head.gif


屋久島の娯楽


 屋久島には、娯楽施設がほとんどない。映画館、遊園地、ゲームセンター、ディスコ等。外食産業も島民よりは観光客相手のものなので、一般的に高くて、それほどおいしくない。では屋久島の生活はつまらないかというと、私にとっては天国のようなところである。
 町が主催する生涯学習講座なるものがあり、昨年は油絵を始めた。今年は陶芸を習っている。粘土代と釜焚き代の負担だけで、基礎からしっかり教えてくれて、尚且つ、陶芸所を自由に使わせてくれるので私にとってはとてもありがたい。今は陶芸にはまってしまって、時間があればロクロを回している。湯飲みやコーヒーカップなど、思いつくものを手当たり次第に作っているところである。
 島へ来て一年もたつと、知人が増えるにつれ、飲み会も増えてきている。屋久島へ来て、飲み屋で飲んだことがまだ一度しかなく、後はすべて相手の家に呼ばれてご馳走になっている。筍などの地元の山菜や近くの磯で釣り上げた魚の刺身など奥さんの手料理で飲んでいる。
 島の生活というのはとても面白いと思っている。周りが海に囲まれているという物理的な不便さで、人間が本来持っている自由を確保しているような気がする。
 いつも思うのであるが、島へ来る前の生活は、ゲージ(金網の箱)で買われている鶏のような生活であった。温度や湿度、日照時間を管理された養鶏場で、抗生物質などを含んだ効率的なエサを与えられ、毎日、玉子を産む。効率的に金を稼いで、そのお金をつかうことにより、自分の生活をなしていく。衣食住のすべてを、そればかりか娯楽さえもお金を払うことだけで済まそうとしている気がしてならなかった。
 それに比べて今の生活は、庭先で買われている鶏である。放し飼いにされているので、庭の土を掘り返し、ミミズや虫を自分で捕って食べ、冬は寒風吹き込む小屋で寒さに耐え、時には蛇や猫やイタチにおそわれる。生活が厳しいので、毎日、玉子を産むことができない。しかし、食卓には自分が作った野菜や近所で採った山菜、育てた鶏の肉が並び、娯楽は、山を散歩し、海で泳ぎ、絵を描き、ロクロを回す。自分で作り出す娯楽は、いろいろな創意工夫ができ、新たな発見があり面白いのである。
 「大変だけど、面白い。」というのが島の生活である。
 


tougeikama.JPGtougeikama2.JPG

 講座で使っている窯です。この窯で300位の作品を焼くことができます。

 窯の中の温度は、1200度以上です。夏場の窯焚きは、とても大変です。窯の前を離れて、太陽の日差しの下へ行くととても涼しく感じるくらいです。


icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif

head.gif