head.gif

牧場の仕事3


 先日、口永良部の湯向(ゆむぎ)で牛を飼っている人のところでご馳走になった。湯向は、10軒位の民家しかない、日本で一番小さく、東京から一番時間距離が長い集落ではないかと思える所である。しかし、この集落には湯向温泉という温泉があって、私はその内湯は日本で一番すばらしい思っている。そんな場所で牛飼いをしている農家で湯上りにビールをご馳走になった。
 その時の話。農家の人は、自分が育てた仔牛をセリに出し、売れた価格をノートにつけていた。通常は20万円で売れるような仔牛が、5,6年前は狂牛病(BSE)の関係で、2万円にもならなかったと話していた。
 5、6年前といえば、当時私は平塚の合同庁舎にいて、3、4時間ばかり残業をした後に職場の皆と焼肉を食べに行っていたときである。その時は、どこの焼肉屋も閑散としており、食べ放題とか飲み放題とかのキャンペーンをしていた。交通事故にあう確立よりも低い、BSEなどをまったく気にしない私は、普段食べられない特上カルビや骨付きカルビ等を食べまくり、一杯300円の生ビールを飲んでいた。(当時は、自分が将来牧畜業に係わるなど思いもよらなかった。)
 牧畜の仕事をして感じたことは、食用となる牛は生き物であるけれどほとんど工業製品化されていることである。つまり、経済的、高品質で、安全な製品(?)がつくられている。どういうことかというと、人気のある一頭の種牛からは20万頭以上もの仔牛が生まれる。一年前に食べた牛肉が、今食べている牛肉と実は兄弟(母牛が違うので異母兄弟であるが)だったということは、頻繁に起きているのです。
 人間では一人の男から20万人の子供を作るなんて不可能(倫理上)なのに、何で牛はそんなことが出来るのか?それは人工授精によるものです。一頭の牛から採取した、一回の射精で100頭から200頭もの雌牛を妊娠させることが出来ます。したがって、いい肉質と大きくなる遺伝子をもった種牛からは20万頭以上もの仔牛が誕生するわけです。
 とても怖い世界である。大量生産は確かに経済的で安定的に物を供給できるのだが、一度被害が出るとその影響は広範囲に及びます。人間は知恵を用いて作り出したもので、結局滅びてしまうような気がします。
 そんなことを踏まえながらも、私は来年の1月から約一月間、人工授精師の免許を取りに行ってきます。場所は九州北部の新興都市。農業大学の学生寮にお世話になり、48歳の私が20歳前後の学生達と寮生活を送ることになった。
 私の大学時代は、下宿生活を送る金がなく自宅から大学まで2時間弱の時間をかけて通っていました。それはそれなりに、若い私にとって車中での時間は有意義でありましたが、寮生活や下宿生活に大きな憧れを抱いていました。当時、私が憧れていた女性が大学で半同棲生活をしているという噂を聞いていたからです。
 寮の朝晩の点呼、禁酒、一ヶ月にも及ぶ講習会。果たして私に乗り切れるでしょうか?講習会費や宿泊費、交通費を負担してくれる会社のためにも頑張りたいの思っています。



s-sigoto3.JPG 屋久島の牧場内にある木立です。

icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif

head.gif