head.gif

テ ニ ス


 私が住んでいる上屋久町には、「かみやくスポーツクラブ」というのがある。町の社会教育課が主催している、住民のためのスポーツクラブである。テニス、バトミントン、卓球等、一週間に一度の割合で実施されている。町がこのようなものを主催するというのは、背景には高齢化社会に対する老人医療費の増大、メタボリック症候群等による医療費増大などが背景にある。住民に少しでも運動をさせて、年々増大する医療費や老人看護費を抑えようというのだろう。
 先日、町からこの「かみやくスポーツクラブ」のボランティアをやってくれという話があった。運動不足でもあるし、他に地域に貢献することが出来ないので、この話を受けることにした。そんな訳で今日はテニスの話を少し。
 小さいころから運動好きだったが田舎で育った私はボールを使ったスポーツをほとんどしたことが無かった。身近に、野球のボールやグローブ等のスポーツ道具が無かったのである。野山を駆け回ったり、川で泳いだりする運動が中心であって、球技はあまり得意ではない。
 テニスを始めたのは就職してからである。小さいころに球技をあまりしたことがないというのは、上達のスピードを考えると致命傷なところがある。本来身に着けていなければならない、基本的なこと、つまり「ボールを良く見る」、「ボールを打つ時に体のバランスをとる」、「試合の時の精神コントロール」などが出来ないのである。ある意味不幸なことであったのだが、その分、「なぜ出来ないのか?」、「何が悪いのか?」を疑問に思い、テニスの技術書はかなり読んだ。そんなこともあって、テニスのリーグ戦に出たりとか、自分の技術の向上を目指して練習したりするよりは、初心者相手に教える事の方が好きなのである。自分が運動音痴であるがゆえに学んできた、練習の仕方や覚え方などの知識が役に立つからである。
 一般的には自分のために練習したりとか、試合をしたりした方が断然楽しいし、ストレスの発散になると思われているだろうが、実際はテニスのコーチは結構面白いのだ。バックボレーが上手く出来ない人にどうやって教えればいいか?その方法が見付かった時には、難問が解けた時のような爽快感がある。
 毎週土曜日にテニスクラブは開催されているのだが、私は前日、過去に集めた技術資料を読み返し、当日は着替え用のシャツを3枚持って、嬉々として出かけていく。

最後にコーチをする上で、私が気をつけていること。
@ 主婦は、ストレスの発散に来ているので、十分に汗をかかせてやる。指導の話ばかりに終始したり、コーチだけが汗をかいたりする練習方法では主婦は納得しない。
A 出来ないことを注意するよりは、少しでも上手く出来たときに十分にほめる。
B プロを目指しているのではないので、相手の体力や技術を十分に理解して練習させる。特に主婦には5分ごとに「大丈夫ですか、疲れていないですか?」と声をかける。


s-kuri.JPG 

自宅の栗の木。20センチくらいの雌しべの房があり、その根元に栗の実が付く。初めて知った。

icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif

head.gif