head.gif


農 業 っ て


 自分の人生を振り返ると屋久島に来て牧場で働くまでは、農業についてほとんど何も知らなかった。40歳になるまでは、まったくと言っていいほど興味がなかった。面白みに欠ける職業だと思っていた。40歳を過ぎ、都会生活に嫌気を感じ始めるようになって、農業に少しずつ興味が出てきたのだが、当時の私の周りには、農業を生業としている人がいなかった。農家に関係する人といえば、農家の二男坊、三男坊でサラリーマンをやっている人たち、あるいは昔、親が農家をやっていたという人たちだった。彼らは、皆、小さい頃に(小学生から高校生にかけて)、親の手伝いをしてきた人たちばかりである。
そんな人たちに、「農業って、おもしろそうだよね。」などというと、たちまち否定されてしまった。
 「農業なんか、つまんねぇよ。」
 「あんな職業に就くもんじゃない。」
 「見ているだけだと面白そうに見えるかもしれないけど、大変だよ。」
などといつも言われ続け、私よりも農業を知っている人が言うのだから、そうかもしれないと思っていた。
今の仕事を初めて、多くの農業をやっている人たちと知り合いになった。
牛を飼っている農家の人
米を作っている農家の人
削蹄師(牛の蹄を整える人)
獣医さん等々
すべての人が農業は「面白い。」と言い、本当によく働く。

一年ほど前、農家のお爺(鹿児島では、じいさん、ばあさんのことを、「おじい、おばあ」という。)がトラックから牛を下す時に、転んで頭を強く打ち屋久島から鹿児島へヘリコプターで搬送され、しばらくの間、鹿児島の病院で入院生活をおくっていた。牛の面倒を見る人がいなかったので、急きょ町営の牧場で預かることになり、その息子は徐々に牛の処分を始めていた。
 もう牛飼いの仕事は辞めるものだと思っていたのだが、退院するとまた牛を飼い始めたのである。
 農業には、「身体が動く限り、農業を続けたい。」という思いが湧いてくる職業である。職業というよりも「趣味」、「スポーツ」、「道楽」の部類に近いのではないだろうか。
私は牛飼いの仕事をやっているといっても、町から給料をもらうサラリーマンであり、セリに出した子牛がいくらで売れようと給料には関係ないが、高く売れた時、畑から多くの牧草が採れた時は、うれしい。
 日本全国に遊休農地がたくさんあるという。農業をやっていた人たちが高齢で辞めて、その子供たち跡を継がないからである。何とももったいない話である。
 
 

  

 田舎暮らしをしていると、「芸術」は都会暮らしをしている人たちのものだと思える。毎日が雄大な風景を見たり、小鳥たちのさえずりを聞いていると、絵画や音楽、映像が何ともちゃちなものに感じる。肌で感じる自然を他の方法で体感させるのは無理がある。

  屋久島の愛子岳(長峰牧場から撮影)

               icon305.gif    icon307.gif      icon308.gif


head.gif