head.gif


鶏の入手1


 鶏小屋の完成も目に見えてきたので、鶏の調達方法を考える。前に「田舎暮らし」という雑誌の記事で屋久島への移住者が鶏を飼っているという話があったので、その記事をさがす。
 隣の元地主さんに「誰か知人で、鶏を分けてくれる人がいないか?」と聞いてみると、「何とかしてみます。」という頼もしい返事。
 役場の人と連絡を取ってもらい、島の反対側の永田に住んでいる人が分けてもいいという話を受け、翌日もらいに行く。
 雄と雌のつがいの二匹で三千円ということであった。
 6時半に雨の中、家を出て、永田に着いたのが7時10分ぐらいであった。鶏を分けてくれるという人に車で着いていく。10分ほど、車で山道をどんどん登っていく。そこには、池が四つほどあって、鶏、カルガモ、ガチョウ、アヒルが飼われている。小屋の中では、蓋の掛かった木の大きな箱の中に裸電球がともされ、雛が育成されていた。蓋を開けると、雛たちは一段となって逃げ、餌を与えるとまた一段となって、集まってくる。私には、何のヒナだか見当がつかない。
 鶏小屋は、六畳ほどの薄暗い小屋で下は鶏の糞でぬかっている雄を捕まえる。鶏は必死の抵抗をするが、両方の羽を押さえられて逃げることが出来ない。鶏を手づかみでとらえて、肥料が入っていた紙袋にいれ、袋が完全に閉じないように縛る。この光景を見ていた他の鶏は、恐怖におののき、小屋の隅で寄り添うように固まる。
 紙の飼料袋に頭から入れ、空気孔が空くように、口をひもで縛る。私は、鶏を運ぶために大きな道具箱とそれにかぶせる網を用意してきたが必要なかったようである。こんな運び方があるのかと感心をする。
 「生まれて1年ぐらいだから、あと2、3年は大丈夫だ。」と言われる
 途中、袋の中を覗くと雄鶏と目がある。その目は厳しく「俺をどうするつもりだ。袋からでたら大暴れしてやる。」とでも言いたげに、鋭いまなざしを向ける。丸い目と赤い鶏冠、嘴が袋の暗闇から迫ってくる。
 家に到着後、柵の中に放つ。かなり警戒しており、隅に逃げ込む。鶏小屋の壁が一部まだ出来ていないのでその作業にはいる。鶏は、小屋から追い出して、前室であそばせる。土を蹴散らし、草やミミズをついばみ始める。洗面器にキャベツの葉っぱと煮干しの頭を入れ、地面に置くが、全然興味を示さない。その内、キャベツの葉の一枚を洗面器から取り出して、地面に置いてやると食べ始めた。洗面器のうす緑色に警戒心を持っていたのかもしれない。
鶏もだんだん環境になれてきて、鶏小屋で作業をしていると、雄鶏は小屋の中をのぞき込むようになる。
 鶏を買った翌日、産卵箱を見るとタマゴを産んでいる。私がつくった産卵箱には、4つの部屋があり、3つの部屋で卵を産むと床に傾斜が付いており、自動的に産卵箱の外へタマゴが転がり出るようになっている。そして残りの部屋は、床が平らになっていてそこで雛を孵せるようにと作ってある。タマゴは、外へ転がり出る部屋で産んでおり、うまく外へ出ていた。
タマゴの色は、薄茶色で、まだなま暖かい。昼のなべ焼きうどんに入れて食べてしまう。味の違いはわからないが、外見上は健康そうなタマゴで割ってお皿に盛ると3段に盛り上がる。
 
 雌鶏は警戒心が強い。それに引き換え、雄鶏は私に対してなつき始めているというか、餌を持っていくとすぐに近寄ってくる。手に餌箱を持って、餌を差し出すと警戒しながらも食べるが、雌鶏は絶対によってこない。
時々、食パンをもって池の鯉に餌を与えてやっていると、鶏はよってくる。鶏に食パンの欠片を投げてやると、二匹は取り合いをするが雌鶏の迫力に押されて、雄鶏はびくつき雌鶏に取られてしまう。かわいそうなので、雌鶏が離れた隙に、雄鶏の足元に投げてやると、雄鶏は何度かパンを加えたり、落としたりしながら鳴く。するとこの鳴き声に呼ばれて雌鶏がよって来るのである。雄鶏は、雌鶏が来るともう一度パンを口にくわえ、雌鶏の前に落としてやる。雌鶏は、それを奪い取るように食べるのである。
 太郎は、花子に自分が餌を分け与えているというのを印象つけたいようである。


    S-NIWATORI.JPG
 鶏の太郎と花子です。元気よく、檻の中を走り回っています。


icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif

head.gif