head.gif

                                 皆 既 日 食


 私が小さな頃に読んだ絵本の中に、皆既日食のことを描いたものがあった。昼間なのに突然太陽が隠れ空が暗くなり、それを見た古代人が大騒ぎをしている絵であった。それは、50歳を過ぎた私の記憶に残るほど、子供心をわくわくさせるものであった。皆既日食という言葉を聴くと、出来れば死ぬまでに一度は体験してみたいものだと思っていた。
 それがなんと私が住んでいる屋久島で、来年(2009年)の7月22日に皆既日食が見られる。日本では、1963年に北海道で観測された皆既日食以来、46年ぶりの出来事である。日本で観測できるのは、屋久島から奄美大島までの間で、屋久島では島全域で皆既日食となる。私が住んでいる小瀬田では、2分16秒間、島の南の尾之間では4分6秒間も観測できる。
 部分日食と違い、皆既日食は黒い太陽とそのまわりに輝いている神秘的な光「コロナ」や、太陽が全部隠れる直前と皆既が終わってからすぐに見られる「ダイヤモンドリング」が見られる。また、気温が10度くらい下がり、星も見られるという。

 日本には、皆既日食を題材にしたといわれる神話がある。天照大神(あまてらすおおのかみ)の「岩戸隠れ」の神話で、弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴な行為に怒って天の岩屋にこもると、世の中が真っ暗になり、困り果てた神々が一計を案じ、岩戸を開けて大神を外へ連れ出すと、世の中がもと通り明るくなった、という物語である。この神話と皆既日食の話をネットで調べてみると、天照大神の「岩戸隠れ」の神話は、247年の皆既日食に基づいた話であるという仮説があった。この時の日食は夕方で、日が沈む時の皆既日食があり、皆既日食が終わる前に太陽は地平線下に沈んでしまったので、まさに赤い太陽が燃え尽きてしまうと錯覚を起こさせるような日食だったようである。247年というのは、邪馬台国の女王・卑弥呼が亡くなった年でもあり、翌248年にも皆既日食があり(この時は朝方の日食)、この年は卑弥呼の後に新しい王(台与)が即位した年でもあるとか。
 単なる天体のひとつの現象が、神と崇められていた女王卑弥呼の運命を大きく変えてしまったのかもしれませんね。
 私の人生も大きく変わるでしょうか?


nissyoku.JPG  牛達は皆既日食の時にはどんな様子を示すのでしょうか。

icon305.gif    icon307.gif   icon308.gif

head.gif