title2.gif 12

(NO.111)〜(NO.120)

作品をご覧下さい。

描きあがった作品を随時追加していきます。

B-mottyomu.JPG

Title: モッチョム岳   (NO.120)

Size:F4号 333mm×242mm (油彩・キャンバス)
制作期間:2005.01-2005.02 
販売価格:販売済み

 屋久島の南部では、1月に菜の花が満開になります。モッチョム岳は標高1000m弱の山ですが、花崗岩の岩肌がとてもすばらしいです。

B-annbou.JPG

Title: 安房   (NO.119)

Size:F4号 333mm×242mm (油彩・キャンバス)
制作期間:2005.01-2005.02 
販売価格:5,000円

 屋久島の安房の景色です。町の中心から車で2分も走るとこのような景色になります。屋久島はお茶の栽培が結構盛んに行われています。

B-annbour1.JPG

Title: 安房川2   (NO.118)

Size:F4号 333mm×242mm (油彩・キャンバス)
制作期間:2005.01-2005.02 
販売価格:販売済み

 屋久島の安房の町中を流れる安房川です。松峰橋から下流を見た景色です。松峰橋までは潮の干満の影響を受けます。

B-annbour2.JPG

Title: 安房川1   (NO.117)

Size:F4号 333mm×242mm (油彩・キャンバス)
制作期間:2005.01-2005.02 
販売価格:販売済み

 屋久島の安房の町中を流れる安房川です。松峰橋から上流を見た日の出直後の景色です。


B-toudai.JPG

Title: 屋久島灯台  (NO.116)

Size:F4号 333mm×242mm (油彩・キャンバス)
制作期間:2005.01-2005.02 
販売価格:5,000円

 屋久島の永田にある灯台です。明治30年に設置された煉瓦作りの灯台です。屋久島の観光地ですが、灯台以外何もありません。


B-mottyomu2.JPG

Title: モッチョム岳遠望  (NO.115)

Size:F4号 333mm×242mm (油彩・キャンバス)
制作期間:2005.01-2005.02 
販売価格:販売済み

 屋久島の尾ノ間から見たモッチョム岳です。この景色がもっとも屋久島らしい景色だと思っています。


B-suzukawa.JPG

Title: 鈴川     (NO.114)

Size:F4号 333mm×242mm (油彩・キャンバス)
制作期間:2005.01-2005.02 
販売価格:5,000円

 屋久島の尾ノ間と小島にある鈴川です。屋久島には照葉樹林が多いのであまり紅葉することはありませんが、唯一、ナナカマドの仲間の木が赤く紅葉します。道路や川の脇で日光が良く当たる場所に生えています。1月に島の周遊道路を走ると目にも鮮やかです。


B-natunohi.JPG

Title: 屋久島の夏の日  (NO.113)

Size:F10号 530mm×455mm (油彩・キャンバス)
制作期間:2004.12-2005.01 
販売価格:10,000円

 枕状溶岩で有名な田代海岸の夏の様子です。夏は日差しが強いので地元の人はTシャツを来て、水遊びをします。手前の水は田代川、遠景が海です。


B-mononoke.JPG

Title: もののけの森   (NO.112)

Size:F10号 530mm×455mm (油彩・キャンバス)
制作期間:2004.12-2005.01 
販売価格:販売済み

 屋久島の白谷雲水峡の奥にある「もののけの森」です。「もののけ姫」のイメージとなった森だそうです。屋久島は照葉樹林で有名ですが、コケの方がすばらしいと思います。この絵は、屋久島の山好きの人が購入してくれました。


B-korekara.JPG

Title: これから   (NO.111)

Size:F30号 910mm×727mm (油彩・キャンバス)
制作期間:2004.09-2005.01 

 自分の心の中を絵に描いてみました。私の心の中が垣間見ることが出来るでしょうか?



icon305.gif    icon307.gif    icon308.gif


ご意見ご感想は NBK12107@nifty.com

絵の販売もしております。⇒⇒order.gif