head.gif


休    日


 昔、地方公務員だった頃、休みが多かった。週休2日(104日)、国民の祭日(12日くらい?)、年休(10日位とっていたかな)、夏休み(一週間ほど)、年末年始の休みと年間に130日ほどの休み。つまり3日に一日以上は休日であった。しかも退職した年の年収は、約1千万円弱。一日で4万円以上も稼いでいたことになる。年収300万円時代と言われているこの日本で、公務員の給与が高いと言われるのは当たりまえ。その上、給料以外に高額な退職金や年金が貰えるのだから。(そのお金はすべて税金)
 若いころは、休みが多くてとてもうれしかった。休日は、山登り、テニス、水泳、スキー等と、遊びまくっていたけど、40歳を過ぎたあたりから、本当にこれでいいのかと思い始めた。高校の倫理社会の授業で、記憶に残る話が一つある。有名な思想家だったか、哲学者、あるいは教育者の話である。その人は毎日、同じ時間に起床、食事をし、同じコースを散歩し、思想にふけ仕事をして、同じ時間に就寝する。天候や休日、平日に関係なくである。
 人間とは不思議なもので、自分自身に大事な話だと思うと、深く記憶に留める能力がある。その時は、何とも感じないし、どうして記憶に残るかわからないのだけど。若いころは意識していなかったけど、休日の在り方は、本来違うのではないかと感じ始めていた。
 人間の身体は、太陽や月の動きに大きく影響されていて、人類が繰り返してきたその生活のパターンが重要で、何よりもその人の健康を左右するのではないかと。一日の中では、日の出とともに活動を始め、日の入りとともに活動を終わる。一年の中では、春から秋にかけて活発に活動し、冬は静かな生活へと変わる。一月は、女性の生理の中に影響を残している。そんな中で、一週間というのは月や太陽の動きの影響を強く受けていなくて、資本主義社会の中で一斉に働いて、一斉に休んだ方が効率が良い場合が多いから、平日と休日を決めたようなもの。私は、島に来て平日に一生懸命働いて、決まった休日に休む事は、不健康なことだと感じ始めた。
 私が幼い頃、100歳以上のお年寄りは、日本全国で100名ほどだった。それが今では、5万人以上もいるとか。長生きする人は、女性に多く、そして、漁業や農業など定年退職がない一次産業に従事する人が多いという。農業をやっている島のお爺、お婆は決まった休日を取らないし、身体が動くうちは働き続ける。60歳定年、65歳定年という言葉はない。能力に合わせて、仕事から徐々に身を引いていく。家の中で家事を担当している女性も、やはり休日や定年がない。
 それでは、会社勤めの人が休日を返上して働けば、長生きできるかというとそうではない。会社勤めにはノルマがあり、宮使いの身。自分で仕事量を決めることができない。その点、農業者や家事を担当する女性は、ある意味で社長。自分の思い通りに仕事が進められる。毎日働かないといけないし、毎日働くことの方が効率が良い。だから、休日が必要な働き方をしないし、体を壊す働き方もしない。
 死ぬまで働くことは、社会に貢献することだし、何よりも自分の人生を豊かにするものである。自分の生活を主体性を持って行うことは、とても重要なことであり、難しいことでもある。数ヶ月で成し遂げられるものではなく、数年はかかるものである。能力のない、私なんかは都会暮らしを続けていたら、休日の意味さえも考えずに、定年を迎え、死ぬまで続く休日に嫌気がさして、休日に我慢できなかったと思う。



 

  、
牧場に住んでいる猫。生まれて間もなく、道端に捨てられていた子猫を獣医が拾ってきた。それ以来牧場に住んで3年。なかなかの愛嬌もので、島の子供たちが遠足で見学に来ると、牛よりも人気者になる。冬場は、子牛立ちの間に挟まれて寝ている。 

               icon305.gif    icon307.gif      icon308.gif

head.gif