別です。牛を眺め、牛の話を聞き、牛の世話をし、牛の本を読むとだんだんと牛のことが分かってきます。牛に興味が無い人にとってはとてもつまらない話なのですが、仕事を通して牛のことについて知りえたことを書いていきたいと思います。
 初めに牛の餌の話。牛の餌は大きく分けると2種類あります。ワラや牧草などの粗飼料といわれるものと大豆粕や麦糠、トウモロコシ圧ペンなど穀物を主体とした濃厚飼料です。牧場で扱っている牛は黒毛和牛という種類で、牛肉になると時には100g何千円もするような高級な牛です。よく霜降り肉などと聞きますがその牛です。どのように霜降り肉を作るかという話です。
 子牛は通常生後3ヶ月で離乳します。つまり、母牛のお乳から離して人間が子牛に餌を与えます。それは、母牛と子牛を一緒にしておき、子牛が母牛の乳房に一日3回以上吸い付くと母牛の発情が遅れるからです。つまりなるべく多くの牛を生んでもらいたい牧場としては、少しでも早く母牛に発情してもらい、なるべく多くの子牛を生ませたいがために離乳します。一年一産を目指しています。
 牛は脂肪を体内にためる時、腹腔内脂肪と筋肉内脂肪と分けてためます。腹腔内脂肪はおなかの中の脂肪で、筋肉内脂肪は筋肉内に溜め込む脂肪です。筋肉内脂肪は私たちが牛肉を食べる時によく言う霜降り肉(サシとも言います)です。如何にサシが入った牛を育てるかが、将来の牛肉の販売価格に直接関係してきます。
 子牛は生後7ヶ月齢から第一胃や骨格、筋肉が大きく発達しますが、同時に腹腔内脂肪も発達します。つまりこの時期に濃厚飼料を多く与えすぎると腹腔内脂肪が発達しすぎて、将来、牛の肥育(栄養のあるものをたくさん食べさせて太らせる作業)を行った時に脂肪が腹にたまり、筋肉にサシが入らないことになります。栄養をどんどん与えればいいというものではないのです。人間の赤ちゃんも栄養を与えすぎると細胞分裂がとても盛んに行われ細胞数が増えるだけで肥満体質になり、将来大人になって食べると太るだけで筋肉がなかなかつかないといいます。牛も適度な食事、適度な運動が必要なのです。太らせないように、しかし、第一胃を大きくし、骨格や筋肉を発達させることがとても重要なのです。

s-usinohanasi1.JPG 子牛と母牛。始めて子牛を見た時は走るのが速いし、とてもやせているので、小鹿と間違えてしまうぐらいとてもかわいいです。

icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif

head.gif