head.gif

牧場の仕事1


 屋久島の北西約12kmに位置する口永良部島は、牧畜を中心に生活を営んでいる島である。人口は150人、牧畜農家が14件。昔は千人以上の島民が住んでいた。島には中学校までしかなく(現在小中学校生徒は全部で10名ほど)、高校生になると屋久島や鹿児島へ出て下宿生活をして卒業すると、島を出たまま就職してしまうようである。口永良部島には屋久島以上に娯楽がないため、若者をとどまらせる魅力がなく、島では必然的に高齢化が進む。
 私は縁あって、この口永良部島の牧場の仕事を手伝っている。口永良部島の牧場と屋久島の自宅の裏手の丘にある牧場との両方の手伝いを交互に行っている。
 牧場には、繁殖牧場と肥育牧場がある。繁殖牧場は、種牛と十数匹の雌牛を一つのグループとして飼って子牛を生ませその子牛を売る牧場であり、肥育牧場は牛肉にするため子牛にたくさんの餌を与え太らせ牛肉として販売する牧場である。

口永良部島の牧場は繁殖牧場である。日常の仕事は、自然放牧されている牛に餌を与え牛の健康状態と数を確認することが主となる。
 朝、8時過ぎに牛舎がある訓練場に行く。ここは放牧した時に笛の音や人の声によって牛が集まるように訓練する場である。牛が放牧されている牧区はとても広いため、一頭ずつ牛を探して健康状態を確認するには大変な作業となるため、笛を吹いたら一箇所に集まるように訓練するのである。牛に餌を与える時に笛の音や人の呼び声を聞かせ、「パブロフの犬の条件反射」で牛が集まってくるように訓練する。また、牛舎は出荷前の子牛や自然放牧で体が弱った牛などを飼う場である。
 訓練場の次は、放牧地へ笛を吹きながら向かう。放牧されている牛は笛の音や人の呼び声が聞こえると条件反射で頭に餌のことが浮かび、餌をもらえるものと思い餌場へと集まってくるので、牛の健康状態を見ながら出席を取るのである。
 狂牛病などの問題があり、日本の牛はとても綿密に管理されており、牛が生まれると固体認識番号が付けられる。私は曽祖父が旦那人かもはっきり知らないのに、牛は戸籍がはっきりしており4代前の祖先まですぐに分かるようになっている。
 当牧場の牛は大変良く訓練されており、認識番号を呼ぶと「モー」と大きな声で返事をする。点呼が終わった時点で、次回もしっかりと集まって、返事をするのだぞと言いながら牛たちに餌を与えるのだ。

s-bokuzyou1.JPG インキョという放牧地。現在、口永良部島には牛が500頭いて、当牧場では7つの放牧場に約200頭の牛が放牧されている。

icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif

head.gif