head.gif


ブラインドタッチ


 ブラインドタッチとは、キーボードを見ないで入力できることである。ピアノはうまく弾けないけど、ブラインドタッチだけは不自由なくこなすことが出来る。感覚的には、パソコンの前に座ると、自分が考えていること、思っていることが、自動的にディスプレー上に文字となって現われ、自分にはほとんどキーボードを叩いているという感覚が無い。自分がものを考えるスピードにも合っているし、辞書を調べたりする必要が無いので、すっかりパソコンにはまってしまい、直接字を書くことがなくなってしまった。

 私がブラインドタッチを覚えたのは、大学4年生の卒業論文の時。当時の大学の教授らは、工学部の教授であるにもかかわらず、英語で専門書を読むことを強く勧めていた。鉱物岩石学の試験だったと思うけど、試験問題が難しすぎてまるっきりお手上げ状態の時に、英語で授業のアウトラインと感想を書いたら、単位を落とした学生が多くいる中、私に「良」をくれた教授がいたぐらいである。そんなこともあって、卒業論文も英語で書こうと決め、当時ワープロというものがなかったので、質流れの「ブラザーのタイプライター」を購入した。若かったことも有り、タイプライターの教則本を使った一週間ほどの訓練でブラインドタッチが出来るようになり、それから就職して2年も経たないうちにワープロが一般的になり余りの便利さに、それからはペンを持つことをやめてしまった。
 確かにブラインドタッチが出来ることは便利であるけれど、旅先から絵葉書を貰うと、貰ったこととても嬉しいけど、それ以上に絵葉書を書くことができる人を羨ましく思ってしまうのである。この歳になると、習字をやろうという気力が無く、パソコンの大きな弊害なのだと痛感している。

 卒論に関しては、もう一つ大きな思い出がある。下水道、上水道、ダム等の土木工事の技術者のあいだでは誰もが知られている「水理学公式集」というバイブル的な書籍(A4版、厚さは4cm位)がある。表紙が赤色なので仲間内では通称「赤本」と呼ばれていた。その本に自分の名前が掲載された。恩師の教授が私の卒論のテーマで、教授との連名で論文を学会で発表してもらったからである。「水理学公式集」は数年おきに改定されており、自分の名前が掲載されたのはほんの一時だったけど、アカデミックな書籍に自分の名前が掲載されたのは、私の人生の中でこの時だけである。

sannmamen.JPG 昔、神奈川県で働いていた頃、残業をした時によく食べていた出前のラーメンがある。それは「サンマーメン」。片栗粉でトロミをつけた野菜炒めをのせた醤油ラーメンである。料理好きの私は、家庭菜園で採れた野菜と庭の木耳を使って、当時の味を思い出しながら、思い立ったように料理する。

               icon305.gif    icon307.gif   icon308.gif

head.gif