anime160.gif

                                       

 mylogo14.jpg

 男も、35才を過ぎると色々とストレスが溜まるものである。週休2日制になっても、仕事の量は増える一方なのに、人員は増えない、より短時間により多くの仕事をやらされ、非常に、非常に疲れる。
 酒の量を見ても、独身の時はほとんど晩酌はしなくても、一晩寝ることにL-HUJISANN.jpgよりその日の内にストレスを解消できた。結婚してからは、歳をとったのか、あるいは、仕事の内容がきつくなったのか、仕事を離れてもストレスが減るどころか、家に帰ってきてからも、ストレスが溜まるのである。結婚して晩酌にビールを飲むようになり、子供が出来て水割りを飲み始め、酒の量はどんどん増えていく傾向にある。今では、一日3合は欠かさない。
酒が無いと、学生時代に一夜漬けで試験勉強し、集中し過ぎて興奮しなかなか眠れない時のように眠れないのである。
 男にとって、外で働くことは身体的、肉体的に必要なことであり、いいことでもある。しかし、それは山や海で狩をし、平野で畑を耕してきたときの昔の話である。趣味で釣りや狩猟、家庭菜園をする人がいることから分かるように、狩や農耕の仕事の中にはストレスが解消される部分が有る。野山を歩くということは、それだけでもストレスの解消になるし、また、獲物や収穫が有れば、満足が得られる。
 だが、現代の仕事は、分業化され、達成感が得られることがなくなったばかりか、自然の中で働くことが少なく、仕事の中でストレスが解消されるということがまずない。
本来、人間は何百万年という時間をかけて作ってきた、働くということの身体的、精神的な資質をここにきて、急激にかえようとしている。人間が働き過ぎで、病気になったり死んだりするのは、マンションの一室で飼われている犬が運動不足からノイローゼなどの病気にかかるのと同じではないかと思う。人間の本来の身体や精神や欲望にあった、素直な生き方(働き方)をしなければならないのではないかと思う。
 「亭主は、元気で外がいい。」というCMがあったが、これは、「亭主は、給料さえ毎月運んでくれれば、後は、なるべく顔を合わせない方がうれしい。」という意味のものであろうが、一歩踏み込んで考えるとこれはお釈迦様のような、女性の寛大な心さえも含んでいることに気がつく。それは、「女房の私は、家事に、育児に毎日が大変であるのに、亭主は、家の手伝い、家族サービス等を一切せずに、ゴルフ、テニス、釣り、山、水泳、麻雀、旅行、飲み会と遊びぼけている。しかし、世の中には、博打に狂って、働きもせずプラプラとしている亭主、外で浮気をしている亭主、働きすぎて病気がちになり病院通いの亭主、それらから比べれば、私の亭主は、元気に働き、遊んで、人生を謳歌している。何と幸せなことか。」男は、女性に比べ、一般的にストレスに弱く、それを解消するための「遊び」が絶対的に必要な動物なのである。女性のように話をする事では、ストレスは解消されない。
 テレビや新聞で外国の男性に比べ、日本の男性はほとんど家事をやらないと報道される。これだけを聞けば、日本の男性は、何と封建的な人種であろうと思うかも知れない。しかし、他の要件も考えて欲しい。他の先進諸国の中で、日本人の労働時間の長さが極端に多いことを。(発展途上国の場合は、労働の質が違うので比べることは出来ない。仕事が高度化するほど短時間に多くの仕事をさせられるのでストレスは溜まる。)私は、平均すると1日3時間ぐらいの時間外労働をする。年間の総労働時間は、単純に計算すると2,500時間余り。ドイツの1,800時間に比べると700時間も多いことになる。本来なら、この700時間(1日2時間)が家庭サービスの時間に当てられるべきものなのであろう。
 「亭主は、元気で外がいい。(それだけで、妻の私は十分幸せである。)」これは、亭主の勝手な解釈であろうか?
 そんなことで、今回も遊びの話である。結婚してからは、年に1回のスキーとなってしまい、どうせ1回しか行かないならば、なるべく印象の強いスキーにしようと大型連休明けの5月8日に富士山にいく。スキーシーズンが終わった後にスキーに行くと言うのがここ数年の私の傾向である。
 同伴者は、鉄人吉野さん。かなりのスキーのやり手で、指導員の免許を持っているとか。四捨五入すれば40才になるのに、年に7、8回は、スキーに出かけているようである。
 曇空の中を午前4時半に家を出発する。御殿場を抜け、富士山スカイラインの入り口ゲートに雨の中、6時頃に到着する。例年と違い、入り口のゲートは夜間通行止めになっていて鎖が張ってある。通行は8時半からとなっており、雨は強くなったり、弱くなったりとはっきりしない。ゲートが開くまで2時間以上もある。「帰ろうぜ。」と私がしきりに誘うが吉野さんは、「とにかく8時半まで待って、5合目の駐車場までは、行ってみよう。」と頑固に言う。
8時頃に勇気ある御仁が、出口の鎖を外して登り始めたのをきっかけにゲートの前で待っていた車がどっと流れ込む。
 「俺達は、ゲートの鎖がなかったから入ってきただけだもんね。鎖を外したのは、俺達じゃないもんね。」としきりに言い合って、後ろめたさと後で怒られるのではないかという不安を吹き消そうとする。
 5合目の駐車場に到着すると意外にも雲は薄くなり、薄日が差している。当初の出発予定時間の6時を2時間遅れて、登り始める。
 富士山は、5年ほど前の夏に一度登っている。確かに一般の山に比べると高山植物の種類が極端に少なく、ガレ場や砂地が多く山歩きを楽しむ山ではないという印象が強かった。ただ、日本一高い山であって頂上から見る日の出、日の入り、雲海は、何とも言えない程、雄大なものであった。
 その時は、フィンランドの大学教授(女性で50才ぐらい)と道連れになった。その先生、ホルモンか何かの学会があって、フィンランドから京都にきていた。その最中に京都から東京に観光旅行に来る途中、何を思ったか、途中下車し、普通の靴とスカートにハンドバックと傘を持っただけで、小雨降る富士山の頂上まで登ってしまった女性である。この時、初めて、外国人と話をし、私の片言の英語だけでも十分に意志の疎通が出来るものだと自信がついた。そんなこともあって、富士山は印象深い山となっている。
 リュックの中には、スキー靴、着替え、非常食、昼食、水、そして、リュックの横にスキー板をつけて登る。
富士山も5月連休を過ぎると、尾根などの高いところは、残雪の間から黒い肌を出す。夏道も所々顔を出しているので、夏道に沿って登っていく。
 五分も登るといきなり雲の上に顔を出す。雲がかかっているのは、五合目までで、雲海の上は青空が広がっている。しかも、富士山で一番恐い風もほとんど無い。
 8合目小屋を過ぎたあたりから、だんだんと空気が薄くなり、2、3歩、足を運ぶだけで、すぐにハァハァと息切れし、10秒ぐらい立ったまま休んでしまう。これを何回繰り返せば、頂上に到着するのだろうと、朦朧とした頭の中で考えながら登っていく。
 頭の上には、サンサンと降り注ぐ太陽と真っ青な空。眼下には、真っ白な雲海。そして、富士山の黒い岩肌と白い残雪。真夏の海辺を思わせるような陽光の中を、ときどき冷たいそよ風が吹き抜ける。
このような時間の中にいるといつも、非常に懐かしい気がする。その思い出は決して幼児期の思い出だけと言うのではなく、人間の祖先が何万年と生きてきた記憶が自分の身体の中に残って、それが呼び起こされるような何とも言えない感覚なのである。
 5合目の駐車場を出発してから5時間半。午後2時近くになると、雪が固くなり始め風もでてきたので、富士山山頂まで300mを残すところで頂上を断念。
標高3,500メートルの九合五尺小屋から九合目小屋まで足慣らしのため滑る。30分もかけて登ったところを二、三分で滑り降りてしまう。
 九合目小屋の屋根上で遅めの昼食にする。小屋の山側は雪が屋根まで積もっていて、屋根の上が丁度いい休憩所となる。吉野さんが自分のリュックから、500の感ビール(山で飲むビールを敢えてこう言う)を二本だす。さっそく雪の中に埋め込み、芯まで冷やす。
 人間が発明した中で何が一番偉いかと言うとそれはビールである。コップ一杯のビール以外に、こんなにも人を幸せにしてくれるものは無い。
 「アサヒは偉い、札幌は偉い、キリンは偉い、サントリーは偉い、エビスも偉い。」
ビールを飲んで、30分ぐらい休憩し滑り出す。一般のスキーゲレンデでは、下に行くほど斜度が緩くなる。例えば30度で滑り出すと、滑るに連れて、20度、10度となり、最後は止まるようになっている。転んでも、滑り落ちていく間にスピードが緩んでいく。だから、ゲレンデの一番上に立つと、ゲレンデの一番下まで見ることが出来き、「俺は、あそこまで滑ればいいのだな。」と安心できる。しかし、富士山では、20度くらいの斜面が4、5百メートルつながっていた後に、いきなり 30度の斜面になったり、宝永火口のような70度くらいの崖だったりする。そのようなところでは、上から見ると滑る斜面がいきなり終わって、その先に雲海や麓の町などが見える。大きな河を、滝に向かって流されていくような不安な気持ちに陥る。
 幅が100メートル以上もある雪渓を大きなパラレルで滑り降りていく。2、300メートルも滑り降りると、空気が薄いこともあって、目が回り、息切れし、太ももが痛くなり、止まると同時に思わず雪の上に大の字になる。
岩にぶつかることはあっても、人にぶつかることはない。風の音や鳥の鳴き声は聞こえることはあっても、スピーカから流れる音楽や人の話声、リフトの音がない。迷子になることはあっても、決められたコースを滑る必要がない。
駐車場の近くまで滑り降りる頃には、膝は笑い、ボーゲンで転ばずに滑り降りるのがやっととなる。
「もういい。もう、滑りたくない。もう、いやだ。もう、十分だ。」という心身共に大満足の状況に陥ってしまうのである。
 修学旅行で観光に来ているキャピキャピ女子高校生の集団の中を真っ赤に日焼けした顔で、リュックをしょって、スキー板を肩に担ぎ、駐車場においてある車まで、とぼとぼとうつむき加減に足を引きずりながら歩いて、今年のスキーは終わった。

 
icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif
bar.gif