head.gif


庭鶏小屋の製作


 一言で鶏小屋と言っても、大きさや構造はどうするのであろうかと、設計を始めるといろいろと疑問がわいてくる。鶏1羽あたりの小屋の面積はどれぐらいだろうか?蛇や野良猫の餌食にならないようにするためには、どんな構造にするのか?産卵箱の大きさはどれくらいなのか?インターネットで検索すれば、情報がすぐに得られそうであるが電話がまだつながっていないのでそれは出来ない。
 さんざん悩んだあげくに「田舎暮らしの本」で、「鶏を飼う特集」をやっていたことを思い出しその本を探し出す。その特集の中に鶏の飼い方と鶏小屋の作り方が載っており、それを参考に設計を進める。建築士の私としてはついつい完璧なものを作りたくなる。しっかりしたコンクリートの基礎を打ち、アンカーボルトを施工し、柱を立て、しっかりした木組みで…と考えてしまう。材料の数量を計算し、材料費をはじいていくと余りにも高い。無職の私に出来る鶏小屋ではない。結局、前の持ち主が犬を飼っていた檻を利用し、小屋の中に残っていたフェンスの材料を極力多く使って、小屋を造ることにした。
 敷地の中にコンクリートブロックを3段積んで、その上にネットフェンス柵を施工した、8m四角の檻がある。前の地主さんはそれを二つに分け、池のある方をガチョウの檻に、もう一方を犬の檻にして使っていた。
 前からニワトリを飼いたかったので、この檻を何とか利用してニワトリ小屋にする計画を考える。なるべくお金を使わずに安く、である。業者に頼むと、二人で三日、材料費も含めると十万円以上は取られそうなである。
 池のない方の檻の一番奥に最奥から2mの所にフェンスをたてて、そこをニワトリのねぐらにする計画とする。何枚かの簡単な設計図をフリーハンドで書き上げた後に、材料を集めるため、近くの海岸へ板材を拾いに行く。ニワトリ小屋には十分な板材が落ちており、車に積んで持ち帰り、倉庫に保管する。
 フェンスのブロック基礎の均しコンクリートを打つ。これは、ブロックを積み上げるための床作りである。これがしっかり出来ていないと、ブロックをきちんと積み上げることが出来ない上、完成後にブロックが傾いたりする。幅、25cmで、厚さは10cmでいいだろうと床堀をする。セメントと砂を買ってきて、モルタルを打ち込もうとすると結構な量が必要となる。今まで仕事でやってきた、土木構造物の常識では、とても経済性が悪い上に、過度の投資となるのが分かる。結局、慣らしコンクリートは幅12cm、厚さ3cm位の簡単のものとする。その上にコンクリートブロックを施工する。ブロックの上にフェンスを立て、それを小屋の壁とする。小屋の半分は板張りに、もう半分は亀甲模様の金網を張り巡らす。
 屋根は、台風の事を考え市販の波型の屋根材を使った。出来上がったのが下の写真の小屋である。


   DSC00651.JPG 
 出来上がった、庭鶏小屋。出入り口の所に雄鶏の太郎が見えます。 


icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif

head.gif