head.gif

自作の孵化機


 鶏の増殖を花子に任せていたのであるが、あまりにも効率が悪い。花子は、卵を温めるのも熱心ではない。暖め始めた玉子を砂浴び等で30分以上も放ったらかしにしておくのである。前々回などは、20個近くあった玉子のうち、孵ったのはたった1羽なのである。(悲しいことにしかもオスであった。)花子に増殖計画を任せていたのでは、我が家の食料計画もいずれ頓挫しそうなので、自分で孵化機を作った。
 同じ血族だけで増殖を繰り返すと雄鶏が生まれる確立が高くなると聞いていたので、屋久島の南部にある「ポンタン館」で売っていた有精卵を10個購入する。この10個のうちの7個の玉子と自宅の花子が生んだ玉子2個を自作の孵化機に入れて暖め始めた。
 3週間後に生まれた雛は3匹。あらかじめ自宅の玉子には目印をつけていたので、3羽のうち2羽は花子の卵であった。何と有精卵として売っていた玉子は、7個の内、1個しか有精卵でしかなかったのである。後の6個は、細胞分裂をしないでそのまま生卵として残っていた。有精卵として表示して売っても私のようにその玉子を孵そうとしない限り、有精卵かどうかは分からない。あまりにも消費者を馬鹿にした話である。ものの本によると少なくとも雄鶏1羽に対して雌鳥が10羽以下でないと8割以上は有精卵にならないということである。この玉子の供給者は、雌鳥を数十羽飼育している中で1羽か2羽の雄鶏しか飼っていないのであろう。
 孵った最初の一羽は、殻に小さな穴を開けてから2時間後位に玉子から出てきた。しかし、残りの2羽は、小さな穴を開けてから3時間たっても玉子の中でピヨピヨとだけで玉子から出て来れ無かったので、私が玉子を割って出してやった。2羽とも血まみれで、死んでしまうのではないかと心配でしたが、5時間後ぐらいには元気に歩き回りました。
 
 


s-hukaki1.JPG
 自作の孵化機です。ベニヤ板の箱に、電球がつけてあります。電球には、園芸用のサーモスタットをつけています。卵の孵化には温度と湿度が重要です。温度は、39度に設定し、湿度を保つために箱の中に水が入った容器が入れてあります。また、数時間後とに玉子を転がして玉子の温度が偏らないようにします。

s-hukaki2.JPG
 一羽目の元気の良かった雛です。玉子から出た瞬間の写真です。元気の良い雛は、オスである可能性が強いといわれています。
s-hukaki3.JPG
 孵化してから10時間後の写真です。あっという間に毛がフサフサとなり、元気に歩き回ります。自然の生物の生命力に驚かされます。ヒヨコは、48時間は何も食べません。身体の中にそれだけの栄養を蓄えています。雛達は、ピアノの音にあわせてピヨピヨと鳴きます。


icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif

head.gif