head.gif

陶  芸  


 私の生き方にしょうもない哲学がある。それは、「傍観者にならずに常に何でも自分でやってみる。」ということである。絵を楽しむなら、人が描いた絵を買ったり鑑賞したりするのでは無く、自分で描く。ピアノを楽しむなら、有名な音楽家の演奏を聞くのでは無く、自分で弾いて楽しむ。テニスを楽しむならプロの試合を見るのではなく、自分でやって楽しむ。自分でやることは中途半端でプロが作り出すようなものは出来ないが、「全ての人生、自己満足。」という気持ちで何から何まで自分でやってみようと思っている。
 屋久島へ来るまでは、鶏舎で買われたニワトリだあった。冷暖房完備、多くの外食、家の中にあふれる電化製品、1回しか着ない衣類。毎日、毎日、卵を産んでさえいれば、後はお金で殆ど物が買え、便利で快適な生活が保障される。それに比べて今の生活は、畑で野菜を作り、外食はしない。壊れたものがあれば、修理は出来ないか、代用品はないかと考える生活である。今は庭先で買われているニワトリである。卵は2日1個しか産まなくて良いが、自分で食べ物を探し、外的からも自分で守らなければならない。とにかく忙しい毎日を送っている。

 前回、陶芸のことについて記したので、2004年8月のことであったので、もうかれこれ1年半以上経つ。一奏の港町にある小さな釜は、地元の陶芸愛好家達の同好会により維持されているが、なかなか釜に火が入らない。
 私は、町の生涯学習講座の受講生として陶芸を始めたので、同好会の方達への気兼ねもあり、陶芸を控えていた。釜をたくのは大変な作業であって私自身なかなか手伝えないという事情もあり、私の駄作で釜をいっぱいにするわけに行かないのである。
 約一年ぶりぐらいに釜に火が入り、同好会の皆さんのご好意により、いくつかの作品が出来上がったので紹介したい。

DSC_0005.JPG  

 左側の土瓶は、耐熱粘土で作ったものなので直接火にかけられる。中央の作品は、燗酒を飲むのに使っている。屋久島では、酒屋で燗を頼むとお湯で割っていない焼酎を暖めたものが出てきます。右側のものは急須。いずれの作品も技術が未熟のため、見た目より重量がある。使いよいものは、見た目より持った時に、若干軽いものが好まれる。

DSC_0006.JPG  

 湯冷まし1個、、薬味入れ2個、梅干入れ1個。
今年の夏は、この薬味入れに庭で採れる、茗荷、青紫蘇、モロヘイヤ等を入れて食べたい。炎天下のお昼に、家中を開け放ち、冷たい風が吹き抜ける中、冷たい素麺を食べるのが屋久島の極楽。

icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif

head.gif