anime160.gif
  


         音楽活動3

発表会の約二ヶ月前にやっと、合同演奏の課題曲「Let it be」の演奏方法が決まる。
吉リン:ギター
RYOUKO先生:ピアノ
横ちゃんと私:キーボード
コイソッチ:鈴
楽譜通りに演奏すると、演奏時間が短くすぐに終わってしまうので繰り返しを入れることにする。
私は、キーボードをはじめて一年と一一ヶ月たち、RYOUKO先生にリズムのおかしい所を直してもらい、何とか課題曲の「Let it be」を始めから通して弾けるようになっているが、ただの丸暗記なので融通性がまるっきりない。
例えば、一分間に七二拍のテンポでは早過ぎて音が合わないので、六九拍で演奏しようとすると、皆に丸っきり合わなくなる。また、繰り返しのところで、ギターでメロディーを入れるから、キーボードは左手で伴奏だけを入れてくれと言われても出来ない。これらは、丸暗記しているという明らかな証拠で、決して人前で「俺はピアノを弾けるんだぞ。」と言えず、「丸暗記しているんだぞ」とかぐらいにしか言えない。
RYOUKO先生に、テープを聞きながら練習するように言われ、五年ほど前にアマチュア無線の免許を取る時にモールス信号の練習用に買ったウォークマンを探し出してくる。七二拍と六九拍のテンポの曲を録音したテープを作り早速練習する。この練習は効果があり、自分が今まで気がつかなかった間違いがいろいろと分かってくる。自分がリズム音痴なのを改めて認識する。
発表会の持ち時間は、一人一〇分程度であるので、課題曲だけでは時間が持たないので、もう一曲練習しなければならない。吉リンが作曲した曲も一応暗記しているが、私のような拙い者が演奏したのでは、折角のよい曲が台無しになってしまい、申し訳無いので諦める。それでは、新しい曲を練習しようと、キーボードについてきた楽譜を見ながら思案する。
四分の一拍が無くて、比較的簡単そうな曲で、しかも出来ればクラシックが良い。クラシックが良いと思った理由は簡単。クラシックも演奏できたらカッコが良いだろうと思っただけである。そんな訳で「メヌエット」を選曲する。せっかく膝を叩いて、リズムを取ることを教えてもらったので、キーボードの光ナビの機能を使わないようにして、楽譜を見ながらリズムを取る練習をする。私の生涯でこの時、初めて楽譜が役に立ったのである。
発表会の開催に付いては特に宣伝はしなかった。いや、出来なかったのである。とてもではないが、わざわざ聞きに来てくれという演奏ではない。それが何時の間にか、発表会一週間程前から聞きに来てくれる人が増え始め、それに伴い自分はどんどんと緊張していく。
夜中に一人でヘッドホンをして練習していても、発表会のことを考えるともう手につかない。丸っきり、練習になら無くなるのである。もともと上がり症な上に、音楽に対して三〇年以上も培われた極度の劣等感があるので、人前でその劣等感を披露することに対しての緊張なのである。
発表会当日は、朝から胃がムカムカし、居ても立ってもいられなくなる。事務室の中をあっちへウロウロ、こっちへウロウロ。
始めは内輪だけでの発表会で外部の人は基本的には呼ぶのを止めようと言っていたのに、集まった人は子供達を含めて一五人以上。「何で、こんなことになってしまったのであろうか?」と後悔の念がしきりである。
吉リンの挨拶で発表会が始まる。
コイソッチは、キーボードの光ナビの機能をフルに活用して、キーボードに伴奏させ、自分は右手だけで「Let it be」を演奏する。続いて吉リンのギターの伴奏で、「ブンブンブン、蜂が飛ぶ」をこれも右手だけで演奏する。コイソッチは、キーボードを買う前からほとんど諦めていたので、適度な笑いを取って、緊張もせず自分の演奏を終わらせる。
続いて、横ちゃん。吉リンの伴奏で「聖、この夜」を演奏する。一度間違えて、始めから演奏しなおすが最後まで演奏する。そして問題の課題曲の「Let it be」が始まる。決して流暢な演奏でなかったけれど、最後まで演奏できたのはすごいと思った。私などは、一度つまずくと、最初から始めなければ演奏が出来ない。それを彼は、つまずきながらも最初から最後まで演奏できたことはすばらしいことだと思う。彼が演奏の中でもがき苦しんでいるのが手に取るように分かり、私は思わず手に汗を握り、心の中で応援していた。先ほどまで自分の演奏で頭がいっぱいであったのに、横ちゃんのこの戦演で自分の緊張を一時的に忘れたのである。
横ちゃんが大きな拍手を貰って、いよいよ私の番となる。一番の強敵は、「緊張」であろうからどのようにこれを取るかが問題である。始めは下手な歌でも歌って自分をさらけ出してしまえば、随分楽になるだろうなと思ったのであるが、私が途中まで歌えるのは「線路が続くよ」ぐらいしかない。しかし、これを歌うと発表会に来ている女房に、子供達にこの歌を教えたのが私であることが分かってしまうので止めにする。その代わりの方法として、聴衆を前に雑談を長めにする。四〇歳の記念事業でキーボードを始めたこと、足を使うことは出来ないがピアノで演奏したいこと等を伝えた。話をして聴衆の皆の顔を一人一人見ていると不思議と先ほどまでの緊張は無くなり、「イイヅカの彼女は可愛いな」とか「遅れている、リマちゃんが早く来ればいいなぁ。」とか要らぬことが頭を駆け巡るようになる。
あまり緊張感が取れてしまうのも不味かろうとピアノに向かう。キーボードは聴衆の顔が目に入るが、ピアノは聴衆と反対向きに置いてあるので自分の世界には入れるので都合が良い。
まずは課題曲の「Let it be」をピアノで演奏する。途中、一度つかえてしまい始めからやり直す。二回目は間違えながらも強引に最後まで演奏する。五本の指で押す力がまちまちで、特に小指の音は弱弱しい音しか出ない。また、いつも力いっぱい鍵盤を叩くので、とても力強く乱暴な演奏となるが、皆から拍手を貰う。
二曲目は「メヌエット」。この二ヶ月あまり必死になって練習してきた曲である。ほとんど人前で演奏したことが無い。また、時間が無くてテープを使っての音合わせも出来なかった。したがって、かなりリズムは滅茶苦茶だろうなと思いながらも演奏を始める。途中で失敗し始めからやり直し、二回目の演奏でなんとか最後まで行き、皆から拍手を貰う。自分の分が終わったという開放感が手伝って、なんと皆の拍手が心地よく聞こえることか。
続いてRYOUKO先生の番。三ヶ月ほど前、ウィーンに行ったRYOUKO先生は、ベートーベンの「喜びの歌」をピアノで演奏。続いて、吉リン作曲の曲を演奏。本人は、緊張して六〇点ぐらいだと言っていたけれど、小学校、中学校とピアノを習っていただけのことはあって、とても良い演奏であった。
いよいよ合同演奏である。課題曲の「Let it be」を演奏する。コイソッチの鈴を頼りに演奏するが、演奏している本人が随分音がずれているなと感じるくらいだから、聞いている人は何とも言えない気持ちだろうなと思いながらも演奏を続ける。
最後に吉リンが、ポールモーリアの「潮風のメヌエット」を弾いた後、グレーの「ずっと二人で」をピアノで弾き語りである。吉リンは、さすがに上手く、今日参加した皆様には、これだけでも満足していただけたと思う。私などから見ると、あの早いテンポでピアノを弾きながら歌を歌うなどは、神懸り的な技であって、その行為自体に驚嘆してしまうのである。
発表会の終了後、近くの万葉うどんに食事に行く+。今日一日受けていた開放感から、夜中に気持ち悪くて目を覚ますぐらいに、ビールと酒を飲む。私の発表した内容は、上手く演奏できていなかったが、四〇歳の記念事業としては大成功であったと私自身は思っている。
 
icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif
bar.gif