title.gif
anime160.gif

                                      

 mylogo16.jpg


 関ヶ原という町をご存じであろうか?あの「天下分け目の戦い」で有名で、岐阜県の西端にあり、滋賀県と接する町である。私はその町に生まれた。両親が離婚する10歳までその町で暮らしていた。
 この町を出る時には、何とも深い思い出がある。酒乱の親父に我慢できなくなったお袋が突然町を出ると言い出した。それは、10歳の私にとってあまりにも突然の事であった。今日まで通っていた小学校や近所の友達、遊んでいた山や川と突然縁が切れてしまうことを意味する。これらにもまして、ショックだったことは、当時私が好きだった、「エグサ キヨミ」に会えなくなることであった。町を出る前にもう一度会いたいという、気持ちでいっぱいであった。
 その日がちょうど町の祭りの日であり、母と祭りを見てから町を出ようと言う話になって、祭りに行った。
 何と偶然にも「エグサ キヨミ」とその祭りで出会ったのである。彼女も母親と一緒にいて、私と目があった時、大きく微笑んでくれた。私はこの年になっても、「祭り」というと金魚すくいや綿菓子よりも、彼女の笑顔を思い出すほど、それは衝撃的でとても嬉しい出来事であった。
 その時は言葉を交じ合わせることもなく分かれた。クラスの友達に別れも言わずに私は転校し、その後、三年間ほど彼女は、文通を通して私を支えてくれたのである。
 そんな彼女の思い出とは、他にもう一つの思い出がある。関ヶ原町には、「丸山」という山がある。その山は、「天下分け目の戦い」の時にのろし場として利用された山である。決して大きな山ではないが、小学生の頃の記憶をたどると、その山にはかなり急な登山道があり、危険でしかも道に迷いやすく、非常に登り応えのある山であった。
そして、この山の印象は「大きな汗をかき、山頂にたどり着いて、ベンチに座って、町を一望しているとさわやかな風が吹き抜けていく。」である。
 この山に再度登りたく、職場の慰安旅行で京都へ行った帰りに、一人で途中下車し、25年ぶりに生まれ故郷へ行く。
 駅を降りてまず驚かされたことは、駅前には何の店屋もなかったことである。私がいた頃は、駅前にはパチンコ屋、タクシー会社、食堂等が並ぶ、町の中心地であった。それが、あちらこちらと店を探すが、弁当を買うことさえも出来ず、しかた無しに駅の売店でお菓子と缶ビールを二本買う。
 昔は、日紡という紡績会社があった。今は、合併してユニチカという会社名に変更している。東京オリンピックの女子バレーで金メダルをとったチームの主力メンバーがこの日紡の貝塚工場の社員である。関ヶ原町にもその日紡の工場があったが、現在は閉鎖されて広大な敷地が駅の直ぐ裏に野原を作っている。この工場の閉鎖により、関ヶ原町の人口は二割位、減ったと聞いている。
「確か、この辺に『ガメラ』とか『ゴジラ』を見た、映画館があったのになぁ。」と思いながら丸山の方へと向かって歩いていく。
 町の寂れようにも驚かされたが、もっとも驚いたのは、自分がガリバーになったように感じたことである。町の記憶は、私が10歳の時の物である。それらは、10歳の時の視点からのもので、物の大きさも自分の身長等を基準にしていた。従って、記憶と現実とはかなりかけ離れていて、すべてが小さく感じる。
 当時、町の中に大きな国道が通っていた。道幅は非常に広く、横断するのにも危険であった。しかし、実際は、やっと二車線が確保できる程度の道で、交通量はほとんどない。
 当時、度胸試しとして流行っていた遊びで、橋の桁にぶら下がって川を横断した。その橋はとても長い橋であり、橋から水面までは5,6メータあって、下には川が激流のように流れていた。しかし実際は、その橋は5メータぐらいの長さしかなく、水面までの高さは、2メートルほどである。しかも水はほとんど流れていない。
 高所恐怖症の私が、恐る恐る登った木も3メートルほどの小さな木であった。子供の頃はかなり危ない大冒険等をしてきたという記憶があるが、実際はたわいもないことをして、興奮していたようである。
 このように私の「栄光ある大冒険」が崩れ去っていく中、丸山を目指すが場所がわからない。しかた無しに通りすがりの婆さんに尋ねるが、その婆さんが、指し示した山は小さな丘である。確かに、土が丸く盛り上がって木も生えている。しかし、山と言うには、何ともおこがましい。この山に登って、「大きな汗をかき、山頂にたどり着きベンチに座って町を一望しているとさわやかな風が吹き抜けていく。」ことはとうてい感じられそうにない山である。
 山(丘?)の麓から緩やかな登山道を一五分くらい東から登ると山頂に着く。大汗をかくには至らない。しかし、頂上からは眺めがよく、町が一望できる。ベンチに腰をおろし、子供の頃はなぜこんな小さな山で大汗をかいたのだろうとビールを片手に考える。
 当時、山は危険な物だと親から言われていた。イノシシや熊やマムシが出没するとも言われていた。だから山というのは非常に危険で、恐ろしい物だというイメージがあったのかもしれない。従って、丸山に登るのも林の中の恐ろしさに麓から一気に駆け登り、頂上に着く頃には大汗をかいていたに違いない。
 また、登山道も三本あったことを思い出す。一般に利用されている登山道は、東から頂上に至り、西に降りるものであるが、もう一本南から登る道があった。それは他の登山道に比べると荒れていて、間違えやすく獣道の様な登山道である。途中には、洞穴や樹林の中の小広場があり、十分に子供たちの冒険心を煽ってくれた。
 缶ビールを二本飲んで酔っぱらい、誰もいないことを良いことにベンチに横になる。木洩れ日を受け、さわやかな風が吹き抜ける中、あれやこれや昔のことを考えているといつの間にか寝込んでしまう。
 子供たちの歓声で目を覚ます。二人の男の子が山頂を駆け回っている。彼らの額には、汗が光っている。
「此奴らも二、三〇年後には、またこの丸山へ登って、ビールを飲むのかなぁ。」と考える。
 南へ降りる獣道の登山道を必死に探すが、大人の私にはもう見つけられず、寂しい思いで西の登山道を下っていった。

L-SEKIGAHARA.JPG

(写真は、『丸山からの昭和三〇年代の関ヶ原町の眺め』現在は、荒地が広がる。)
 

 
icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif
bar.gif