head.gif

く る ま


 屋久島へ来る時に都会から持って来た負の財産がある。それは車である。現在、トヨタのエスティマというワンボックスカーに乗っている。都会暮らしをしていた時に(都会暮らしといっても小田原に住んでいたのだけれど、島に比べるとやはり都会である。)、その車はとても重宝だった。子供をつれてスキー等に行く時や友達と山へ行く時、その車は寝泊りの場となった。キャンピングカーとはいかないまでも、かなりそれに近い利用をしていた。
 屋久島へ住むと車に乗って泊りがけで出かけることがない。したがって準キャンピングカーとして活躍していた車は、当初車を購入した時の目的を果たさずにいる。島に住んでみると車は軽自動車で十分である。正直なところ、普通車を一台持つならば軽自動車と軽トラを持った方がとても有効であると思う。島内では時速60キロ以上で走ることがない。また、100キロを超えるような長距離を走ることがほとんどない。
 ではなぜ未だに大きな車に乗っているか?軽自動車を新たに購入する資金がないのだ。また、今の車は軽自動車に比べて、堆肥の原料を運んだり木材や石材を運搬したりするのに結構都合が良い。都会に住んでいた頃は見知らぬ人に話しかけることにかなり抵抗があったが島へ来て変わった。オガ屑を積んであるのを見て畑の堆肥の原料になると思えば、「堆肥に使うのでオガ屑ください。」と言ってもらってくる。工事現場で庭石になりそうなものを見つけると、「庭石にするので、その石ください。」と言ってもらってくる。そんな時に今の車は重宝するのだ。また、大人数のお客が来たときに、レンタカーを借りることを考えるとかなりの節約にもなる。
 地球の温暖化が叫ばれている中、車の排気ガスの影響はでかい。燃費のより良い車が日々開発されているが、根本的な解決には至っていない。燃費が良くなれば、その分少しでも多く車を利用しようとするのが人間であり、結局温暖化防止には役に立たないのだ。
 島の生活に温暖化対策の回答があると思う。島では地理的な要因で速度は60km以下でしか走れないし走行距離も短く、本土に比べるとガソリンの消費量は少ない。だから本土では地理的な制限が無い分、法律的な制限を加えればいいのではないだろうか?例えば石油は配給制にする。純粋に環境面だけから一人が消費できる石油の量を計算し、国全体として石油の総消費量を押さえていくのだ。外国旅行に行ったり多く車を乗ったりする人は、石油をあまり消費しない人からその権利を買い取ることになる。その結果、格差社会といわれる中で底辺にいる人たちにも金が回ってくる。金があれば、何をしても良いという社会では、いつまでも環境問題は解決しない。
 法的な制限を加えられるまでもなく、5年後ぐらいには私の車は軽自動車に変わっているだろう。
 


 
kuruma.JPG  自宅の庭での撮影。車のワックスがけはもちろん、洗車さえも一度もしたことがない。

icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif

head.gif