head.gif


畑 造 り


 日本の長寿はどんな人が支えているかを聞いたことがある。それは、家の周りに畑がありそこから日々の野菜を収穫している人たちなのだそうだ。無農薬の旬の野菜を食べ、畑仕事で汗を流し、ゆったりとした生活をする。そんな生活のリズムが長寿を生むというのである。そんな訳で私も家の周りに畑を作ることにする。ちなみに私はこれまでまったく農業をしたことが無い。
 土地の地目は、大半が山林でその広さは600坪位である。4、5mの照葉樹林が生い茂っている。畑にするにはこれらの木を伐採して開墾しなければならない。
 最初に、テープでだいたいの畑の位置を決め、会社を退職した時にもらった餞別で買ったチェーンソーを使い、目通り幹周30cm位の木を伐採する。以前ダムの職場にいた時に上流から流れてくる木や草を集める作業で、大きな流木を切断するのにチェーンソーを使ったことがあるが、チェーンソーのような危険な機器を使うのは精神的に結構疲れる。半日がかりで木を切り倒す。ツルハシで土を軟らかくする。切り株やツルの根っこを取るのが、結構腰に来る作業である。取っても、取ってもなくらないのである。当初は木を切り倒し、倒した時点で業者に頼んで他の畑の土を運び入れてもらうつもりでいたのであるが、なるべく金を使わない生活を目指しているので自分でやることにした。
 土を耕してみると案外予想していた土よりも良い土が出てきた。何匹かのミミズも発見する。あえて土を購入する必要はないと判断した。ただし、傾斜が付いているのでそれを平らにするために、高い方を切り崩し低い方へと土を移動し、低い方には石を並べて土の押さえを作る。鍬で土を掘り返す。土の中に空気を十分に入れてやることが良いと聞いていたのでなるべく深く掘り返そうとするが、木の根っ子に阻まれる。
 初めての家庭菜園であるから、種からは難しそうなので近くの園芸店からナス、キュウリ、ミニトマトなどの苗を買う。失敗して元々と言う考えで、インゲン、トウモロコシ、枝豆、アスパラ等の種を買い、種袋の裏に書かれている作り方を参考に種まきをする。

 家の横に作った畑だけでは小さいので、家から40m程、下った門の脇に平らな所があるので、これを二つ目の畑にすることに決める。
 まずは日当たり具合を見ながら木を伐採する。畑はなるべく広く、しかも陽が当たるように、そして何よりも大きな切り株がはいらない位置に決める。大きな切り株をとるには1日仕事となってしまう。切り株を取り除くのはとても大変な作業である。
 伐採が終わったところで掘削にはいる。前回の初めて作った畑は、小石や木、根っ子などを取り除かなかったので今回はしっかりした土づくりをしようと、自分で作ったふるいでそれらのものを取り除くことにする。
 表土から20cm位を目処に剣スコ(先のとがったスコップのこと。ちなみに先がとがっていないものは、角スコという。)で、土を掘り起こし山積みにしていく。2日間かけて、3つの山を作る。
 ネコ(農作業や土木作業で使う一輪車)の上にふるいをおいて、その上に土を乗せふるう。三つの大きな土山を目の前にして、これをふるう単調な作業は山登りに似ている。
 ネコの上にふるいを置く。ふるいの中に剣スコで4回土を入れ込む。ふるう。土のかたまりがあればそれを手で砕いてやる。またふるう。ふるいの中に残った、小石や木の根っ子を捨てる。ネコにたまった土を新たな山に盛る。ワンサイクル、3、4分の作業であろうか。
 この作業を何百回と繰り返す。やり始めて20分もしないうちに汗だくとなる。
普通の人はこんな作業をやらないだろうなと思いながら、もう一回、もう一回とふるう作業をする。一回ふるっただけでは、土の山はほとんど減らないのである。
「頂上は、まだあんなに遠い。後何歩、歩けば頂上に着くのか。もう一歩、もう一歩。」
「もう、限界だ。腰が痛てぇ。」と天を仰ぐとそこには真っ青な空が見える。
「もう、今日は止めよう。」と汗を拭きながら周りを見ると、林の中に太陽の光が差し込み、植物の葉が緑に輝いている。
 山登りと同じだと感じる。重い荷物を背負って、辛い、辛い登りを一歩一歩繰り返す中で、ちょっとした息抜きの時に感じるこの爽快感。普段感じない、自然とのふれあい。
 屋久島へ来て、一ヶ月以上になるのにまだ一度も山へ登っていない。まだ、無職であるので、おおっぴらに遊べないこともあるが、それほど山へ行きたいという意志が強くないのは、この畑の開墾作業が山登りにつながるところがあるからかもしれない。
 今回の畑は大根やゴボウなどの根もの野菜を栽培しようと考えているので、なるべく土を深く耕し、そして高く盛るようにする。近くの日曜雑貨店で買ってきた腐葉土や倉庫に残っていた苦土石灰を混ぜ土づくりをおこなう。畝を作り畑が1枚完成である。木の伐採から正味4日間の作業であった。
 来年は、鶏糞や落ち葉を混ぜて、毎年少しずつ、いい土を作っていきたいと考えている。

 庭先養鶏は、「残飯が無くなって、タマゴ・かしわ・鶏糞(肥料)に変わる」一石四丁がうたい文句であるが、我が家では残飯の数が少なく、残飯だけではこれから増えていく鶏を養えきれないとわかってきたので三つ目の畑を作ることにする。畑を増やし野菜の収穫量を増やしそこから出る畑の残滓を鶏の餌に当てようと考えたのである。
 三つ目の開墾となると要領を得てきて、手順は迷うことなく進むのであるが、やはりきつい仕事である。
 林の中に立ち、なるべく木を切り倒さなくて済むように、また、畑が長方形になるように位置を決める。畑の位置が決まったら、チェーンソーで木を切り倒す。木をよく見て、木の重心が傾いている側に、チェーンソーでくさび形に切り込みを入れる。この後反対側から、切っていくと木が倒れる。
 次に、畑となるところをシャベルで掘り起こして、掘った土を山にしていく。掘るとともに木やツルの根っ子がはびこっているのでこれらをノコギリで切断しながら掘削を進める。
 木株があれば、これを掘り起こす。これがまた大変である。いきなり本体と勝負しても勝てない。周囲にのびている根っ子を根気よく1本ずつ、掘り起こして切断していく。これが終わるとツルハシで本体の木株を動かすと、やっと掘り起こすことが可能となる。
 次の作業は、山積みになった土を自家製のふるいにかけていく。ネコの上にふるいを置いて、シャベルで土を入れ、ふるい、そして、残った根っ子や小石を捨てる。この作業を永遠にくりかえす。一回の作業量が少ないから土の山は全然減らない。減らなくてもずっと続けていると最後には無くなる。
 山登りもそうであるが、頑張りすぎるといけない。山を登るこつは、「ゆっくりとベタ足で、歩幅を小さく、十分な水分をとって」である。ついつい、急いで頑張りすぎてしまうと、一時的にはペースがあがり効率もいいのであるが、長い間続けられずに最終的には非能率的なものとなる。
 山を登り始めた頃は、重い荷物を背負っていてもゆっくり歩いているおじさん、おばさんを抜いていく。最初は調子が良くても、長続きしないのでだんだんと休憩が多くなり、山の頂上に着く頃には、余り休まず、ゆっくりゆっくり歩いてきた、おじさん、おばさんに抜かされてしまう。開墾作業も山登りと同じで、無理すれば一回で出来る作業も、2回、3回に分けてすると良い。例えば、ふるいに入れる土の量を4杯から3杯に減らすととても作業が楽になり、疲れ方が格段に違って、2時間しか続かなかった作業が、3時間続くようになるのである。息が切れないような作業量にするのが重要なのである。
 屋久島へ来て、2ヶ月余り。神奈川にいた頃は、どんなに減量に頑張っても途中でくじけて、減量が出来なかったのに、この2ヶ月で8キロも痩せてしまったのである。


S-HATAKETUKURI.jpg  左の写真は、10月の上の畑の様子。夏野菜から冬野菜へ植え替えた時期なのでさびしい。畑は、毎月、少しずつ拡大しており当初の3倍の大きさになっている。


icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif


head.gif