head.gif

鹿  肉


 神奈川県の松田町に「寄」(やどろぎ、やどりぎ?)という集落がある。国道から険しい山道を20分ほど走ると山間から突然視界が開け、小さな平地が現れる。神奈川県では珍しく、その平地のほぼ真ん中を清冽な川が流れている。私が「寄」に初めていったときは、「神奈川県にこんな素晴らしい所がまだ残っていたのだ。まさに、神奈川の桃源郷だ。」と感激した。その場所に一軒の民宿があって、鹿刺を食べさせてくれた。同僚達と寒い冬に何度かその民宿に出かけ、鹿刺しをつまみに熱燗で酒をたらふく飲んだことがある。生姜醤油で、暖かいご飯に乗せて食べると、軽く3杯は食べられてしまう。
 先日、猟友会の人から鹿罠にかかった鹿を一頭もらった。早速、血抜きをして、自宅の庭の木に鹿をつるし何とか解体した。鹿の解体は一度見たことがあり、20分あまりでいとも簡単に解体してしまったので、自分でも簡単に出来るつもりで始めたら、これがなかなかの重労働であった。
 ロースと肝臓は、その日の夕食に鹿刺として食卓に上り残りは冷凍した。鹿の肉は牛肉のようにサシが入っていないので牛肉に比べて幾分硬い。連日、ステーキにしたり、肉野菜炒めにしたり、鍋料理に使ったりした。その中でうれしかったのは、鹿肉の竜田揚げが、昔懐かしい(45歳以上の人だけだと思うが)、鯨の唐揚げに味や食感がよく似ていたことである。あまりの嬉しさに大量の竜田揚げを作り冷凍しておいた。
 島へ来て何が一番変わったかというと、島の生活に役立つ雑学や技能がとても増えた。それらは便利な都会生活を送る上では、決して役に立つというものではなく、不必要なものばかりである。魚を釣りそして捌く、野菜を作る、堆肥を作る、エンジン付草刈機やチェンソウを使う、鹿を捌く、山芋や筍を採る、海岸等から砂利や庭石、木材等を集めてくる、犬小屋や鶏小屋を作る・・・・・。細かな話だけど、昔は曲がった釘を捨てていた。一度曲がった釘は伸ばして使っても打ち込もうとするとまた曲がってしまう。しかしちょっと工夫するとその曲がった釘がまた使えるようになる。そんな雑学をたくさん覚えた。
 都会生活は、介護施設にいる老人のような気がしてならない。自分の欲しいものが何から何まで用意されていて、本来の人間(特に男)の姿ではない。日々、何かを覚え、何かを作り出していくという要素が非常に少ない。確かに働いていれば、その仕事に関する知識などは増えるだろうが、自分の実生活に役に立ち、真に豊かにしていくものではない。
 
 *屋久島では鹿が増えており、食害による被害額はひどい。猟友会の人は、鹿を採るための免許と罠を仕掛けるための許可を受けている。


himosyori.JPG 三本の紐でよってある紐は途中で切断するとそこから紐が解けてします。解けないようにするための終端処理をしたもの。紐の取り扱い一つにしても日常生活で色々と覚えてしまいます。紐の結び方も、舫い結び、巻き結び、荷造り用の結び、荷物をトラックに固定する時の結び等、島の生活の中で役に立っています。

icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif

head.gif